敵の情報
-
- 邪蒼鎧デルメゼ
物質系

- HP ?
攻撃力 | 守備力 | 重さ | 弱点 | 耐性 |
1180? | 1020? | 9999 | - | all(0.5) |
行動 |
通常攻撃 |
2回攻撃/1体/約1.0倍+0.7倍ダメージ ※守備力600の場合、約440+308ダメージ |
ファントムボール |
攻撃/対象周囲(広め)/650±15ダメージx2回 |
絶対零度 |
氷ブレス/扇状範囲/1550±15ダメージ + おびえ |
魔蝕 |
闇攻撃/自分周囲/約1050ダメージ + 攻撃力2Down + 守備力2Down + 全属性耐性低下 + 混乱 + 幻惑 + 呪い(最大HP大ダウン) ※敵から離れれば回避可能 |
ターコイズブラスト |
攻撃/自分周囲/約550ダメージx2回 + ふっとび転 + マヒ + 感電 ※敵から離れれば回避可能。ターンエンドで使う |
ファイナルレイ |
攻撃/直線範囲/約2000ダメージx2回 ※横に逃げれば回避可能 |
残りHP90%より |
コバルトウェーブ |
攻撃/扇状範囲(対象追従)/950±30ダメージ + 転び ※対象以外は、背後に回り込めば回避可能 |
コールサファイア |
召喚/サファイアボムを4個呼ぶ |
残りHP75%より |
ダークネスブレス |
闇ブレス/扇状範囲/1530±15ダメージ + 全属性耐性低下 + 幻惑 + 呪い(徐々にMP減少) |
分散する災禍 |
攻撃/対象周囲/合計750ダメージx2回 ※受けた人数で頭割りダメージ |
レプラコーンコード |
攻撃/対象周囲(広め)/約900ダメージ + 小人化 |
残りHP50%より |
ジャッジメントブルー |
攻撃/対象周囲(全員)/350±25ダメージx2回 ※個々に対象周囲なので、近くに居ると複数喰らう |
スタンバースト |
攻撃/自分周囲(広め)/ふっとび転 + スタン + 守備力0 + 自分を強化(不利な状態解除・テンションUp・行動間隔2Up・攻撃時HP回復) |
追記 |
・2回連続で行動 ・前半のエンド行動は、ターコイズ or 通常。後半のエンド行動は、ターコイズ or スタンバースト |
-
- サファイアボム
???系

- HP -
行動 |
ボムクラッシュ |
攻撃/自分周囲/200±50ダメージx2回 + 攻撃力2Down + 守備力2Down + 行動間隔2Down + スタン + ザオトーン(30秒) + 自分は消滅 ※ビリビリしてから発動する。ザオトーンは死亡しているキャラにも掛かる |
追記 |
・動かない ・プレイヤー側から攻撃できない ・デルメゼの攻撃がHITすると起爆(ボム同士は誘爆しない) ・約150秒経過でも起爆 |
・強さⅠのデータと、ほぼ同じようだ
ザオトーン とは
・全ての蘇生を封じる効果。他のキャラを蘇生できなくなり、自分が死んでいる場合は生き返れない
ギミック
・デルメゼの攻撃に誘発されて、サファイアボム が爆発するのがデルメゼ戦の最大の特徴。ボムの爆発に当たると「ザオトーン」の効果を受けてしまうので、一気に崩壊しやすい
・デルメゼは頻繁にサファイアボムを呼ぶので、ステージ上にドンドン貯まって行くと非常に危険
オススメ
職業 |
★まも ◎バト ◎武闘 ◎戦士(片手剣)
◎道具 ◎レン ◎天地
★賢者 ★僧侶
|
耐性 |
★転び … コバルトウェーブ
◎おびえ … 絶対零度 ※ブレス97なら不要
◎呪い … ダークネスブレス/魔蝕 ※ブレス97なら不要
◎幻惑(物理) … ダークネスブレス/魔蝕
○混乱 … 魔蝕
△マヒ … ターコイズブラスト
★ブレス97%↑ … 盾持ち職
◎ブレス16%↑ … 盾なし職
△闇耐性 … ダークネスブレス
△氷耐性 … 絶対零度
|
アクセ |
◎魔犬の仮面(滅却+弓ポン)
★竜のうろこ
|
ステ |
★HP730↑
|
スキル |
被ダメージ10軽減(職業180pスキル)
|
宝珠 |
打たれ名人 12減
|
★超有効 ◎有効 ○あると良い △無くてもOK
構成について
・敵は属性耐性があるので、無属性の攻撃役が良い。パーティを組んでいくなら、「HPリンク」が使える まも がオススメ。野良で行くなら、高火力の バト/武闘、守備力が高い 戦士 も良い
→ 野良だと リンク無しで戦うのが普通なので、許可なくリンクを使わない方が良い
