戦闘概要
必要コイン ※何れか |
|
---|---|
敵の構成 |
魔犬レオパルド x1体 ※緑字は、何度も召喚される |
討伐報酬 ※何れか |
魔犬の仮面 |
破片1個 or 2個 |
・魔犬レオパルド練習札 で戦った場合は、アクセ/破片を獲得できない
最近の更新
■8/23
・旅芸構成 / サポで戦う場合 について追記
2020-08-23更新
必要コイン ※何れか |
|
---|---|
敵の構成 |
魔犬レオパルド x1体 ※緑字は、何度も召喚される |
討伐報酬 ※何れか |
魔犬の仮面 |
破片1個 or 2個 |
・魔犬レオパルド練習札 で戦った場合は、アクセ/破片を獲得できない
■8/23
・旅芸構成 / サポで戦う場合 について追記
攻撃力 | 守備力 | 重さ | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|---|
1288 | 658 | 2288 | 光 | 氷土闇 |
行動 | ||
---|---|---|
通常攻撃 | 攻撃/1体/約520ダメージ ※守備力500の場合 |
|
痛恨 | 攻撃/1体/約1288ダメージ | |
翼刃の雨 | 攻撃/対象周囲/約1.4倍ダメージ | |
暗黒のおたけび | 攻撃/扇状範囲/残りHPの約95%ダメージ + ふっとび転 + 幻惑 + 呪い(最大HP小ダウン) + 行動間隔2Down ※敵の背後に回り込めば回避可能 |
|
高く飛び上がる | 状態変化/自分/上空に浮遊 + 周囲に竜巻 + 被ダメ25%減 ※竜巻に触れると約280ダメージ |
|
浮遊時 | ||
翼刃の豪雨 | 攻撃/前方ランダム/約0.42倍ダメージx6回 | |
氷結の息 | 氷ブレス/直線状(広範囲)/約550ダメージ + こおりつく(おびえ) | |
ジバルンバサンバ | 土呪文/設置範囲(3か所)/約590ダメージ ※2つは誰かの足元に出現 |
|
空間を切り裂く | 召喚/こんとんのかげx2 + じゃあくなかげx2 を呼ぶ |
追記 |
---|
・開幕に「高く飛び上がる」 ・浮遊後120秒経過 or 召喚した雑魚を全て倒すと着地する ・浮遊中に18750ダメージを与えると、着地して15秒停止 ・着地後45秒経過で「高く飛び上がる」 |
攻撃力 | 守備力 | 重さ | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|---|
976 | 575 | 0 | 光 | 炎氷風雷土闇 |
行動 | ||
---|---|---|
通常攻撃 | 攻撃/1体/約360ダメージ ※守備力500の場合 |
|
ドルマドン | 闇呪文/1体/約350ダメージ | |
かがやくいき | 氷ブレス/扇状範囲/約280ダメージ |
追記 |
---|
・出現から110秒経過 or ボスが着地すると消える |
攻撃力 | 守備力 | 重さ | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|---|
776 | 575 | 0 | 光 | 炎氷風雷土闇 |
行動 | ||
---|---|---|
通常攻撃 | 攻撃/1体/約260ダメージ ※守備力500の場合 |
|
ドルモーア | 闇呪文/1体/約260ダメージ | |
かがやくいき | 氷ブレス/扇状範囲/約280ダメージ | |
もうどくのきり | ブレス/扇状範囲/猛毒(3秒毎にHP-50) |
追記 |
---|
・出現から110秒経過 or ボスが着地すると消える |
名前 | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 闇 | 光 | 攻 撃 低 下 | 守 備 低 下 | 行 動 間 隔 | 重 さ 減 少 | 耐 性 低 下 | M P 吸 収 | 与 ダ メ 減 |
眠 り | 混 乱 | 魅 了 | マ ヒ | 毒 | 幻 惑 | 封 印 | 笑 い |
転 び | し ば り | お び え | ス タ ン | 呪 い | 即 死 | ふ っ と び | 発 動 中 断 | は ど う | み と れ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
魔犬レオパルド | ||||||||||||||||||||||||||||||||
こんとんのかげ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
