スライムレース

2025-04-10更新

スライムレース とは?

スライムを育ててレースに出走させるコンテンツ

場所 カジノ内にある「スライムレースホール」
参加条件

Ver3を導入している

メリット イベント開催時に、ゴールドを獲得できる

※Ver3.3後期より登場

最近の更新

■Ver7.3より
・ドラゴスライム追加、バランス調整
 詳細 → スライムレースの改修(Ver7.3)

■Ver6.5後期より
・バランス調整
 スライムナイト:イオマータ 消費MP 5 → 6
 スライムつむり:つむぼうぎょ 消費MP 4 → 3
 バブルスライム:バブル崩壊 → 速度低下の低下率アップ
 ホイミスライム:ハッスルレイン → ダッシュ速度アップ

■Ver5.5後期より
・スライムタワー追加、特技の追加&調整、スライムナイトの基礎値Up
 詳細 → Ver5.5後期の改修内容まとめ

はじめに

・スライムレースをプレイするには、受付に居る 育成受付係ブレダ と話して スライムを育成する必要がある

・受付に居る レース受付係タータ と話すと、育てたスライムでレースをすることが可能

移動係

・スライムレースを終えてカジノを出る場合は、受付近くに居る 移動係 と話して外に出るのが便利。ホールを経由せずに直接外に出れるので速い

レースの基本システム

・4匹のスライムで順位を競う

・最初に作戦を設定したら、以降は見ているだけでレースが進行する

自動進行

・各スライムは作戦に従って特技を使用しつつ、ゴールを目指してジャンプしながら進んで行く

作戦

・4ヵ所の地点(4→3→2→1と進む)で、どの特技を使用するかを設定する

技の発動タイミングに注意

・各地点に先頭のスライムが到達したタイミングで、全員が同時に技を使用する
 ※Ver4.4より、全地点で同時発動に変更された

ステータスの影響

・スライムが走る速度は、スライムのステータスによって異なる

・スライムが走る際には、スタミナが徐々に減少していく。0になると立ち止まり、全回復するまで停止してしまう

・スライムは、「ジャンプ率」に応じてジャンプする回数が増える。ジャンプすると障害を避ける可能性がある。「スーパージャンプ」が出ると、早く移動できる効果もある

※詳細は「スライム」タブを参照

スライム育成

・育成受付係ブレダ と話して、出場するスライムを育成する(最大3匹まで)

育成の流れ

①スカウト
・相棒となるスライムを選ぶ
 ※「名前」や「カラー」を設定できる
・エサを3個貰える

     

②エサを与える
・スライムにエサを与えると、餌に応じたステータスがUp

     

③育成レース出場
・出場するレースのグレードを選ぶ
 ※解放されているグレードのみ選べる
 ※育成レースには回数制限が無い

     

④育成レース
・NPCとレースをする
※NPCが使う特技が見れるので、適切に作戦をセットすれば勝ちやすい

     

⑤スライムの成長
・レースが終了すると、レース結果に関係なく スライムのレベルが1段階Upする
 ※レベルがアップした場合は、エサが2つ貰える
・ランダムで特技を1つ覚える
 ※マスターⅠで1位なら、任意の特技が覚えられる

