概要
ドラクエ10は様々な機種でリリースされているのに加えて、バージョンアップを重ねて来たことで複雑になっている部分もあるので、 初心者にも分かり易いように解説する
最近の更新
■22/10/20
・Ver6までがセットになった「オールインワン」発売
■21/09/16
・Ver6について追記(2021年11月11日 発売)
■21/03/31
・ブラウザ版「時間利用券」を販売
2022-10-20更新
ドラクエ10は様々な機種でリリースされているのに加えて、バージョンアップを重ねて来たことで複雑になっている部分もあるので、 初心者にも分かり易いように解説する
■22/10/20
・Ver6までがセットになった「オールインワン」発売
■21/09/16
・Ver6について追記(2021年11月11日 発売)
■21/03/31
・ブラウザ版「時間利用券」を販売
・3DS/ブラウザ版は、クラウドサーバー上の仮想ゲーム機でプレイする。通信環境が良ければ、性能が低いマシンでもサクサク動く
→ リモートプレイみたいな感じ。映像を通信するので高速回線が必要
・クラウドサーバーでは常に最新のソフトが動いているので ソフトを購入しなくても良いメリットがあるが、利用券が割高になっている
・通信環境が良くないと、まともにプレイできないのが大きな欠点。通信環境が良くても0.1秒くらいは遅延するので、エンドコンテンツだと厳しい(その他のコンテンツなら、プレイ可能)
・クラウド版は、既にDQ10をプレイしている人が 外出先でも日課をやりたいという需要くらいにしか 使えないと思う
Windows WiiU Switch | PS4 | 3DS ブラウザ版 ※クラウド |
|
---|---|---|---|
ソフト | 約3000~5500円 | 無料 | |
利用券 ※30日間 |
約1000円 ※3キャラ |
約1500円 ※5キャラ |
約1650円 ※5キャラ |
オプション | 0円~ ※利用するなら料金が必要 |
||
アカウント | スクウェア・エニックス アカウント ※全機種共通 |
※PS4/クラウド版は、5キャラコースのみ
BASICパック(Ver1~3) | 約3000円 |
---|---|
オールインワン(Ver1~6) | 約5500円 |
Ver4追加パッケージ | 約4000円 |
Ver5追加パッケージ | 約4000円 |
Ver6追加パッケージ ※2021/11発売 |
約4000円 |
・最新Verをプレイするには、全Verのインストールが必要
→ 最新Verだけとか、途中のVerだけインストールすることはできない
・最新Verがインストールされてない場合は、新コンテンツ/エリアをプレイできない等の制限があるが、インストール済のVerのエリアまでなら普通にプレイ可能
→ 古いVerでもアップデートは行われるので、新機能/新アイテム等は普通に使える
・「オールインワン」を購入すれば良い
→ BASICパックは、パッケージ追加が割高になるのでオススメできない
→ 低額で始めたいという方は、無料の体験版で始めることをオススメ
・Ver5までインストール済みなら、「Ver6追加パッケージ」を購入すれば良い
・それ以前のVerなら、「オールインワン」を購入すれば良い
→ 割高な追加パッケージを個別に買う必要は無い
3キャラ コース |
4キャラ コース |
5キャラ コース |
||
---|---|---|---|---|
Win WiiU Switch |
30日間利用券 | 1000円 | 1300円 | 1500円 |
60日間利用券 | 1950円 | 2550円 | 2950円 | |
90日間利用券 | 2900円 | 3800円 | 4400円 | |
PS4 | 30日間利用券 | - | - | 1500円 |
60日間利用券 | - | - | 2950円 | |
90日間利用券 | - | - | 4400円 | |
3DS ※クラウド |
3日間利用券 | - | - | 385円 |
10日間利用券 | - | - | 715円 | |
30日間利用券 | - | - | 1650円 | |
ブラウザ ※クラウド |
3日間利用券 | - | - | 385円 |
10日間利用券 | - | - | 715円 | |
30日間利用券 | - | - | 1650円 | |
1時間利用券 | - | - | 110円 | |
