はじめに
・五大陸の各町(小国)にて、宿屋前に居る 代理人 と話して クラブに入会する
→ 所属クラブは変更できるので、適当に決めれば良い
・代理人と話して「閃光の神殿」へ飛び、仙龍トドゴン と話して チュートリアル をプレイする
→ トドゴンから詳しいルール等を聞くことができる
クラブについて
・全部で5つのクラブがある(各小国に1個)
・基本は同じクラブのメンバーでパーティを組んで戦うが、他のクラブメンバーとパーティを組むことも可能
バトルトリニティの流れ
閃光の神殿へ
・町に居る代理人と話して「閃光の神殿」へワープ
※神殿をルーラ登録しておけば、直接行くこともできる
↓
エントリー
・神殿に居る代理人と話し、試合の種類を選んでエントリーする
↓マッチング
準備
・各チームのスタート地点にメンバーが集まる
※クリスタルを調べて転職したり、チャットができる
↓一定時間経過で
試合開始
・メンバーで協力してポイントを稼ぐ
↓試合終了
結果
・チームの合計ポイントで勝敗が決まる
・チームの誰かがボーナスジュエルを獲得していた場合は、チーム全員に宝箱が出現
任意のパーティで参加したい場合
・パーティを組んだ状態で参加すれば良い(神殿内でのみ5人パーティを組める)
・人数が足りない場合は、オートマッチングで補充される
→ 模擬戦の場合は、オートマッチング無し。人数が足りなくても、そのまま開始
試合の種類
練習試合 |
・クラブとは関係なく、個人で戦う試合
・練習となっているが、報酬や実績は獲得できる
|
対抗戦 |
・クラブ間で競う大会。期間限定で開催される
|
模擬戦 Ver5.3より |
・フレンド等とプレイする為のモード
・報酬や実績は、獲得できない
|
・通常は、練習試合でプレイする
ボーナスジュエルの報酬
試合中に拾ったボーナスジュエルをトライロックに納めると、試合終了後にアイテムを獲得できる
→ チーム全員が獲得できる。但し、順位に応じて獲得上限アリ
報酬の候補
※「経験値の聖典」は20個までの所持制限があるので、所持数に注意
考察
・試合に負けたとしても、大抵の場合はボーナスジュエルの報酬を獲得可能
→ 順位に関係なく、アイテムはソコソコ期待が持てる
やりこみ要素
やりこみランク
試合をする毎に 職業の熟練ポイントが溜まっていき、やりこみランクがアップする
→ ランクが上がってもキャラクターが強くなる訳では無い
ランク | 必要ポイント ※累計 |
ランクⅠ | 0ポイント |
ランクⅡ | 45,000ポイント |
ランクⅢ | 300,000ポイント |
実績と勲章
・条件を満たすと、実績を積むことができる
・クリアした実績によっては「勲章」を獲得することができ、他プレイヤーへアピールすることが可能
→ 勲章は 1つだけセットすることができ、対戦者情報等でプレイヤー情報の下に表示される
試合概要
・1チーム5人の3つ巴戦。チームポイントで競う
・7つの職業から1つを選び、毎試合LV1でスタート
・試合時間は330秒
試合画面
①ミニマップ |
味方の位置や各トライロックの状況、援軍玉の出現情報 等
|
②試合状況 |
残り時間、各チームポイント、占領状況
|
③パーティ情報 |
味方のステータスが表示される
|
④プレイヤー |
キャラクターに付いているオーラは、所属クラブの色を示している
|
⑤特技 |
各ボタンで出る特技。チャージ状況も示される
|
⑥所持情報 |
所持している ジュエル/援軍玉/撃破玉 が表示される
|
操作方法
・各ボタンには特技が割り当てられており、ボタン1つで技を出すことができる
→ 全ての特技にはチャージ時間が設定されているので、連続して技を出すことはできない
注意
・ボタンを押すと技が出てしまうので、気軽にボタンを押さないように注意
→ CT時間が長いので、間違って出してしまうと結構痛い
基本ルール
1. トライロックを占領
・中立状態の陣に入ってゲージが満タンになるまで居続けると、自陣にすることができる
・敵陣の場合は、中に居続けるとゲージが減少していき、0になると中立状態になる
→ 更に居続けると、陣を奪うことができる
・陣に複数チームのプレイヤーが居る場合、ゲージは増減しなくなる
→ 奪われそうな時に陣の中に入ると、阻止することができる
トライロック
色で所属を示している。白だと中立状態
ジュエルを納めると、レベルアップして耐久度Up(最大LV5)
→ 耐久度に応じてタイムゲージが長くなるので、奪われにくくなる
2. ジュエルを納める