     
   ②に戻る

レースのグレード

・全部で5段階
 ビギナーⅢ → ビギナーⅡ → ビギナーⅠ → マスターⅡ → マスターⅠ

・「ビギナーⅢ」からスタートし、そのグレードのレースで1位を取ると、上位のグレードが解放される

カジノコイン

・育成レースでは、順位に応じて 少量のカジノコインを獲得できる
 → 10枚~300枚 ※グレードにより獲得量が変化

スライムの成長

LV LV1でスタート(最大LV10)
ステータス

・最初にエサ3個

・レベルアップ毎にエサ2個を貰える
 → 合計21個分のエサで成長できる

特技

・レベルアップで覚える特技は、ランダム

・マスターⅠで1位なら、任意の特技が覚えられる

レース出場

・レース受付係タータ と話すと、育成したスライムをレースに出場させて 他のプレイヤーと競うことができる

 ※こちらのレースでは、スライムは成長しない

レースの種類

  • 仲間とレース

    常時プレイ可

    パーティメンバーとレースをする。報酬はなし

  • アストルティアカップ

    イベント開催時

    様々なプレイヤーとレースをする。ゴールドを獲得できる

スライムの種類

種族 ステータス 特技
スライム
スピード型
スピードB
ジャンプC
スタミナD
最大mpB

無敵アクセル、ぼうぎょ、メラ

ピオメラ、加速バリア、急速回復、開幕ダッシュ

スライム
ナイト
バランス型
(攻撃型)
スピードB
ジャンプB
スタミナB
最大mpC

イオラ、ぼうぎょ、ダッシュ

イオマータ、急速回復

バブル
スライム
イタズラ型
(妨害型)
スピードC
ジャンプD
スタミナB
最大mpB

どくどくだま、ぼうぎょ、スタミナ吸収

げんきトール、バブル崩壊、急速回復

スライム
つむり
マイペース型
(防御型)
スピードD
ジャンプC
スタミナB
最大mpB

吸収バリア、ぼうぎょ、ヒャド

ラリホー、つむぼうぎょ、マホカンタ、マホターン、シェルミサイル、加速バリア、まもりの貝がら

ホイミ
スライム
リカバー型
(回復型)
スピードC
ジャンプB
スタミナD
最大mpB

ミラクルスピン、ぼうぎょ、ホイミ

ハッスルレイン、キラキラガード、ふわふわボディ

スライム
タワー
ジャンプ型
スピードD
ジャンプA
スタミナD
最大mpC

スラシャワー、ぼうぎょ、ダッシュ

ジャンプの構え、急速回復

ドラゴ
スライム
イジワル型
(攻撃型)
スピードB
ジャンプC
スタミナD
最大mpA

いなずま、ぼうぎょ、ピオラ

メラガイアー、加速バリア、ふわふわボディ、急速回復

※特技の上段は、最初の特技。下段は、追加で覚える固有特技

・特技は、上記に記載している技以外にも 共通技を覚えることが可能

スライムの違い

・ステータスは、初期値が違うだけ。育成して同じランクにすれば、変わらなくなる

 → スライムナイト/ドラゴスライムは 初期ランクが高いので、厳密に言うと ステータスに違いはある

・大きな違いは、スライム毎に覚えられる技。各スライムの固有技が、スライムの個性となっている

スライムの相性

スライム型 相性の良い相手 解説
攻撃型
ナイト
バブル
ドラゴ
> スピード型 攻撃して、敵を足止めしやすい
防御型
つむり
(ホイミ)
タワー
> 攻撃系 攻撃を回避して先行しやすい
※攻撃者が複数居た場合、攻撃者同士が潰し合う
スピード型
スライム
ホイミ
> 防御型 敵より先行しやすい

・絶対的に強いスライムは存在しないが、スライム毎に相性(勝ち易さの違い)はある

・分類は一般的な使い方をした場合であるので、使い方次第で 変わってくる点に注意

 → 例えば、攻撃型のスライム種でも 防御ばかりしていれば 防御型に近い相性にはなる。但し、他の防御型が居た場合に 固有特技の差で負けてしまう

・「ホイミスライム」は、どちらかと言うとスピード型だが、防御にも強みがあるので 防御型にも記載している

 → 固有技が特殊なので 分類が難しい

作戦次第

・「覚える特技」や 他のスライムとの組み合わせ次第で 勝ちやすさは変わってくるので、上記の表は目安程度に見ると良い

・結局は、作戦次第で勝ちやすさは変わる

ステータス

ステータスDCBAS説明
スピード 2829303132 移動速度がアップ
ジャンプ 1016222834 ジャンプの出る確率がアップ
→ 障害物を回避できる
スタミナ 914192430 スタミナ切れで止まる回数を減らせる
最大MP 911131619 強力な特技を使いやすくなる

