はじめに
・砂の都ファラザード 裏通りC6に居る ギラム と話して、「万魔の塔」に行く
※アビスジュエルで「裏通り」に飛べばスグ
・塔の入口にある「アビスゲート」にて、登録しておく
※次からは、アビスジュエルで「万魔の塔」に直接飛べる
・塔の入口には 酒場/転職/預かり所 が揃っているので、準備するのに便利
プレイの流れ
災壇選択
・万魔の塔に居る ギラム と話して、どの災壇でプレイするかを選ぶ
※マッチングはなく、現在のパーティでプレイする(サポでもOK)
↓災壇へワープ
バトル
・次々と出現するモンスターを倒して行く
↓終了
結果
・今回のスコアが表示される
Memo
・ハイスコアを目指して、何度でも挑戦可能となっている
→ ハイスコアのポイントによって、報酬を獲得できる
災壇の種類
※Ver7.0より、五でもギラムマジックを使用可能
・「三の災壇」は極端に難しいので、慣れない内は中盤で逃げ帰った方が良い
・それ以外は、サポでも完全制覇が狙える難易度
ギラムソウル ※Ver5.2より
・スコアに応じて、「ギラムソウル」を獲得できるようになった
・「ギラムマジック」という特別な効果を得たり、景品に交換したりすることができる
塔のルール
基本
・開始時の制限時間は 7分
→ 中ボスを倒す毎に1分延長されるので、最後まで行けば約10分程度
・最後まで到達して、全ての敵を消滅させると ⇒ 「完全制覇」
・制限時間終了まで生き残ると ⇒ 「制覇」
・「安息の領域」から退避すると ⇒ 「生還」
Memo
・全滅すると獲得スコアが0になるので、最初は無理せず「生還」すると良い
災い
・各災壇は、「第1の災い」から始まって「第20の災い」までで構成されている(三の災壇は第25まで)。「災い」が進む毎に、敵がまとまって出現する。敵が居なくなると、次の「災い」に進む仕組み
※出現した敵は、一定時間時間でも消える
Memo
・早く敵を倒さないと「災い」が進まないので、時間切れになりやすい
どうぐ
・道具を持ち込むことはできず、バトル途中で入手した物のみ使用可能
開始時:せかいじゅの葉x5 + せいれいの霊薬x3
けんじゃのせいすい | MPを回復(70~) |
せいれいの霊薬 | MPを回復(150~) |
せかいじゅの葉 | 味方1体を蘇生 |
せかいじゅのしずく | 近くの仲間全員のHPを完全回復 |
スコアについて
・モンスターを倒す毎に、ポイント獲得
・条件を満たした場合にボーナスポイントを獲得できる
モンスターのポイント
雑魚モンスター | 45p~208p | ※敵の強さに応じてポイント |
小ボス | 2,000p | ※万魔の○○ |
中ボス | 10,000p | ※時増しの○○(緑色のオーラが付いた敵) |
大ボス | 10,000p | ※カラミティ○○ |
恵みのはぐれ者 | スコア10%Up | ※はぐメタ |
主なボーナス
災いが進む毎に | 500p | ※第20到達で 10,000p |
モンスター200匹討伐 | 10,000p | ※100匹だと5000p |
アイテム取得 | 1個毎に1,000p |
Memo
・沢山倒せば倒すほど、ボーナスが付いて高得点になる仕組みになっている
報酬
全ての災壇の「ハイスコアの合計」に応じて、報酬を獲得できる
→ 各報酬は1回のみ。日曜6時にリセットされて、再度入手できる
スコア合計 | 報酬 |
3万p | ふくびき券 x5 |
6万p | 万魔の箱 x1 |
9万p | 万魔の紋章の破片 x2 |
10万p | 万魔の大紋章の破片 x5 |
12万p | 万魔の紋章の破片 x3 |
15万p | 万魔の箱 x1 |
18万p | 万魔の紋章の破片 x3 |
21万p | 万魔の紋章の破片 x1 |
24万p | 万魔の紋章の破片 x3 |
25万p | 万魔の大箱 x1 |
