戦闘概要
プチ | 通常 | 強 | |
---|---|---|---|
必要コイン ※何れか |
|||
敵の構成 | プチバラモス x1体 | バラモス x1体 | バラモス強 + バラモスブロス強 |
討伐報酬 ※何れか |
魔王のネックレス | ||
破片2個 or 4個 | 破片3個 or 5個 |
プチについて
・通常のバラモスを弱くしたボスなので、「通常」タブを参考にして下さい
・プチの報酬は、現物率が低めで 殆どが破片
2021-08-01更新
攻撃力 | 守備力 | 重さ | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|---|
854 | 297 | 856 | - | 氷風雷土光 |
行動 | ||
---|---|---|
基 押 | 通常攻撃 | 攻撃/1体/約320ダメージ ※守備力400の場合 |
基怒 | はらわたをえぐる | 攻撃/1体/約1.2倍ダメージx2回 |
基怒 | イオグランデ | 光呪文/自分周囲/約200ダメージ |
基 | ネクロゴンドの波動 | 攻撃/自分周囲(広め)/1500-1600ダメージ + 転び ※ジャンプで回避可能。短い場合はセリフ直後。長い場合は腕振り4回目 |
基 | しゃくねつ | 炎ブレス/扇状範囲/約250ダメージ |
基怒 | 煉獄火炎 | 炎ブレス/扇状範囲/約350ダメージ |
基 | 暗黒のきり | ブレス/扇状範囲/攻撃力Down + 攻撃呪文Down + 幻惑 |
基 怒 | 魅了の舞い | 自分周囲/魅了 |
基 | 奈落の舞い | 自分周囲/全属性耐性Down |
基 | 暗黒の舞い | 自分周囲/特技封印 + 有利な状態解除 |
基 | いてつくはどう | 扇状範囲/有利な状態解除 |
追記 |
---|
・2回連続で行動する |
名前 | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 闇 | 光 | 攻 撃 低 下 | 守 備 低 下 | 行 動 間 隔 | 重 さ 減 少 | 耐 性 低 下 | M P 吸 収 |
眠 り | 混 乱 | 魅 了 | マ ヒ | 毒 | 幻 惑 | 封 印 | 笑 い |
転 び | し ば り | お び え | ス タ ン | 呪 い | 即 死 | ふ っ と び | 発 動 中 断 | は ど う | み と れ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バラモス |
赤:効きやすい、青:効きにくい
・広範囲技の「ネクロゴンドの波動」と、2回攻撃の「はらわたをえぐる」が脅威
・魅了を使ってくる点にも注意
→ 魅了された仲間に襲われるのが、一番危険
構成例 |
魔剣x3 + 僧侶 |
---|---|
耐性 |
封印 … 暗黒の舞い 転び … ネクロゴンドの波動 魅了 … 魅了の舞い 幻惑(物理) … 暗黒のきり ブレス … しゃくねつ/煉獄火炎 呪文 … イオグランデ |
アクセ |
竜のうろこ or 金のロザリオ |
※赤字は特に有効
・火力の高い魔剣士で、一気に倒してしまう作戦がオススメ。守備力の高い魔剣士なら「はらわたをえぐる」にも耐えられる
・「ネクロゴンドの波動」の対策として、「聖女/ホップスティックⅢ」が使える僧侶を入れると安心
・サポはジャンプ技を回避してくれないので、プレイヤーが僧侶になってサポを守ると良い
・封印ガードは必須。「ネクロゴンドの波動」を喰らって生き残った場合に備えて、転びガードも用意した方が良い
・魅了ガードもあると安全だが、キラポンで防げるので必須とまでは言えない
・前衛が壁をして、敵の行動を減らしながら戦うと良い
・「ネクロゴンドの波動」が脅威なので、常に警戒すること。回避ミスに備えて、僧侶が聖女を配っておくと安心
→「ホップスティック」がチャージしたら、使っておくと更に安心。足元攻撃を1回だけ無効にできる
・各種状態異常も危険なので、僧侶がキラポンを配ると良い
・2回攻撃の「はらわたをえぐる」が脅威だが、「スクルト」で守備力を上げたり、賢者の雨を使うと耐えやすくなる
・先ず、セリフが見えたらスグにジャンプすると良い。発動が短いケースなら、このタイミングで回避できる
・発動が無かった場合は、ジャンプしながら敵から離れることをオススメ。ジャンプするタイミングが悪かったとしても、敵から遠く離れれば、当たらない
・スグに「ツッコミ」をして解除すること。仲間に殺されかねない
攻撃力 | 守備力 | 重さ | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|---|
937 | 333 | 856 | - | 氷風雷土光 |
行動 | ||
---|---|---|
基怒押 | 通常攻撃 | 攻撃/1体/約340ダメージ ※守備力500の場合 |
基怒 | はらわたをえぐる | 攻撃/1体/約1.2倍ダメージx2回 |
基怒 | イオグランデ | 光呪文/自分周囲/約400ダメージ |