各ステータスは、D~Sランクで示される。エサを与えることで、任意のステータスを上げることが可能

エサ

・最初に3個、レベルが上がる毎に2個貰える

 → 1つのスライムに 合計21個のエサを与えることが可能

・各ステータスは、マスの数だけエサを与えるとランクUPする

 → Cランク以下は3マス、Bランク以上は4マス

スライムの特技

特技の種別 効果
攻撃系 ・敵を攻撃して足止めする
防御系 ・敵の攻撃を防御できる
加速系
回復系

・加速は、速度アップして敵より先行する

・回復は、スタミナを回復して、スタミナ切れを減らせる
 → 時短効果があるので、加速と同じグループに分類

常時効果

・作戦で技をセットしなくても、常に発動する効果

・特技の種類は 膨大にあるが、大きく分けると「攻撃系」「防御系」「加速系」の3系統

・特技は、合計で4つまで覚えられる

 → 5つめを覚えた場合、どれか1つを捨てないとダメ

・「常時効果」の技は、1つのみ覚えられる

 → 特技の枠に含まれるので、「常時」を1つ覚えたら、「通常の特技」は3個までしか覚えられない

特技一覧

レースの基本戦略

・技は「三すくみ」の関係になっているので、敵の行動を予測して作戦を立てる必要がある

技の三すくみ

敵の技
自分の技攻撃系防御系加速系
ぼうぎょ固有技バリア
攻撃系
潰し合う※

敵は少減速

互角

敵が先行

敵を足止め


ぼうぎょ
自分は少減速

互角※

敵が先行
固有技
互角
バリア
自分は先行
加速系
自分は足止め

自分は先行

互角※

◎有利 ○少し有利 -互角 △少し不利 ✕不利
※互角とあるが、技の性能差で差が付く

・1対1の勝負ではないので 上記の表のように単純にはいかないが、一応の目安

・防御系は、大きく分けると3種類あるので注意。共通技の「ぼうぎょ」は、少し減速するので不利

・「攻撃」が有利に見えるが、状況によって異なる。複数キャラが同時に攻撃した場合は、攻撃者同士が潰し合うので 防御者に先行される。呪文攻撃した場合は、防御者に「マホカンタ」されると反撃を喰らうので、一概に攻撃が有利とは言えない

先行のデメリット

・攻撃系の特技は 先頭に対するものが多いので、先行者が狙われやすい。よって、前半は中盤に居て、後半に追い抜く展開が理想と言える

 → 前半に独走して、後半に防御で固める作戦もある

育成の基本

・本番のレースで勝つ為にはLV10が必須なので、育成レースを9回以上しないとダメ

・理想は、異なるタイプを3匹育てて 流行に応じて使い分けると良い

特技

・技は「三すくみ」の関係になっているので、各ジャンルを最低1つは覚えないとダメ。足りない場合は、敵に対応できなかったり、敵に行動が読まれ易くなって 圧倒的に不利

・常時効果の特技は MPを消費せずに効果を得られるので、特別な事情が無ければ覚えた方が良い

見せ技

・実際に使うかとうかは別にして、強力な技を持っていることが敵にプレッシャーを与えられる

ステータス

・どのようなステータスにするかは、作戦次第

・特化型にするなら、「S1個 A1個 B2個」の配分にする

 → 消費MPの多い技を使うなら MPをS、速度重視ならスピードをSにする等

・バランス型にするなら、「A3個 B1個」の配分にする

・育成レースで有利に戦う為には、先ずは低いランクから上げることをオススメ

 → Bランク以上は上げ難くなるので、D/Cを先に上げた方が効果が高い

注意

・スライムナイト/ドラゴスライムは、ステータスが高い(ランクを1つ多く上げられる)
 →「SAAB」「AAAA」みたいな配分にできる ※Aが1個多い

育成例

Memo

・古いVerの育成例は、現状だと通用しない可能性があります

ドラゴスライム ※Ver7.3

ステ スピード B
ジャンプ A
スタミナ A
最大MP
特技 いなずま
ぼうぎょ or ピオラ
加速バリア
急速回復★

赤字は特に有効。★は常時効果

・「いなずま」が強力なので、「いなずま」を主軸に戦う。「いなずま」を見せ技にして、「加速バリア」で出し抜くのも良い

 →「加速バリア」は 加速枠として使っている。MP6を消費するので、 防御の代わりに使うには コストが高過ぎる

・「急速回復」は Ver7.3で弱体化したので、他の技にした方が良いかも

考察

・消費MPが多い技が多いので、技の使いどころが難しい
 → 最大MPをSランクにしても、全然足りない

・作戦配置は「いなずまx3 + ぼうぎょ」、「加速バリアx3 + なし」等

スライム ※Ver6.5後期

ステ スピード A
ジャンプ B
スタミナ B
最大MP
特技 ピオメラ(攻撃+加速)
加速バリア(防御+加速)
ホイミ(回復)
開幕ダッシュ★

赤字は特に有効。★は常時効果

・「開幕ダッシュ」は常時スキルなので、MPを消費せずにダッシュできるのが強い。「急速回復」を取ってないので、代わりに「ホイミ」でスタミナを回復する戦術

・攻撃系のキャラが居ても「加速バリア」で防御しながら加速できるのが強い。攻撃してくるキャラが少ない場合は、「ピオメラ」を多めにすると良い

 → 作戦配置は「加速x2 + ピオメラ + ホイミ」or「ピオメラx2 + 加速 + ホイミ」等

考察

・「開幕ダッシュ」で先行する箇所と、「ホイミ」で回復する箇所が狙われやすいのが欠点。そこを耐えられると、多数の加速で1位を取りやすい

・仮に敵の攻撃でダウンしても、多数の加速で最下位になりにくいのも良い

スライムナイト ※Ver6.5後期

ステ スピード B
ジャンプ A
スタミナ A
最大MP
特技 イオマータ(多段攻撃)
ピオラ(加速)
無敵アクセル(防御+加速)
急速回復★

赤字は特に有効。★は常時効果

・敵は「イオマータ」を警戒するので、「無敵アクセル」で出し抜く戦術。Ver6.5後期で「イオマータ」の消費MPが増えたが、「イオマータ」を主軸に戦う訳ではないので、弱体化の影響は小さい