27万p | 万魔の紋章の破片 x3 |
30万p | 万魔の紋章の破片 x5 |
33万p | 万魔の大紋章の破片 x3 |
36万p | 万魔の紋章の破片 x3 |
39万p | 万魔の大紋章の破片 x2 |
42万p | 万魔の紋章の破片 x3 |
45万p | 万魔の大紋章の破片 x1 |
48万p | ふくびき券 x10 |
考察
・大紋章を完成させるのが大変なので、大紋章に関する報酬が重要
→ 大紋章に比べれば、紋章の理論値は簡単
・最低でも25万pを稼いで、大箱を獲得しないとダメ。
・余裕があれば、33万/39万/45万を狙う
「万魔の紋章」について
・「紋章」は、全部で5種類
・Ver5.5前期より、紋章の伝承アクセとして「大紋章」が追加された
考察
・最低でも、ハルファス/アガレス/ブエルの紋章は完成させないとダメ
→ アモンは、パラディンでしか使わない
→ グレモリーは、スパ や 一部の仲間モンスターでしか使わない
・大紋章を完成させるのは大変なので、無理のない範囲で作って行きたい
→ 最低でも、(合成)+4+4+4 (伝承)+5 以上にはしたい
交換レート
・紋章 ⇒ 紋章の破片5個
・紋章の破片30個 ⇒ 任意の紋章1個
・大紋章 ⇒ 大紋章の破片5個
・大紋章の破片30個 ⇒ 任意の大紋章1個
考察
・破片に砕くと 数が大幅に減ってしまう(1/6になる)ので、気軽に破片に砕けないのが難しいところ
→ 理論値が完成してない場合は、破片にしない方が良い。アモン/グレモリーの理論値を作らない場合も、破片にせずに合成した方が良いかも
・「紋章の破片」と「大紋章の破片」が共通化されてない点にも注意
→ 現状だと、紋章が完成したら「紋章の破片」の使い道が無い
目標とするスコアについて
万魔に毎週通うのは大変なので、無理のないスコアを目標にして挑むことをオススメ。大紋章を完成させるのが大変なので、大紋章を目標にしてプレイすると良い
スコア | スコア報酬 | ギラムソウル | 巡る災壇 |
25万 |
万魔の大箱x1 |
大紋章の破片x30 +ギラムマジック ※12万点分 |
1 + 2 ⇒ 27万点 5 + 1 ⇒ 31万点 |
33万 |
+大紋章の破片x3 |
+万魔の大箱 ※20万点分 |
1 + 2 +4 ⇒ 40.5万点 5 + 1 + 2 ⇒ 44.5万点 |
39万 |
+大紋章の破片x2 |
+万魔の箱 +紋章の破片x15 ※7.5万点分 |
45万 |
+大紋章の破片x1 |
1 + 2 + 4 + 3 ⇒ 53万点 5 + 1 + 2 + 4 ⇒ 58万点 |
※スコア報酬は、大紋章以外を省略している
オススメ
・災壇「5 + 1 + 2」で、約39.5万点以上を狙うのがオススメ。主要な報酬は全て獲得できる。それ以上のスコアを出しても、誤差程度の影響しかない
→ ハグが複数出現すれば、45万点も狙える
破片について
・破片30個で任意の大紋章が貰えるので、ランダムの大箱よりも価値が高い
→ 点数が少ない場合は、ギラムソウルの景品を破片優先にする
・破片が1個増えても 30週で大紋章が1個増える程度の差しか無いので、無理してまで45万点を狙う必要は無い
各災壇を巡る準備
構成例 |
魔剣x2 + 旅芸 + 天地
|
ステ |
◎HP730↑
|
耐性 |
★即死 … 一/五の災壇
★マヒ … 二/四の災壇
★転び … 二の災壇
◎眠り … 三の災壇
△封印(呪文) … 二の災壇
△幻惑(物理) … 三の災壇
★呪文26%↑(盾職は50%↑) … 全災壇
◎炎耐性34%↑ … 一/三/四/五の災壇
◎光耐性30%↑ … 五の災壇
△ブレス
|
アクセ |
★機神の眼甲
★幻界王の首かざり… 三/五の災壇
◎竜のうろこ… 一/二/四の災壇
◎炎光の勾玉
|
スキル |
★被ダメージ10軽減(職業180pスキル)
