戦闘概要
・魔物の群れがランダムに出現
→ 4セット出現
・最後に「ファラオ・ヘルマ」+「ファラオ・ニビス」が同時に出現
→ 稀に「秘宝の魔象兵」も加わって、3体同時に出現することもある
出現モンスター
■雑魚モンスター
-
- 秘宝の楽奏兵
怪人系 - HP 2500
攻撃力 守備力 重さ 弱点 耐性 300 420 350 - - 行動 ドルマドン[闇呪文]
イオナズン[光呪文]
いてつくはどう[有利な状態解除]
ベホマラー[呪文/HP回復]
たたかいのうた[攻撃力2Up] - 秘宝の楽奏兵
-
- 秘宝の空挺部隊
鳥系 - HP 2500
攻撃力 守備力 重さ 弱点 耐性 525 400 350 炎 氷 行動 とびかかり
バギムーチョ[風呪文]
ラリホーマ[呪文/眠り] - 秘宝の空挺部隊
-
- 秘宝の突撃兵
ゾンビ系 - HP 2500
攻撃力 守備力 重さ 弱点 耐性 525 380 350 - - 行動 呪い攻撃
さみだれ突き[4回攻撃] - 秘宝の突撃兵
-
- 秘宝の空挺兵長
あくま系 - HP 3400
攻撃力 守備力 重さ 弱点 耐性 630 490 350 炎 氷 行動 つうこんのいちげき
メラガイアー[炎呪文]
イオグランデ[光呪文]
魔力かくせい - 秘宝の空挺兵長
-
- 秘宝の聖騎士団
あくま系 - HP 4800
攻撃力 守備力 重さ 弱点 耐性 680 560 600 闇 光 行動 グランドネピュラ[光攻撃]
ディバインスペル[呪文/呪文耐性Down]
いてつくはどう[有利な状態解除] - 秘宝の聖騎士団
-
- 秘宝の千人隊長
あくま系 - HP 4800
攻撃力 守備力 重さ 弱点 耐性 720 560 600 土 雷 行動 つうこんのいちげき
つるぎのまい
ジゴデイン[雷呪文] - 秘宝の千人隊長
-
- 秘宝の魔戦旅団
あくま系 - HP 4800
攻撃力 守備力 重さ 弱点 耐性 680 560 600 闇 炎 行動 バギムーチョ[風呪文]
ジバルンバ[土呪文]
バイキルト[呪文/攻撃力Up]
魔力かくせい - 秘宝の魔戦旅団
-
- 秘宝の破壊兵
あくま系 - HP 5600
攻撃力 守備力 重さ 弱点 耐性 720 560 900 風氷 - 行動 つうこんのいちげき
大地の怒り[土攻撃/転び]
破壊の波動[おびえ]
(ときどき2回連続で行動) - 秘宝の破壊兵
-
- 秘宝の魔象兵
けもの系 - HP 5600
攻撃力 守備力 重さ 弱点 耐性 630 700 900 風氷 - 行動 かちあげ[ふっとび転]
じひびき[土攻撃]
はげしいおたけび[ふっとび]
もうどくのきり[ブレス/猛毒]
(2回連続で行動) - 秘宝の魔象兵
■ボス
-
- ファラオ・ヘルマ
怪人系 - HP 25450
攻撃力 守備力 重さ 弱点 耐性 614 500 1200 - - 行動 双竜打ち[1.1倍x2回]
ゴールドシャワー[周囲/約600ダメージ]
魔女のまなざし[魅了]
テンプテーション[風/魅了]
呪いのおどり[呪い]
零の洗礼[有利な状態解除]
ボディーガード呼び
(2回連続で行動) - ファラオ・ヘルマ
-
- ファラオ・ニビス
怪人系 - HP 21336
攻撃力 守備力 重さ 弱点 耐性 888 560 1200 - - 行動 ぶんまわし
かぶと割り[守備力Down]
はげしいおたけび約310ダメージ+ふっとび転]
一刀両断[最大HPの96~102%ダメージ]
最後の審判[有利な状態解除+ピラミッド化]
(2回連続で行動) - ファラオ・ニビス
有効な装備
・呪い/魅了/眠り/毒/転び ガード
攻略法
- 雑魚モンスター
-
・呪文攻撃を使う敵が多いので、「魔結界/マホステ/マホカンタ」等を使うと良い
-
・痛恨を使う敵が多いので、盾持ちは「会心ガード」で防ぎ、無いキャラには「聖女」を掛けて死を防ぐ
-
・全体的に敵の攻撃力が高いので、「スクルト」で守備力をアップする
→ プレイヤーの守備力が低い場合は、「バイキルト」を使う敵を先に倒すと楽になる -
・最後のセットでは、ボスの準備を整えてから 倒すと良い
- ボス「ファラオ・ヘルマ/ニビス」
-
・ヘルマが状態異常を使ってくるので、魅了/呪いガード装備を用意する。無いキャラには「キラポン」を掛けて防ぐ
→ 「キラポン」は解除されてしまうので、少なくともプレイヤーは耐性装備を準備する -
・2体とも即死級の技を使ってくるので、「聖女」を掛けて切らさないようにする
→ ヘルマの「ゴールドシャワー」で全滅する恐れがあるので、常に注意すること - ・ヘルマの「双竜打ち」は2回攻撃なので、「聖女」で耐えることができない。「ヘナトス」を使って攻撃力を下げ、喰らっても死なないようにする
-
・「最後の審判」を喰らうと 7秒間ピラミッドにされてしまい、移動しかできなくなってしまうのが厄介。「キラポン」で防ぐこともできないので、回復役は敵に近づかないようにする
→ 旅芸の「エンドオブシーン」、道具「プラズマリムーバー」でしか治せない
-
・審判が最も厄介なので、ニビスから先に倒すと良い
→ 効きにくいが、ヘルマに眠り/混乱を入れて足止めするのもアリ
■構成例
・戦士(両手剣)x2 + 占いor旅芸 + 僧侶
→ サポート仲間を使う場合、プレイヤーが占いor僧侶になると良い