達人のオーブとは
宝珠にポイントを割り振ることで、様々な能力が得られる成長システム
解放条件 |
・Ver1クリア ※Ver3を導入している |
---|---|
メリット |
ステータス上昇、特技/呪文の性能を高められる |
※Ver3.0より 登場
2023-02-02更新
宝珠にポイントを割り振ることで、様々な能力が得られる成長システム
解放条件 |
・Ver1クリア ※Ver3を導入している |
---|---|
メリット |
ステータス上昇、特技/呪文の性能を高められる |
※Ver3.0より 登場
・条件を満たした状態で コンシュルジュと話すと、「達人のオーブ」を取得し「達人のオーブ」が解放される
・各地に居る「達人」と話して、説明を聞いておく(最初の宝珠が貰える)
・グレン(駅中)、アズラン(駅前)、ジュレット(駅前)、ガタラ(駅前)、オルフェア(駅前)、ラッカラン(駅入口)、真ダーマ神殿(中庭)
・炎属性宝珠「不屈の闘志」※最大HPアップ
・「達人のオーブ」を取得した以降は、プレイヤーが経験値を獲得する度に 達人経験値 も獲得できるようになる(アイテムによる経験値獲得は除く)
→ プレイヤーの獲得経験値と同量が 達人経験値に入る(元気玉等の効果も反映される)
・一度に獲得できる達人経験値の上限 20万exp
→ 戦闘経験値上限とは異なる点に注意。ストーリー報酬等でまとめて受け取る場合も、制限を受ける
・達人経験値が一定量になると オーブレベル が上がり、達人ポイント を獲得できる
→ 宝珠LVを上げるのに利用する
・プレイヤーの獲得経験値で オーブレベルが上がって行くので、達人のオーブは なるべく早く解放した方が良い
・オーブ LV1→55は、675万expが必要
・オーブLV55→60は、2500万expが必要
※LV55から急激に大変になる
・「達人のオーブ」を取得した以降は、モンスターを倒すと 稀に 未鑑定の宝珠 を落とすようになる
→ 宝珠の入手方法の詳細は、「攻略」タブを参照
・達人と話して鑑定してもらうと 宝珠が判明し、「達人のオーブ」に宝珠が登録される
→ 宝珠は5属性に分かれており、同じ属性のオーブに登録される
・入手した宝珠は、メニューから 宝珠レベル を変更することで 効果を発揮する(LV0だと効果無し)。 宝珠レベル を上げると、宝珠の効果を高めることができる
「さくせんメニュー」→「達人のオーブ」→「属性」→ (職業) →「各宝珠」
・宝珠レベル を上げるには、達人ポイントが必要
Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | Lv6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常の宝珠 | 0p | 1p | 6p | 16p | 34p | 45p |
状態異常耐性 | 0p | 2p | 8p | 14p | 20p | 32p |
※LV1以上でセット状態となる。LV1ならポイント不要
・通常の宝珠は LV5から極端にポイントが必要になるので、基本はLV3~4にしておいて、重要な宝珠のみLV5~6にする運用がオススメ
宝珠の設定メニューには、様々な便利機能が備わっている
・全職業の設定をするのは大変なので、同じカテゴリー(物理攻撃役/回復役等)の職業でコピーしてから微調整すると良い
→ 光/闇属性は 職業専用の宝珠が大部分なので、自力で設定しないとダメ
・達人と話して出来ることは、以下の3つ
→ Ver5.2より 殆どの設定は、達人の場所に行かなくても 作戦メニューで出来るようになった
・宝珠ポイントは、オマケみたいな扱い
・ステータスの値を上昇させる
・属性耐性を上昇させる
不屈の闘志
炎属性/ステータス
効
果
さいだいHP[+2]
武神の豪腕
