概要
タロットカードの合成方法について分かり易く解説
最近の更新
■21/08/24
・Ver5.5後期より アルカナが自由に変更可能となったので、合成ガイドもリニュアルした
合成システム

・タロットテーブルにて、合成する2枚のタロットを選ぶと 2つの候補が示される
※2つの候補が同じになる場合は、1つの候補しか示されない
・どちらにするかを選ぶと、合成されて 選んだタロットが生成される
※選ぶ前ならキャンセル可能なので、何ができるか確認だけすることも可能
モンスターで選ぶ
・Ver5.5後期より アルカナは自由に変更可能となったので、モンスターだけで選べば良い
合成法則
・2つの候補は、モンスターとアルカナが入れ替わった形となる
「B 愚者うさぎ系」→「A 女帝うさぎ系」、「B女帝キメラ系」→「A 愚者キメラ系」
・ランクは、低い方のモンスターのランク+1段階となる
B+B→A、A+C→B
※上がる場合は、Sランクが上限
※下がる場合に低いランクが無い系統なら、一番低いランクになる
・特別な組み合わせで合成すると、特別なモンスターが生成できる
タロット合成の使い方
大きく分けると、3つの使い方がある
1. タロットのランクを上げる
・同じランクのタロットを合成すると、ランクが1つ上がる(上限Sランク)
→ 不要なタロットを素材として使い、ランクを上げると良い。素材は対象より上位のランクでも良い
素材として使うタロット
・SS以上の作成に関係ないモンスター系統
→ 下記の「タロット合成チャート」を参照
・レアリティの低いモンスター
→ 簡単に入手できるので、必要になったら再度入手すれば良い
2. SS以上のタロットを作成する
・特別な組み合わせで合成すると、SS以上のタロットを作成できる
→ 組み合わせは、下記の「タロット合成チャート」を参照
3. タロットのランクを下げる(特殊な使い方)
・低いランクのタロットと合成すると、低いランク+1となってランクが下がる
素材がBランク → Bランク+1 で Aランクができる
・Bランクが無い系統のモンスター(超レア)なら、素材はCランクでも良い
素材がCランク → 本来ならBランク となるが、Bランクが存在しないのでAランクができる
利用例
・「アトラス」を作るには「セルゲイナス系のAランク」が必要だが、Sランクしか持ってない場合に ランクを下げて使う
SS以上のタロット合成チャート
S
ゴールデンコーン
S
つむりんママ
S
メタルホイミン
S
ちょうろうじゅ
S
キラーピッケル
S
マッドスミス
SSS
バラモスゾンビ
S
ミケまどう
SSS
ベリアル
S
ツンドラキー
SS
ヘルバトラー
S
ベビンゴサタン
SS
わたぼう
S
モッツァレーラ
S
ピンクボンボン
SS
エンゼルスライム
S
スウィートバッグ
SSS
バラモスブロス
A
スターキメラ
SS
レジェンドホース
SSS
グラコス
S
アスタロト
SSS
ジャミラス
A
エメラルドーン
SSS
バズズ
S
死のカラステング
S
メタルスライム
SS
プラチナキング
S
メタルキング
SS
キラーマジンガ
SSS
アトラス
S
タイプG
SS
メカバーン
SSS
デュラン
S
キングエレファント
SSS
キングヒドラ
A
ガネーシャエビル
SS
ネクロバルサ
SSS
アクバー
A
トロルキング
モンスター系統のレア度: 通常(C~) レア(B~) 超レア(A~)
SSランク「力のわたぼう」の作成例
材料1「モッツァレーラ」
・「くろカビこぞう系」のタロットを入手する
→ 超レアなので入手が大変。どのパックでも良いので、大量に開けるしかない
・「くろカビこぞう系」をランクSにして、「モッツァレーラ」を作る
→ 不要なタロットを素材にしてランクを上げる ※タロット合成の使い方「ランクを上げる」を参照
材料2「ベビンゴサタン」
・「つかいま系」のタロットを入手する
→ レアリティが低いので入手は簡単。デビルパック or 通常パックから入手すれば良い
・「つかいま系」をランクSにして、「ベビンゴサタン」を作る
→ 不要なタロットを素材にしてランクを上げる ※タロット合成の使い方「ランクを上げる」を参照
合成「モッツァレーラ + ベビンゴサタン」
・「モッツァレーラ」と「ベビンゴサタン」を合成すれば、「わたぼう」ができる
・その後、アルカナ変更にて「力のわたぼう」にすれば良い
Memo
・タロットテーブルにて、タロットのアルカナを自由に変更できるようになったので、合成する際にアルカナを気にする必要は無い(Ver5.5後期より)