・フィールドにジュエルが出現するので、接触してジュエルを拾う
・自陣のトライロックにてジャンプボタンを押すと、ジュエルを納めることができる
→ ジュエルに応じたポイントを獲得できる
・ジュエルは最大5個までしか持つことができない
→ 6個目を拾うと、ポイントの低いジュエルが自動で捨てられる
ジュエルの色
・色によってポイントが異なる。金がボーナスジュエル
ジュエルのエフェクト
・エフェクトが付いている場合は、拾うとエフェクト効果を得ることができる
風 | 移動速度Up |
オーラ | テンションUp |
キラ | HP回復 |
バリア | ダメージ軽減 |
3. 敵プレイヤーとの戦闘
・職業に応じた特技で、敵プレイヤーを攻撃することができる
・倒されたプレイヤーは、スタート地点で復活する
→ 敵に倒されると、所持していた ジュエル/撃破玉 は 全て無くなる
撃破玉
・ジュエルを持った敵を倒すと、撃破玉を入手できる
・撃破玉の数に応じて、ジュエルを収めた際のポイントがUp
1個→1.5倍、2個→1.7倍、3個→2.0倍
ギミック
援軍玉
・フィールドに出現した援軍玉を拾って使用すると、援軍のモンスターが呼ぶことができる
→ トライロックの近くで「ジャンプボタン」を押すと使用できる
援軍玉の注意
・1個しか所持できない。入手から40秒経過で消滅するので、それまでに使用する
・所持した状態で敵に倒されると、援軍玉を奪われる
ゴーレム
・自陣のトライロックで使用する。自陣を守ってくれる
→ 他チームは、ゴーレムを倒さないとトライロックを奪えない
ばくだん岩
・敵陣のトライロックで使用する。10秒後に爆発して敵陣を奪うことができる
→ 爆発する前に倒されると失敗
はぐれジュエル ※Ver4.5前期より
・フィールドのどこかに、ひっそりと出現する(ミニマップには、数秒遅れて表示される)
→ 3位チームの陣付近に出現することが多いようだ
・倒すと、チーム全員に経験値30 が得られる
→ 倒した人は、テンションアップ + 色に応じたジュエルも獲得
はぐれジュエルの種類
色 | HP | 入手ジュエル |
はぐれ青色 | 60 | 青色ジュエル |
はぐれ赤色 | 90 | 赤色ジュエル |
はぐれ金色 | 120 | 金色ジュエル |
LVと経験値
毎試合LV1からスタートし、試合中に獲得した経験値でLVが上がって行く
■経験値の獲得手段
ジュエルを拾う | 味方全員7exp |
ジュエルを収める | 味方全員12exp |
トライロックを占領 | 20exp + 味方全員50exp |
敵を倒すと | 25exp ※格上相手100exp、死霊15exp |
はぐれジュエルを倒す | 味方全員30exp |
僧侶が蘇生する | 100exp |
考察
・ジュエルを拾って納めることが、経験値獲得のメイン手段となっている
→ Ver5.3より、ジュエルは味方全員に経験値が入る仕組みに変更された
・はぐれジュエルは、無理に狙わない方が良いかも
→ 特技を使って倒すので、敵に襲われると危険。その割に、獲得できる経験値が少ない
チームポイント
試合の勝敗を決めるチームポイントは、以下の合計となる
ポイント一覧
ジュエルを納める ※合計 約600p |
・自陣のトライロックに納める毎にポイント獲得
白→2p、青→4p、赤→6p、金→8p
・撃破玉を所持した状態でジュエルを納めるとポイントUP
1個→1.5倍、2個→1.7倍、3個→2.0倍
|
トライロックをレベルアップ ※合計 約360p |
・レベルに応じてポイント獲得
Lv2→20p、Lv3→16p、Lv4→12p、Lv5→8p
|
占領 ※合計 約400p |
・トライロックを占領するとポイント獲得。奪われるとポイント減少
Lv1→5p、Lv2以上→15p
・試合終了時に占領しているトライロックに応じてポイント獲得
Lv1→4p、Lv2→15p、Lv3→26p、Lv4→37p、Lv5→48p
|
試合状況にも依るが、3チームの合計で 1300~1400ポイントくらいになることが多い
Ver5.3より、トライロックのレベルアップでポイントを獲得する要素が増えた
→ ジュエルを1箇所だけに納品では ポイントが低くなってしまうので、分散納品も重要となった
※Ver5.4で、ポイントが減らされた
考察
・ジュエルで獲得できるポイントの割合が一番大きいので ジュエル納品を優先すべきだが、レベルアップのポイントも高いので、分散納品も目指す必要がある
→ チームで分担して 占領もしないと、ポイントを大きく増やせない