・補助役は、道具使いだと小人化を治せるメリットがあり、レンジャーだと「まもりのきり」でブレスを防げる。無敵のカカロンを呼べる 天地 も有効で、回復役がザオトーンで死んでも安心
→ 旅芸も小人化を治せるが、オートマだと回復役(僧侶&賢者)の枠を奪ってしまうのが問題
・回復役は、僧侶だとキラポン/聖女/シャインステッキ/回復力の高さがメリットで、賢者だと雨が使えるメリットがある
→ 野良だと「HPリンク」を使わないので、賢者の方が有効
耐性/ステータスについて
・各種攻撃に耐える為には、なるべくHPを盛った方が良い。被ダメ軽減も必須
・敵のブレスが強力なので、盾持ち職は ブレス97以上にする(最低でも滅却込みで97にする)。盾なし職も 耐えやすくなるので、ブレス耐性が必要
→ ブレス97+被ダメ52減で、ブレスを完全に防げる
→ ブレス16+心頭滅却+被ダメ52減で、689ダメージ以下にできる
・ブレスには状態異常が付いているので、ブレス97未満なら おびえ/幻惑/呪いガードが必要
→ 状態異常はキラポンで防げるが、耐性を用意した方が安全
・「コバルトウェーブ」は狙われると避けれないので、転びガードは必須
・前衛だと「魔蝕」を喰らいやすいので 混乱 も用意したいが、必要耐性が多いので 優先順位は低い
レンジャーが居る場合
・「まもりのきり」でブレスを防げると言っても 「まもりのきり」が切れてしまうこともあるので、耐性はキチンと用意した方が良い
基本の戦い方
・壁をして敵の行動を減らしながら戦うと良い。敵の行動が減れば、ボムを呼ばれる回数も減らせる
・敵の攻撃が強力なので、「スクルト」や賢者の雨を使うと耐えやすくなる
・ブレス攻撃も脅威なので、「フバーハ/まもりのきり」を掛けて切らさないようにする
・2回攻撃以外の即死ダメージ技も多いので、僧侶が聖女を配って死を防ぐ
・敵の攻撃によって避け方が異なるので、後出し行動を徹底する
・状態異常になると 敵の攻撃を避けれなくなって危険なので、余裕があればキラポンも配る
Memo
・敵が「ザオトーン」を使ってくるので、死なないようにしないとダメ。死者が出たら、「ザオトーン」が掛かる前に蘇生すること
HPリンクを使う場合
※図は4人戦のものだが、8人戦でも考え方は同じ
・敵の攻撃が強力なので、HPリンクを使うと 敵の攻撃に耐えやすくなる
→ 強力な2回攻撃でも、HPリンクなら耐えられる
・前衛と後衛でHPリンクし、リンク相手と同時に攻撃を喰らわないように常に注意する
→ リンク相手には、極力近づかないようにする
・各攻撃に耐える為に、HPを満タン近くに維持すること
Memo
・リンク相手と同時に攻撃を喰らうと、HPを肩代わりできなくて両方が死ぬ
・リンク相手ではない 前衛同士 or 後衛同士が同時に攻撃を喰らうのは問題なし
→ 基本は範囲回復なので、回復の手間は変わらない
HPリンク無しの場合
・強さⅠ相当なので、リンク無しでも戦うことは可能
・ブレスは、盾が持てない前衛でも ブレス耐性+心頭滅却で耐えることができる
・対象者に対する攻撃も、「やいばのぼうぎょ」で受ければ耐えられる
→ 「ファントムボール」は、やいば + 盾の特技(アイギス等) or 賢者の雨 が必要
攻撃の対処方法一覧
コバルトウェーブ | 対象者以外は、敵の背後に回り込む 対象者は「やいばのぼうぎょ」※リンク無しの場合 |
ファイナルレイ | 横に逃げる |
魔蝕 | 敵から離れる |
ターコイズブラスト |
スタンバースト |
ファントムボール | 対象者から離れる 対象者は味方から離れる※リンク無しなら、やいば |
レプラコーンコード |
分散する災禍 | 対象者に集まる ※HPリンク時は、前衛同士or後衛同士で受ける |
ジャッジメントブルー | 各キャラ同士が離れる |
※赤字は、後衛も対応が必要な攻撃
・「レプラコーンコード」を喰らうと小人化するが 対象者は避けれないので、僧侶/旅芸/道具使い等が治療すること
→ 僧侶は忙しいので、僧侶以外が治療するのが望ましい
爆弾処理
・対象範囲攻撃(ファントムボール等)のターゲットになった場合は、ボムがある地点で受けて爆弾を処理すると良い
※攻撃を喰らっても、死なないことが明らかな場合のみ
・コマ目に爆弾を処理しておけば、安全地帯が増えて事故が起こり難くなる
・前衛は壁をすることの方が重要なので、敵から離れ過ぎないように注意