はじめに
・バカン山道 下層F3 に居る アデフィ と話して、説明を聞く
※「バカン山道」に行ったことがあれば、「コンテンツガイド」で近くに飛べる
※行ったことが無い場合は、バシっ娘で グレン領西「グレゴールの洞くつ」→「バカン山道」まで走る →「コンテンツガイド」で飛ぶ
・近くにある「空間の裂け目」に入ると、「異界前線基地」にワープし「異界アスタルジア」をプレイできる
・「異界前線基地」に居る 兄弟と話すと、「アスタルジアの護符」と「アスタルジアの欠片x300」を貰える
アスタルジアの護符
・異界の中で「アスタルジアの護符」を使うと、異界から脱出することができる
→「異界前線基地」に戻る
異界前線基地
・探索の準備を行う場所で、「預かり所 / 神官 / 回復の泉」等の施設が揃っている
・「仲間の準備」をして、「自分の準備」をしてから、「異界への扉」を調べて 探索を開始する
兄弟
・各種手続きを行ってくれる
→「パーティ編成/仲間の準備/欠片を交換/こころの器をもらう」
軌跡の門
・仲間を召喚(顕現)させることができる
・仲間にしたキャラクターは、前線基地で待機している
→ パーティ3人 + スタンバイ6人
・話すと、各種手続きを行える
→「プレゼントを贈る/こころの結晶を渡す」
異界への扉
・扉から探索を開始できる
・各種準備を行うことも可能
→ パーティ編成/仲間の準備
準備メニューの解説
仲間を召喚 軌跡の門 |
「アスタルジアの欠片x100」で、キャラクターを仲間にできる
※仲間の詳細は、「仲間キャラクター」を参照
|
パーティ編成 兄弟/異界の扉 |
探索するメンバーを3人選ぶ。配置変更もできる
|
なかまの準備 兄弟/異界の扉 |
仲間のスキルポイントの振り分けを行う
※通常メニューの「スキル振り分け」からも操作可能
|
欠片を交換 兄弟 |
「アスタルジアの欠片」とアイテムを交換する
→ プレゼントアイテムは、各1回のみ交換可能
アイテムのラインナップは、日曜6時に更新
|
こころの器 兄弟 |
「こころの器」を貰える
※ボス討伐後に解放される
|
初めてプレイする場合
・最初は仲間が0人の状態なので、「軌跡の門」を調べて仲間にすると良い
→ 最初に「アスタルジアの欠片x300」をもらえるので、3人まで仲間にできる
※仲間の詳細は、「仲間キャラクター」を参照
※オススメの仲間は、「攻略タブ」を参照
異界のシステム
パーティ |
プレイヤー + 仲間キャラクターx3
※1人プレイ専用。サポも連れて行けない
|
アスタルジア の欠片 |
・異界調査 でモンスターを倒すと入手できる
→ 第1層~第3層で、約70個
・「異界前線基地」にて、各種用途に使う
・所持制限:最大500個まで
|
こころの結晶 |
・異界調査 にて、最深部のボスを倒すと入手
→ 週1回 50個のみ
・異界の闘技場 の課題クリアでも貰える
→ 月1回 30個のみ
・異界の創造主 の討伐報酬でも貰える
→ 開催毎に最大20個(月に最大40個)
※6月上旬より
・仲間 に渡すと、「心」を入手/強化できる
※詳細は、仲間のページを参照
・所持制限:最大600個まで
|
プレゼント アイテム |
・欠片交換 にて、「アスタルジアの欠片x20」と交換して入手できる
→ 週に7個まで
・仲間 に渡すと、親密度を上げられる
|
天啓の石 |
・異界の闘技場 にて、クリア報酬で貰える
→ 月1回 20個のみ
・異界の創造主 の討伐報酬でも貰える
→ 開催毎に最大8個(月に最大16個)
※6月上旬より
・仲間 に渡すと、仲間を強化できる
※詳細は、仲間のページを参照
・所持制限:最大100個まで
|
・プレイ回数に制限は無いが、報酬 と「プレゼントアイテムの交換」に回数制限がある
異界メニュー
・上記のアイテムは 通常のアイテムとは別枠で保存されるので、所持しているアイテムを確認しにくい問題があった
→ どうぐ袋には入らず、内部的に保管されている
・Ver7.2より「異界メニュー」から アイテムを確認できるようになった
※異界にて「メインメニュー」→「異界メニュー」ボタンを押す →「異界メニュー」が開く
異界の探索
・「異界への扉」から、異界を探索できる
異界調査 ※週課コンテンツ
・複数のエリアが連なった構成の異界を探索する
・モンスターを倒すと、「アスタルジアの欠片」を獲得できる
・最深部のボスを倒すと「こころの結晶x50」を獲得(週1回のみ)
・次々と出現するモンスターを倒して 課題をクリアする
・クリアすると「天啓の石x20」を獲得(月1回のみ)
・Ver7.4より期間限定でオープン。同盟を組んでボスに挑む
・クリアすると「ガナサダイのこころ」を獲得(開催毎に1回のみ)
週課/隔週/月課コンテンツ
・各期間毎に、各コンテンツを最低1回はプレイして、各素材を集めると良い
・「アスタルジアの欠片」と交換して入手できる「プレゼントアイテム」も週に7個までの制限があるので、「異界調査」で破片を集めて、なるべく多く交換しておきたい