3時間利用券 | - | - | 330円 | |
11時間利用券 | - | - | 1100円 |
・ドラクエ10では、プレイするのに利用券(サーバー利用料金)が毎月必要となる
・Win / WiiU / Switch の3機種は、利用券が共通
→ 例えば、WinとSwitchの両方でプレイできるアカウントなら、1機種分の利用券で両方遊べる
・30日利用券以外は、条件を満たしたアカウントしか購入できない
→ ブラウザ版の30日券を購入したことがある or 他機種の製品版を登録している
・コースによって、1つのアカウントで作れるキャラクターの数が異なる
・PS4/クラウド版は、5キャラコースのみとなっている点に注意
・キャラクターが複数あると、金策に使えたり、アイテムの保管場所を増やせる等のメリットがある。RPGなので、別キャラクタを演じる楽しみ方もある
※金策例:1キャラ1回のみの物(日替わり討伐/イベント報酬等)が、複数キャラで獲得できる
※保管場所:各キャラ毎に倉庫や自宅が持てるので、保存数が増やせる(取引可能なアイテム)
※役割:職人は1キャラ1職のみなので、複数キャラで分業する等
・ログアウト中は残り時間が減らない利用券となっている
→ プレイ時間課金みたいな物
・継続特典の対象外となっている点に注意
・かなり割高な料金なので、特殊な利用状況でないとメリットが無いと思う
※割安となる例:会社の昼休憩にブラウザ版でプレイするが、月に11時間以内なので 30日券より安くなる
・利用券が切れていても、キッズタイムならプレイ可能(クラウド版を除く)
月~金 → 16:00~18:00 ※祝日の場合も
土~日 → 13:00~15:00
・追加倉庫/おしゃれ装備等を利用すると追加料金が必要になるが、利用しなくてもプレイに大きな支障がないので、ここでは説明を省略する
・ドラクエ10のサーバーには、各機種共通のスクエニアカウントでログインする
・ドラクエ10では ゲームの進行状況がサーバーに自動保存されるので、他機種でログインしても 同じデータでプレイが可能
→ 自宅ではPCでプレイし、外出先ではSwitchでプレイみたいなことも可能
・ドラクエ10では、スクエニアカウント単位で「プレイできる範囲」が管理されている
→ ソフトがインストールされていても、権利が無いアカウントではプレイできない
・現在の状況は、公式サイトの「アストルティア入国管理局」にて確認できる
→ PS4/クラウド版は仕組みが違うので、ここでは確認できない
・ソフトに付いている「レジストレーションコード」をスクエニアカウントに登録することで、そのアカウントでプレイする権利を得られる仕組み
→ ダウンロード版の場合、コードはメール等で送られてくる
・Ver1のコードが 各機種の利用権になっている
→ 複数機種でプレイする場合、機種毎に利用権が必要
・追加パッケージのコードが 追加コンテンツの利用権になっていて、Win/WiiU/Switchは共通
→ 例えば、WinとSwitchの両方でプレイできるアカウントなら、Win版のVer6を登録すれば SwitchでもVer6をプレイできる ※別垢でSwitch版Ver6をインストールしている場合
・PS4版では、ソフトに付いている「プロダクトコード」をPSNアカウントに登録する。そのPSNアカウントとスクエニアカウントを紐付けすることで、プレイする権利が得られる仕組みになっている
→ 紐付けの変更はできないので、間違ったアカウントに紐付けしないように注意
・Windows/Switch/PS4があるなら、先ずは無料体験版で始めるのがオススメ。一部制約があるが、かなりのボリュームをプレイできる
・クラウド版でも無料時間があるので、お試しでプレイすることは可能
ストーリー | ・Ver2終盤手前まで |
---|---|
マップ | ・Ver2までのエリアまで |
レベル | ・LV80まで ・職人はLV9まで |
クエスト | ・Ver2範囲のクエスト ※バザー等の制限されているクエストを除く |
その他の制限 | ・取引ができない ・バザーを使えない ・周りにチャットができない → パーティを組めばチャット可能 |
・ライトなRPGなら、2本分くらいのボリュームがある
→ 体験版でプレイできるストーリー/クエストだけでも、数十時間は掛かると思う
・他プレイヤーとのコミュニケーションに制限があるのでオンラインゲームを完全に体験できる訳ではないが、オンライン特有の雰囲気は感じられると思う