 → 攻撃系のキャラだが、加速系としても戦えるのが強み

・「無敵アクセル」の消費MPが多いので、何もしないターンが必須となる点が弱点。「ピオラ」も悪くないが、攻撃に無防備になるのが欠点

 → 作戦配置は「アクセルx2」or「アクセル + イオマータ + ピオラ」or「イオマータx3」or「ピオラx4」等

・「ピオラ」は、他の特技にしても良いかも

考察

・敵は「イオマータ」を警戒して防御系を使うことが多いので、何もしないターンがあっても意外とやり過ごせることが多い

・仮にやられたとしても「無敵アクセル」で時間ロス分を取り返せるし、他の敵も1回はダウンすることが多いので負けが決まる程では無い

・作戦配置が難しいので、上級者向けだと思う
 → テキトウだと勝てない

バブルスライム ※Ver6.5後期

ステ スピード B
ジャンプ A
スタミナ B
最大MP
特技 バブル崩壊
ぼうぎょ
ピオラ
急速回復★

赤字は特に有効。★は常時効果

・「バブル崩壊」は、敵を攻撃した上に 速度低下させる効果が強い。実質的に、自分が加速したのと同じ

・防御と加速系の技は、消費MPが少なめな技にしている

・「バブル崩壊」の消費MPが多いので、「MP」はランクSが必須。残りは、「ジャンプ」を優先している

考察

・「バブル崩壊」は強いが、消費MPが7なので多用できない欠点がある。「ぼうぎょ」or「ピオラ」を諦めて「げんきトール」にして、妨害特化にした方が良いかも

スライムつむり ※Ver7.3

ステ スピード B
ジャンプ B
スタミナ A
最大MP
特技 シェルミサイル … 攻撃
つむぼうぎょ … 防御
加速バリア … 加速
まもりの貝がら★

赤字は特に有効。★は常時効果

・つむりは、防御しながら 攻撃や加速できるのが強い。「つむぼうぎょ」は、通常の「ぼうぎょ」と違って減速しない上に 消費MPが少ないのが良い

・Ver7.3で強化された「まもりの貝がら」により、高頻度で自動防御できるのも強い

 → 全部を防御行動にしても 防御の切れ目はあるので、「まもりの貝がら」があると保険になる

・MPが足りないので、「MP」はランクSにしている。回復系がないので、残りは「スタミナ」を優先している

考察

・防御に強いキャラなので、攻撃主体のキャラが多いと活躍できる

・「シェルミサイル」は 攻撃として弱いので、他の特技にした方が良いかも。「ピオラ」にして、自力で加速するのも良い
 → 防御は「まもりの貝がら」任せになってしまうけど…

ホイミスライム ※Ver7.3

ステ スピード A
ジャンプ B
スタミナ B
最大MP
特技 ミラクルスピン … 攻撃
キラキラガード … 防御
ハッスルレイン … 加速
ふわふわボディ★

赤字は特に有効。★は常時効果

・「ミラクルスピン」は、攻撃しながら回復。「キラキラガード」は、1回妨害ガード(喰らうまで持続)。「ハッスルレイン」は、ダッシュしながら回復。「ふわふわボディ」は、足元攻撃を無効。全て固有技だが、全てが強力

・回復系に強いキャラなので、スタミナの優先度は低い。足元攻撃無効なので、ジャンプの優先度も低い。よって、残りを優先している

考察

・強いキャラではあるが、防御面に弱点がある。攻撃主体のキャラが多いと、苦戦する

スライムタワー ※Ver7.3

ステ スピード B
ジャンプ S
スタミナ B
最大MP
特技 スラシャワー
ジャンプの構え
ピオラ
急速回復★

赤字は特に有効。★は常時効果

・「スラシャワー」は 敵全体を攻撃できるのが良いが、他のスライムの強力な攻撃と比べると威力が弱め

・「ジャンプの構え」は、防御しつつ 攻撃されるとジャンプするのが強い

・加速系の技は 消費MPの少ない「ピオラ」にしている

 → 「ダッシュ」でも良いが、MPをランクSにしないと厳しい

・上記の特技だと消費MPが4なので、MPはランクAでOK。ジャンプに強いキャラなので、ジャンプに特化している

考察

・「ジャンプの構え」が強力だが、「イオマータ」でやられてしまう点に注意

・スピードキャラに勝てないので「スラシャワー」で攻撃する必要があるが、「加速バリア」を使う敵には勝ちにくい欠点もある

このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

IKEドラクエ10攻略は、攻略に役立つ情報を提供するサイトです  お問い合わせ