|
宝珠 |
★打たれ名人 12減
|
★超有効 ◎有効 ○あると良い △無くてもOK
構成や耐性を変えずに、各災壇を巡ることを想定している
パーティ構成について
・攻撃役は、魔剣士がオススメ。高火力の範囲攻撃で雑魚を処理しやすく、単体火力も強い。守備力が高いので、敵の攻撃にも耐えやすい。武器は、現状だと盾が持てる片手剣の方が良いが 2属性のベルトが必要になるのがネック。鎌の方が敷居は低い
→ 魔剣士は基本闇属性だが、ギガ系の技は光属性。どちらかしか用意できないなら、闇属性を優先した方が良いかも
サポート仲間で戦う場合
・プレイヤーが天地になると良い
耐性/アクセサリー/ステータスについて
・沢山の敵が出現するので、「眼甲」やダメージ減は必須。HPは730以上を推奨
→ 三の災壇は、HP750以上が望ましい
・耐性は、呪文/即死/マヒ/転びが必須。炎耐性もあると良い。三の災壇も行くなら、眠りもあると良い
・首アクセは「幻界王の首かざり」がオススメだが、三や五に行かない or 弱いキャラなら、「竜のうろこ」でも良い
プレイヤーの耐性
・全部が揃った装備を用意するのは大変なので、装備変更で対応するのもアリ
頭 :一と五は即死、他はHPでも良い
体上:常に呪文耐性
体下:三のみ眠り、他はマヒ
足 :常に転び ※二以外は、移動速度/身かわし でも良い
基本の戦い方
・沢山の敵が出現するので、範囲攻撃で一気に仕留めるように攻撃していく。「機神の眼甲」があれば頻繁にテンションが上がるので、効果的に使っていきたい
・沢山の敵から攻撃されるので、「竜のうろこ」等のダメージ減があると耐えやすい。盾を持ったキャラは「ちからの盾」を使っておくと、頻繁にHPが回復するので楽になる。鎌の特技「ハデスの宴」で、攻撃時に周囲の味方のHPを回復するのも有効
・弱体を使ってくる敵が居る場合は、キラポンを配って防ぐ
→「幻界王の首かざり」が完備されていれば、キラポン不要
サポート仲間を使う場合(プレイヤーが天地)
・攻撃役の作戦は「ガンガン」、旅芸の作戦は「バッチリ」にする
→ サポ魔剣士の作戦が「ガンガン」だと、「バイキルト」を使わない点に注意
・プレイヤーは「ピオリム/マジックバリア」を維持すればOK。三/五の災壇の場合は、「幻界王の首かざり」が無いキャラにキラポンも配る
→ 二の災壇の大ボス「カラミティスコルプ」でも、キラポン配りが必要
・攻撃は サポ任せだが、余裕がある時に「めいどうふうま」やCT技で攻撃を補助すると良い。先に倒したい敵が居る場合は、プレイヤーが攻撃してサポを誘導する(サポも狙ってくれる)
中ボス出現時
・中ボスを倒すと時間が延長されるので、必ず倒さないとダメ(逃がすと完全制覇は困難)。強めの敵が多いので、高火力でスグに倒した方が良い
アイテム出現時
・アイテムを1個拾う毎に1000pなので、無理のない範囲で拾って行く
・「せかいじゅのしずく」は、全員のHPを全回復できるのが強い。出現したら必ず拾っておきたい(出現率は低め)
→ 細長いアイコンだが、位置によっては分かり難い
各災壇の攻略
災壇 | 有効耐性 |
一の災壇 |
★呪文 ★即死 ◎炎耐性 △呪い |
二の災壇 |
★呪文 ★マヒ ★転び ○封印(呪文) △毒 |
三の災壇 |
★呪文 ◎眠り ◎炎耐性 ○幻惑(物理) △混乱 |
四の災壇 |
★呪文 ★マヒ ★炎耐性 △おびえ |
五の災壇 |
★呪文 ★即死 ◎炎耐性 ◎光耐性 |
★超有効 ◎有効 ○あると良い △無くてもOK
各災壇をプレイする順番
・ギラムマジックを使うなら、「5 → 1 → 2 → 4 → 3」の順がオススメ
※5でソウルを獲得して、残りはギラムマジックを使ってプレイ。難易度の高い災壇は後回しにして、必要な点数を稼げたら途中離脱でしても良い
・「行動間隔 1秒短縮」が強力でオススメ