個人成績
試合の勝敗とは別に、貢献度に応じて 個人ポイントを獲得できる
→ 職業の熟練ポイントに加算される。対抗戦ではジュエルポイントにも加算される
ポイント貢献度
ジュエルを拾う | 拾った数 x 15p |
ジュエルを収める | 納めた数 x 30p |
トライロックを占領 | 占領した数 x 10~50p※1 |
トライロックを中立 | 中立にした数 x 10~50p※1 |
占領・中立化を行った | 時間 x 1p |
トライロックを守った | 時間 x 3p |
※1 人数によりポイントが変動
1~2人で50p、3人で25p、4~5人で10p
バトル貢献度
敵を倒した | 倒した数 x 75p
|
撃破玉をゲットした | 撃破玉の数 x 25p
|
援軍玉を使った | 使った数 x 50p
|
援軍玉を倒した | 倒した数 x 50p
|
はぐれモンスターを倒した | 倒した数 x 50p
|
味方を蘇生した | 人数 x 75p
|
ボーナス貢献度
勝利した | 1000p
|
2位だった | 300p
|
3位だった | 300p
|
接戦の末 2位だった | 700p
|
接戦の末 3位だった | 700p
|
試合の得点 | チームポイントと同じ
|
対抗戦に参加した | 詳細不明
|
1試合で獲得できるポイント
・平均 1000~3000pぐらい
→ 実力次第なので、幅が大きくなる
初心者向けの職業
職業によって難易度が異なるので、先ずは初心者向けの職業でトリニティに慣れてから 他の職業に挑戦するのがオススメ
1位 武闘家
・大きな欠点が無く、一番操作しやすい職業。自己回復できる点も初心者には嬉しい
2位 戦士
・HPと守備力が高いので、死ににくいのが良い点
・特技の「閃光斬り/宝玉の守り」を上手く使うには、慣れが必要な所が欠点
基本の3要素
1. ジュエルを収める
・試合に勝つ為には「ジュエルを収める」事が重要となっているので、とにかく宝石を拾って自陣に納めることを優先して行動した方が良い
→ ポイント獲得だけでなく、経験値も獲得してLVアップできる
宝石を長く持たないように注意
・宝石を持った状態で敵に倒されると 敵に撃破玉を与えてしまうので、なるべくスグに納めた方が良い
→ 敵に狙われやすくなるので危険
2. トライロックを占領する
・拠点が多ければ 宝石を拾って納めるまでの時間が短くて済むので、積極的に占領した方が良い
トライロックは取られても良い
・重要な拠点さえ死守すれば、他は無理して守らなくても良いと思う
→ 奪われても敵に時間をロスさせる効果があるし、再び奪うこともできる
3. 戦闘は複数で
・戦闘は時間ロスとなりやすい行為なので、無暗な戦闘は避けた方が良い。戦闘する場合は、有利な状態(数的有利 or 敵が瀕死状態)で戦うようにするとリスクを軽減できる
→ 複数人で行動する場合は、魔法使いの範囲攻撃に注意
無暗に特技を使わない
・全ての特技にはCTがあるので、無暗に技を使ってしまうと必要な時に使えない
→ 敵からすれば反撃される心配が減るので、敵に狙われやすくなる
時間別の戦い方
ジュエルや援軍玉が出現するタイミングは概ね決まっているので、タイムスケジュールを把握しておくと有利に戦うことができる
■トリニティ時間テーブル(Ver5.3版)
残時間 | 場所 | 出現 | 解説 |
序盤 | ・出現する宝石が少ないので、占領することが大事 ・プレイヤーのLVを早く上げることができれば、有利に進められる |
5:30 | 全体 | 宝石 |
4:55頃 | 全体 | 宝石 |
4:30 | 中央 | 報酬玉 |
4:20頃 | 全体 | 宝石 |
4:00 | 自陣 | 援軍玉 |
3:45頃 | 全体 | 宝石 |
中盤 | ・宝石が沢山出現するので、拾ってドンドン納める ・宝石が出ない隙間の時間で敵のトライロックを奪う |
3:30 | 自陣隣 | 報酬玉 |
3:10頃 | 全体 | 宝石 |
2:35頃 | 全体 | 宝石 |
2:30 | 自陣 | 援軍玉 |
2:30 | 中央 | 報酬玉 |
2:00頃 | 全体 | 宝石 |
終盤 | ・トライロックの奪い合いが激化する |
1:30 | 自陣隣 | 報酬玉 |
1:25頃 | 全体 | 宝石 |
1:00 | 自陣 | 援軍玉 |
0:50頃 | 全体 | 宝石 |
0:30 | 中央 | 報酬玉 |
※宝石は30~40秒の周期でランダムに出現
→ ズレは蓄積されるので、時間が大きくズレる場合もある