炎属性/ステータス
効
果
ちから[+1]
大賢者の御手
炎属性/ステータス
効
果
こうげき魔力[+3]
魔術の深淵
炎属性/ステータス
効
果
攻撃魔力[+2]|回復魔力[+2]
会心練磨
炎属性/ステータス
効
果
会心率と呪文暴走率[+0.2%]
鋼鉄の肉体
炎属性/ステータス
効
果
みのまもり[+5]
先見の眼
炎属性/ステータス
効
果
身かわし率[+0.2%]
神業の手
炎属性/ステータス
効
果
きようさ[+5]
韋駄天の足
炎属性/ステータス
効
果
すばやさ[+5]
鉄壁の攻撃呪文耐性
炎属性/耐性
効
果
呪文ダメージ減[+1%]
鉄壁のブレス耐性
炎属性/耐性
効
果
ブレスダメージ減[+1%]
・職業に応じたステータスを優先して上げる
・敵に応じて 耐性も付けると良い
・基礎パラメータを上昇できるので、一通り揃えておきたい
・呪文/ブレス/属性耐性は、敵の攻撃を防ぐ上で必須と言えるレベルの宝珠
・戦闘中に 有利な効果
・回復/補助系呪文の効果アップ
・状態異常耐性をアップ
逆境の身かわしアップ
水属性/発動
効
果
瀕死時[3%]の確率
→ 身かわし率+30%
不滅の攻撃力アップ
水属性/発動
効
果
死亡時[3%]の確率
→ 攻撃力アップ残り
不滅の攻撃呪文強化
水属性/発動
効
果
死亡時[3%]の確率
→ 呪文攻撃アップ残り
不滅の回復呪文強化
水属性/発動
効
果
死亡時[3%]の確率
→ 呪文回復アップ残り
不滅の早詠み
水属性/発動
効
果
死亡時[3%]の確率
→ 早詠み残り
ベホマラーの奇跡
水属性/回復呪文
効
果
回復量[+2%]
鉄壁の会心完全ガード
水属性/耐性
効
果
会心完全[+2%]
・回復役/補助役は、呪文の効果アップとなる「~奇跡」「~技巧」が必須
・MP不足になる場合は、「忍耐のMP回復」を付けると良い
・「逆境」「不滅~」は、強敵と戦う場合に役立つ
・状態異常耐性が不足している場合は、「鉄壁~」で補える
・「鉄壁~」を活用すると、装備費用を節約できるのでオススメ
→ 白箱から足装備「転び90%+踊り90%」を入手した際に、宝珠で両方100%にする等
・敵や味方が死んだ時に、有利な効果
・効果の時間延長
・禁断のステータス上昇
・呪文の詠唱時間短縮
打たれ名人
風属性/常時効果
効
果
被ダメ時
→ 被ダメージ[2軽減]
勝ちどきMP回復
風属性/常時効果
効
果
敵を倒すと
→ MP[1回復]
復讐の聖女の守り
風属性/発動
効
果
味方死亡時[3%]の確率
→ 聖女の守り
復讐のバイシオン
風属性/発動
効
果
味方死亡時[3%]の確率
→ バイシオン
復讐の聖なる祈り
風属性/発動
効
果
味方死亡時[3%]の確率
→ 聖なる祈り
復讐の早詠みの杖
風属性/発動
効
果
味方死亡時[3%]の確率
→ 早詠みの杖
共鳴のテンションアップ
風属性/発動
効
果
仲間のテンションUP時[1%]の確率
→ テンションアップ
果てなき聖女の守り
風属性/常時効果
効
果
聖女の守り
→ 効果時間[+2秒]
果てなき攻撃呪文威力アップ
風属性/常時効果
効
果
攻撃呪文アップ
→ 効果時間[+2秒]
果てなき回復呪文威力アップ
風属性/常時効果
効
果
回復呪文アップ
→ 効果時間[+2秒]
禁断のHPアップ
風属性/ステータス
効
果
最大MP[-3]|最大HP[+1]
禁断のちからアップ
風属性/ステータス
効
果
みのまもり[-5]|ちから[+1]
始まりの聖女の守り
風属性/発動
効
果
開戦時[2%]の確率
→ 聖女の守り
メラゾーマの瞬き
風属性/攻撃呪文
効
果
詠唱速度[+2%]
ベホマラーの瞬き
風属性/回復呪文
効
果
詠唱速度[+2%]
・「打たれ名人」は単体だと効果が小さく感じるが、多段 + 他のダメージ軽減 と組み合わせると大きな効果となる