じゃあくなかげ |
赤:効きやすい、青:効きにくい
・魔犬が浮遊すると、 周囲に竜巻が出現して 接近出来なくなるのが最大の特徴
→ 竜巻に触れると、ふっとび + ダメージ。相撲や接近攻撃ができない
・魔犬単体だと強くないが、浮遊中に雑魚を召喚して 合計5体と戦うのが厳しい
・召喚された雑魚を倒す or 魔犬に一定ダメージを与えると、魔犬は着地する
※一定時間経過でも雑魚は消滅する
・魔犬が着地後に一定時間経過すると、再び浮遊する
→ 浮遊する場合は、中央にワープする
浮遊 → 氷結の息 → 仲間呼び → ジバルンバサンバ → 翼刃の豪雨
※開幕時のみ、行動パターンが固定のようだ
構成例 |
武闘x2 + 魔戦/旅芸 + 賢者 ※武闘構成 旅芸x2 + 魔戦 + 賢者 ※旅芸構成 魔使x2 + 道具 + 賢者 ※魔使構成 |
---|---|
ステータス |
HP680↑ ダメージ10軽減 (180pスキル) |
耐性 |
毒/幻惑(物理)/おびえ/呪い ガード ブレス/氷/闇/呪文 耐性 |
アクセ |
竜のうろこ 氷闇の月飾り 光ベルト ※魔戦入りの場合 |
※赤字は特に有効
・武闘構成は、「ジゴスパーク」で雑魚を一気に殲滅する作戦。魔法構成は、雑魚を無視してボスを攻撃していく作戦。旅芸構成は、広範囲にヒットするブーメランで ボスと雑魚を同時に攻撃していく作戦
・多段攻撃 + 多数から攻撃されるのが厳しいので、回復役は賢者がオススメ
・補助役は、旅芸だと安定するが、時短を狙うなら魔戦を入れると良い。魔法構成の場合は 道具使いを入れて、「ジバルンサンバ」を奪ったり、「磁界シールド」等で敵の攻撃にも耐えやすくする
・多段攻撃が厳しいので、なるべくHPを盛った方が良い
・ブレス耐性と毒耐性は必須。HPに余裕があれば、「氷闇の月飾り」で氷/闇耐性も積むと良い
・敵は開幕から浮遊してくるので、「心頭滅却 / 魔結界」を使って耐える準備をしておく
・仲間呼びが厄介。「ジバルンバサンバ」に注意しながら 雑魚から倒して行く
→ 浮遊時の戦い方は、構成によって大きく異なるので注意
・ボスの「翼刃の豪雨」が脅威なので、集団行動で複数受けすると耐えやすい
→ 「ジバルンバサンバ」を避ける際に、みんなと同じ方向に逃げるようにする
・人数が減ると「翼刃の豪雨」で更に死者が出やすくなるので、非常に危険。全員が蘇生優先で行動しないとダメ
・雑魚が居なくなったら、魔犬 が着地するのでチャンスタイム。高火力で一気にダメージを与える
・「翼刃の雨」で狙われた場合は、「やいばのぼうぎょ」で耐えると良い。他のキャラは、対象者から逃げる
→ 対象者は他を巻き込まないように注意。状況によっては、味方から離れることを優先した方が良い
・痛恨を使ってくるので、盾を持ったキャラは「アイギス」を使用しておく
→ アイギスなら、「翼刃の雨」をやいば受けしなくても耐えられる
・武闘だと雑魚を処理しやすい。「ためる弐」で スーパーハイテンションにして、雑魚を1箇所に集めてからの「ジゴスパーク」で一掃できる
・魔法使いは、雑魚は無視して ボスをひたすら攻撃していけば良い。道具使いは、「ジバルンサンバ」を奪いつつ、「磁界シールド / スクルト」を使って敵からの攻撃を耐えやすくする
・ボスに一定ダメージを与えると、雑魚は消えてくれる
・ブーメランはソコソコ広範囲なので、ボスを攻撃すると雑魚にもヒットして 同時に攻撃できる
・雑魚を無視して、ボスだけを攻撃していく作戦でも良い。ボスに一定ダメージを与えれば、雑魚は消えてくれる
構成例 |
旅芸x3 + 賢者 |
---|---|
SPEC |
プレイヤー構成と同じ |
・サポだと乱戦になってしまうので、旅芸構成がオススメ。サポだと事故が起きやすいので、全員が蘇生できるキャラにした方が良い
→ プレイヤーが賢者になると良い
・ブレス耐性が低い場合は、「フバーハ」でブレス耐性を上げれるキャラを入れた方が安全
→ 旅芸を1人減らして、レン/天地(カカロン)/僧侶 の何れかを入れる
・サポは「やいばのぼうぎょ」を使ってくれないので、HPが高いキャラを選ばないと危険
・旅芸の作戦は「ガンガン」にして、積極的に攻撃してもらう。プレイヤーの賢者は、雨を使いつつ回復重視で行動すれば良い
・サポだと「翼刃の豪雨」で死にやすいので(集団行動してくれない)、「ジバルンサンバ」が来たらサポの逃げる方向に プレイヤーが追いかけるようにすると事故が起きにくくなる
→ サポが分散してしまった場合は、危険なので 作戦を「バッチリ」に変えた方が良い