イベントの準備
・ドルボードの チャージブースト機能 まで解放しておく
→ ブースト機能がないと、高タイムを出せない
裏技?
・他プレイヤーが操作するドルボードに「相乗り」すれば、ブーストが無くてもタイムを出すことは一応可能
→ 第1回から利用できる技なので、運営公認?
イベントの流れ
受付
・真のワルド水源「湖上の休息所」に居る レース屋ビリ と話して、エントリーする
※レースは、サーバー毎に3分間隔で開催。開始1分前だとエントリーできないので注意
↓開始時刻になると
レース開始
・同じ回にエントリーした参加者で、一斉にスタート
↓ドルボードで走る
ゴール
・10分以内にゴール地点に到達すると、ゴール
・ゴールする毎に「覇者の心」を1つ貰える
↓
報酬
・規定のベストタイムが出たら、レース屋ビリ から報酬が貰える
・モンジに「覇者の心」を渡すと、景品と交換してくれる
レース詳細
・レースの詳細は「攻略タブ」を参照して下さい
レースを中断したい場合
・ミス等で中断したい場合は、ルーラを使って失格になれば良い。スタート地点に飛べば、スグに再挑戦できる
報酬
ベストタイム報酬
ベストタイムが 規定のタイムを上回ると、レース屋ビリ から報酬が貰える
→ 各報酬は1回のみ。上位のタイムを出せば、下位の報酬も まとめて貰える
ゴール累計報酬
規定回数ゴールすると、レース屋ビリ から報酬が貰える
ドルゴール・雲
・「カスタム屋」に持っていけば、ドルボードに乗った時のBGMを「のどかな熱気球のたび」に変更できるアイテム
→「のどかな熱気球のたび」は、DQ4で気球に乗ったときに流れる音楽
・BGMを変更するには、Ver7の導入が必要
旅の覇者モンジ
ゴールする毎に貰える「覇者の心」を スタート地点に居る モンジ に渡すと、景品と交換してもらえる
景品 |
覇者の心 |
ふくびき券 | 2個 |
オーガGPプリズム | 1個 |
ドワーフGPプリズム | 1個 |
プクリポGPプリズム | 1個 |
エルフGPプリズム | 2個 |
ウェディGPプリズム | 3個 |
ドルゴール・走 | 3個 | BGMを「大平原のマーチ」に変更できる |
ドルゴール・飛 | 4個 | BGMを「空飛ぶ絨毯」に変更できる |
基本ルール
・既存のMAP上に設けられたコースを ドルボードで走ってタイムを競う
・既存のMAPなので コース上にモンスターが存在し、接触すると 通常通り戦闘になる
・制限時間は 10分。時間内にゴールできないと、失格
・ルーラ等のワープ機能を使ったり、コース以外のMAPに移動すると、失格
時間計測について
・別マップに移動する際のロード画面では、タイマーが停止する
→ ハードウェアによって有利不利がないようにする処置
ギミック
ハザード
・コースの各所に設置されている紫色の壁
・接触すると 遅くなるペナルティがある(10秒間)
フルチャージ
・コース上に点在している
・接触するとチャージが満タンになり、即座にブーストできる
スーパーフルチャージ ※New
・接触するとチャージが満タンになり、即座にブーストできるのは「フルチャージ」と同じ
・違いは、次回のブーストの効果時間が2倍になる
エンドハザード ※New
・この中に入ってしまうと、即失格となってしまう
→ 壁となっているので 通常では中に入れないようだが、何かの拍子に入ってしまう可能性があるので、接触しない方が良いと思う
・ショートカットを防止する為に作られただけで、難易度を上げる目的では無さそう
コースデータ
注意
・データは 多少のズレがあると思うので、目安程度に見て下さい
・走行ラインが「カクカク」した線になっていますが、実際には滑らかな曲線で走った方が速いです
早く走るコツ
準備
・ドルボードは、小さいタイプがオススメ。小さい方が、コースのギリギリを攻めやすい
→ 接触判定は 見た目に関係なく全て同じだが、大きいドルボードだと かなりメリコミながら走る必要があり、大回りになりやすい
・燃料切れにならないように、事前にドルセリンを補充しておく
・開始30秒前の合図が来たら、早めにドルボードに乗ってスタンバイしておく
→ 開始前からチャージを貯めておけるので、開始後すぐにチャージブーストが使える
走り方
・早く走る為には、チャージブースト が重要。自力のチャージだけでなく、フルチャージを最大限に活用して 数多くブーストさせたい
チャージブーストについて
・チャージ満タン&オートラン中に 移動スティックを上方向に倒すと、ブーストが発動して速度アップできる
・チャージは時間経過で満タンになるが、コースに設置されている「フルチャージ」に接触することでも即座に満タンにできる
・モンスターの動きを先読みして回避すること。接触すると、大幅な時間ロス
・壁や障害物との接触も地味にタイムロスとなっているので、できるだけ接触が少なくなるライン取りを目指したい
→ とはいえ、壁に接触しない為にブーストを遅らせるのは本末転倒 ※少し遅らせるくらいなら良いけど…
接触判定
・ドルボードのサイズに関係なく、接触判定は全て同じ
・接触判定は ドルボードの中心のみとなっているので、運転手の位置は関係なし
→「スライムカー」だと運転手が右寄りに座っているが、接触判定はドルボードの中心
・「ハザード」は見た目よりも接触判定が小さいので、少しメリコミ気味に走らないと 大周りになっている
・「フルチャージ」は見た目よりも接触判定が大きいので、枠の少し外側でも拾える
→ 電池マークを通過しなくても良い
Memo
・接触判定については文章で説明しにくいので、実際に体感してみるのが一番良いと思う
→ レースでミスした場合等に検証してみれば良い
他の人と一緒に走る
・上手い人と一緒に走ると、タイムが出やすい。初心者はライン取りを学べるし、上級者でも自分がロスしていることに気付けることが多い
・サーバー21だと上級者が多いのでオススメ
・人が多過ぎるとマイナスな面もあるので、適度な人数でプレイすると良い
→ 人が多いと 視界が悪くなったり、サーバーの遅延等で タイムが遅くなることもある ※ブーストの発動が遅れたりする
相乗り利用時の注意
・スタート前に相乗りしていると 強制的に降ろされてしまうので、スタートしてから相乗りすること。キャラの位置を調整しておくと、最小限のロスで乗車できる
→ 運転手にアイコンが表示される状態に位置調整しておくと、ボタン連打で相乗りできる
・ハザードに触れてしまうと 相乗りが解除されてしまうので、通常よりペナルティが大きい。相乗り時は、ギリギリまで攻め過ぎない方が良い
→ 乗りなおしに 時間が掛かるので、大幅なタイムロス