・「勝ちどき」は、フィールド狩りで役に立つ
・「復讐~」は、頻繁に死者が出る戦闘だと大きな効果
・「果てなき~」は、1回の戦闘時間が長い場合に有効
・「禁断」は、ステータスが上がるので有効(下がるステータスに注意)
・「始まり~」は 戦闘開始時だけの効果なので、フィールド狩りで役に立つ
・「~瞬き」で詠唱時間が短くなるので、呪文職は 良く使う呪文を優先して上げる
・風属性は有効な宝珠が多いので、戦闘に応じて付け替えが必要になってくる
→ 特に呪文職だと全然足りない
・職業の固有技を強化(必殺技を含む)
・攻撃呪文の威力を強化
・良く使う技を優先して上げると良い
・職業を使うなら必須となる宝珠が多いので、必ず入手してセットしておきたい
・武器の固有技を強化
・良く使う技を優先して上げると良い
・武器を使うなら必須となる宝珠が多いので、必ず入手してセットしておきたい
・武器依存の宝珠なので、使う武器に応じて付け替えが必要になる
入手方法 | 入手できる宝珠 | 確率 |
---|---|---|
通常モンスター | モンスター毎に決まった宝珠 基本は3種類 |
約2~4% ※2 |
転生モンスター | モンスター毎に決まった宝珠 基本は1種類 |
100% |
メタルモンスター | メタルトラップの技巧 | 約10% |
迷宮ボス プチコインボス |
何れかをランダム 必殺/特殊宝珠を除く※1 |
約10~25% ※2 ※3 |
コインボス ※4 |
何れかをランダム 特殊宝珠を除く※1 |
約30~50% ※2 ※3 |
試練ボス | 何れかをランダム 特殊宝珠を除く※1 |
約50% ※3 |
達人クエスト | 何れかをランダム 特殊宝珠を除く※1 |
- |
※確率は当サイト調べ
※1 特殊な宝珠は、抽選対象外となっている
※2 弱い敵だと、確率が低く設定されているようだ
※3 複数出現するボスの場合、宝珠を落とすのはメインのボスのみ。アンドレアルのようにメインが複数出現するボスは、全員が抽選対象となるようだ
※4 Ver5.2より、練習札では宝珠を落とさなくなった
・殆どの宝珠は 何れかのモンスターが落とすが、「新必殺技の宝珠」と「特殊な宝珠」のみ 落とすモンスターが居ない点に注意
・Ver6.3で追加された新必殺技の宝珠は 落とすモンスターが居ないので、ランダムドロップを狙うしかない
・特別な手段でしか入手できないようになっている(ランダムでも出現しない)
宝珠 | 入手方法 |
---|---|
魔術の深淵 炎属性 |
魔仙卿のカギ(Ver5.2以降) |
終わりのHP回復 風属性 |
|
鉄壁の各弱体系耐性 水属性 |
・宝珠の香水 を使うと、確率が 約8~9%アップする
※確率は当サイト調べ
・通常のモンスターでドロップを狙う場合は実感できるが、試練等で使っても実感できないので注意
※2%→10%なら大きな変化だが、50%→58%は実感できない
・「宝珠検索」で落とすモンスターを調べて、沢山倒して狙うと良い
・通常モンスターだとドロップ確率が低いので、宝珠の香水 が必要になる。「仲間呼び」を使って モンスターを沢山倒した方が効果的
→「宝珠のプチプチ香水」に変換して使用すると、無駄になりにくい
・殆どの新宝珠は、最新のモンスターしか落とさない点に注意
→ ストーリーを進めてないキャラだと、ランダムドロップでしか入手できない
・新必殺技の宝珠は ランダムでしか入手できないので、宝珠の種類を指定できる達人クエストで狙うのが効率的。「光属性の必殺」で指定すれば、ソコソコの確率で入手できる
・最新のストーリーまで進めてないキャラの場合は 落とすモンスターが倒せないことも多いので、必殺技以外の宝珠も 達人クエストで狙うと良い
・試練/コインボスもランダムで落とすが、宝珠の抽選範囲が広すぎて 狙った宝珠が出る確率は低い