基 | ネクロゴンドの波動 | 攻撃/自分周囲(広め)/1500-1600ダメージ + 転び ※ジャンプで回避可能。短い場合はセリフ直後。長い場合は腕振り4回目 |
基 | ネクロゴンドの大波動 | 攻撃/自分周囲(広範囲)/残りHPの99%ダメージ + 転び ※セリフ直後にジャンプで回避可能 |
基 | しゃくねつ | 炎ブレス/扇状範囲/約250ダメージ |
基怒 | 煉獄火炎 | 炎ブレス/扇状範囲/約350ダメージ |
基 | 暗黒のきり | ブレス/扇状範囲/攻撃力Down + 攻撃呪文Down + 幻惑 |
基 怒 | 魅了の舞い | 自分周囲/魅了 |
基 | 奈落の舞い | 自分周囲/全属性耐性Down |
基 | 暗黒の舞い | 自分周囲/特技封印 + 有利な状態解除 |
基 | いてつくはどう | 扇状範囲/有利な状態解除 |
追記 |
---|
・2回連続で行動する |
攻撃力 | 守備力 | 重さ | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|---|
879 | 265 | 1101 | - | 炎氷風雷土光 |
行動 | ||
---|---|---|
基怒押 | 通常攻撃 | 攻撃/1体/約320ダメージ ※守備力500の場合 |
基怒 | じゃあくのツメ | 攻撃/1体/約0.8倍ダメージx2回 + マヒ |
基怒 | イオグランデ | 光呪文/自分周囲/約400ダメージ |
基怒 | ネクロゴンドの波動 | 攻撃/自分周囲(広め)/1500-1600ダメージ + 転び ※ジャンプで回避可能。3パターンあり、腕振り2/4/6回目 |
基怒 | 煉獄火炎 | 炎ブレス/扇状範囲/約230ダメージ |
怒 | 魅了の舞い | 自分周囲/魅了 |
基 | ブラザーダンス | 味方周囲/テンション2Up |
基 | いてつくはどう | 扇状範囲/有利な状態解除 |
名前 | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 闇 | 光 | 攻 撃 低 下 | 守 備 低 下 | 行 動 間 隔 | 重 さ 減 少 | 耐 性 低 下 | M P 吸 収 |
眠 り | 混 乱 | 魅 了 | マ ヒ | 毒 | 幻 惑 | 封 印 | 笑 い |
転 び | し ば り | お び え | ス タ ン | 呪 い | 即 死 | ふ っ と び | 発 動 中 断 | は ど う | み と れ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バラモス強 | |||||||||||||||||||||||||||||||
バラモスブロス強 |
赤:効きやすい、青:効きにくい
・「バラモスブロス強」が追加されて、敵2体と戦う
・バラモス本体は、「ネクロゴンドの大波動」という技が追加されている
・ブロス強が使う技は バラモス と大差ないが、「ブラザーダンス」というテンションを上げる技が危険
→ ブロスの「ネクロゴンドの波動」は、発動タイミングが異なるので注意
構成例 |
魔剣x2 + 僧侶x2 |
---|---|
耐性 |
封印 … 暗黒の舞い マヒ … じゃあくのツメ 転び … ネクロゴンドの波動 魅了 … 魅了の舞い 幻惑(物理) … 暗黒のきり ブレス … しゃくねつ/煉獄火炎 呪文 … イオグランデ |
アクセ |
竜のうろこ or 金のロザリオ |
アイテム |
※赤字は特に有効
・火力&守備力が高い魔剣士がオススメ。「いてつくはどう」で敵のテンションも消せる
・事故が起きる危険があるので、僧侶x2の安全構成がオススメ。僧侶x1で、他の回復役にしても良いかも
・封印/マヒ/転びガードは必須
・魅了ガードもあると安全だが、キラポンで防げるので必須とまでは言えない
・敵が「ネクロゴンドの波動」を頻繁に使ってくるので、「わたアメ」を食べておくと安全
・ジャンプしてから技を出すようにすれば、空中扱いとなって回避できる
・前衛が壁をして、敵の行動を減らしながら戦うと良い。2体と戦うのは厳しいので、HPの少ない ブロス強 から倒して行くことをオススメ
・とにかく「ネクロゴンドの波動」が脅威なので、常に警戒すること。「わたアメ」を食べておき、ジャンプしながら行動するようにすると 安全に戦いやすい
→「ホップスティック」がチャージしたら、使っておくと更に安心。足元攻撃を1回だけ無効にできる
・各種状態異常も危険なので、僧侶がキラポンを配ると良い
・2回攻撃の「はらわたをえぐる/じゃあくのツメ」が脅威だが、「スクルト」で守備力を上げたり、賢者の雨を使うと耐えやすくなる
・発動タイミングが色々なので、全てを完璧に回避するのは難しい。とにかく、ジャンプしながら敵から離れるようにすると回避しやすい
・スグに「ツッコミ」をして解除すること。仲間に殺されかねない
・敵の殆どの攻撃が即死ダメージになるので、魔剣士の「いてつくはどう」で消すと良い
→「いてつくはどう」だと、敵2体のテンションを消せるのが良い