こころ
・仲間キャラクター に「こころの結晶」を渡すと、アクセサリー「こころ」を貰える
・仲間との「親密LV」が上がった状態で 更に「こころの結晶」を渡すと、「こころ」を強化できる
※詳細は、仲間のページを参照
・アクセサリーの詳細と、召喚技について解説
こころの器
・複数の「こころ」をまとめられる器。使用する際は、器から心を選択して装備する
→ 万能の証(職業の証)みたいな感じ
※「こころの器」は、兄弟と話すと貰える
準備
構成 |
攻撃役x2 + 回復役 + 補助役(自分)
攻撃役x3 + 補助回復役(自分)
|
攻撃役 |
★ギルガラン … 真やいば、斧攻撃(高火力)、単体スタン
◎ヒューザ … 範囲スタン、多段攻撃、炎耐性低下
◎アスバル … 闇呪文、範囲被ダメ増、呪文耐性低下、マジックバリア、リムーバー(召喚)
○ユシュカ … 炎攻撃、炎耐性低下
○ラダガート … 範囲スタン、二刀流
△ヴァレリア … 氷攻撃、範囲で凍り付き
△ハクオウ … 風攻撃、単体スタン
|
回復役 |
★エステラ … 炎呪文(高火力)、スクルト、フバーハ、バイキルト、回復
◎ユーライザ … 光攻撃(高火力)、範囲女神、回復
◎リナーシェ … 毒攻撃、範囲でスタン&被ダメ増加、範囲会心暴走、範囲キラポン、回復
○シンイ … 炎/氷呪文、バイキルト、回復、治療
○イルーシャ … 弓攻撃、マジックバリア、バイキルト、回復、治療
|
補助役 自分 |
★賢者 … 範囲バイキ(扇)、弓ポン、範囲回復、雨、解除役、被ダメ増加(ブメ)
★レン … 範囲バイキ、弓ポン、単体回復、被ダメ増加、解除役(ツメ)
★魔戦 … バイキ、弓ポン、範囲でCT短縮、フォース
◎天地 … 範囲バイキ(扇)、キラポン(スティック)、回復(幻魔)
◎旅芸 … 範囲バイキ、攻撃力低下、被ダメ増加(ブメ) 等
○踊り … 範囲バイキ(扇)、キラポン(スティック)、範囲呪文Up、属性低下、会心率Up 等
|
有効 耐性 |
★マヒ … 最深部ボス/脇道ボス1
○眠り … 脇道ボス1
★闇耐性 … 最深部ボス/脇道ボス1
★ブレス … 最深部ボス
|
アクセ |
◎赤竜の首かざり
◎氷闇の月飾り
◎エステラの心
|
★超有効 ◎有効 ○あると良い △無くてもOK
構成について
・仲間キャラクターは補助が弱いので、プレイヤーが補助役になるのがオススメ
→ 範囲バイキ、弓ポン、敵の呪文耐性低下、敵の被ダメ増加 等で支援する
・仲間キャラクターは耐性を積めないので、プレイヤーが弓ポン/キラポンを配ると安全
→ 弓は 敵の呪文耐性や光耐性を下げれるので、呪文攻撃キャラ や ユーライザ と相性が良い
・仲間キャラクターを育成&親密度を上げる為に 各キャラを連れて行った方が良いので、攻撃役x2+回復役x1 で組み合わせて仲間を選ぶと良い
→ 慣れてくれば、攻撃役3の構成でも良い
・上記の表で回復役に分類しているキャラも、作戦次第で攻撃役として利用可能。Ver7.2で呪文が強化されたので、エステラ等の攻撃呪文が使えるキャラは トップレベルの火力を出すことが可能
耐性について
・ボス重視で耐性を用意すると良い。途中の敵はランダムなので、キラポン/弓ポンで防ぐ
裂目ボスと戦う場合
・裂目ボスは強いので、各ボス専用の準備が必要。慣れてない場合は、僧侶を入れないと厳しいかも。戦士でスタン役をするのも良い
裂目ボス1 → ヘイズキング
裂目ボス2 → ヘイズシナー
オススメの進め方
エリア |
敵/獲得 |
最短 ルート |
親密上げ ルート |
第1層 |
雑魚×3
欠片×約30
|
〇 |
〇 |
脇道 |
異界獣ヘイズバット
各仲間の親密度+5
|
パス |
〇 |
第2層 |
雑魚×2
欠片×約20
|
〇 |
〇 |
脇道 |
異界獣ヘイズバイオ
各仲間の親密度+5
|
パス |
〇 |
第3層 |
雑魚×2
欠片×約20
|
〇 |
〇 |
キャンプ |
1人と話す
1人の親密度+6
|
〇 |
〇 |
最深部 |
異界獣ヘイズナイト
結晶×50(週1回のみ)
各仲間の親密度+5
|
〇 |
〇 |
獲得合計 |
|
欠片×約70
結晶×50
親密度+5
※1人は+11
|
欠片×約70
結晶×50
親密度+15
※1人は+21
|
※キャンプは、1人と話した場合で記述。全員と話すでも良い
・基本は、最短ルートでクリアすれば良い
・親密度を上げたい場合のみ、脇道に寄る
→ 裂目ボスは 強いので、効率を考えるとオススメしない
・結晶が貴重なので、最低1周はプレイしておきたい
・プレゼントアイテムを全て入手するなら(欠片140個必要)、2周する必要がある
→ 2周目は ボスを省略しても良い
・欠片を集めるなら、第1層~第3層を周回するのも良い
→ 倒しにくい敵が出現したら、途中で外に出て1層からやり直した方が効率が良いと思う