敵の情報
-
- 羅刹王バラシュナ
ドラゴン系

- HP ?
行動 |
通レ ガデ |
神速 メラガイアー |
炎呪文/ランダム/約600ダメージx3回 |
通 ジガデ |
連続 ドルマドン |
闇呪文/ランダム/約650ダメージx3回 |
通レスジガデ |
死毒の旋風 |
攻撃/対象周囲/約450ダメージ + 猛毒 |
通 ジガデ |
パラライズ シャワー |
攻撃/対象周囲(約8m)/約580ダメージ + 感電 ※感電中は、2秒毎に最大HPの10%減少。感電はキラポンで防げない |
通レスジガデ |
羅刹爆震 |
攻撃/対象周囲/約350ダメージx2回 |
通レスジガデ |
ジャッジメント ダーク |
攻撃/全員の対象周囲(約6m)/約330±25ダメージx2回 ※個々に対象周囲なので、味方の近くに居ると複数喰らう |
レ ジガデ |
分散する災禍 |
攻撃/対象周囲/合計約750ダメージx2回 ※受けた人数で頭割りダメージ |
通 ス ガデ |
凄絶なる禍唱 |
攻撃/自分周囲(約15m)/約1000ダメージ + 混乱 + 踊り + 自分に打撃完全ガードとマホカンタ ※敵から離れれば回避可能 |
通 ジガデ |
嵐撃シェルター |
攻撃/自分周囲(約12m)/約2000ダメージx2回 + ショック + 自分に打撃完全ガード ※敵から離れれば回避可能 |
通 ス ガデ |
羅刹弾 |
攻撃/直線範囲(広範囲)/約2000ダメージ x2回 ※横に逃げれば回避可能 |
通 ス |
破滅の テンペスト |
攻撃/ドーナツ状範囲/9999ダメージx2回 ※敵の近くにいれば回避可能 |
時間経過で使用 |
通 |
想念具現の術 |
聖守護者ボスを魔想念として召喚 ※各ボスを順番に召喚する |
スコルパイド召喚中 |
ス |
獄門クラッシュ |
攻撃/全体/約1150ダメージ ※ジャンプで回避可能 |
ジェルザーク召喚中 |
ジ |
サドン ボルケーノ ※最初のみ使う |
攻撃/設置範囲(外周全体)/マグマ(陣)が出現。踏むと最大HPの100%ダメージ |
残りHP50%より |
通 |
アンサンブル メテオ |
攻撃/設置範囲/赤く光った場所に流星。約750ダメージ。2個設置 ※プレイヤーの足元に設置 |
通 |
羅刹王の覇道 |
強化/自分/敵が死ぬとテンションアップ + 与ダメ10%増 + 受ける物理ダメージ90%減 + 偶にターン消費しない/60秒間 ※解除できない。ジャッジと災禍は、与ダメ増の影響を受けないようだ |
残りHP25%より |
通 ス ガデ |
八門崩絶 |
攻撃/8方向(広範囲)/9999ダメージ + 最大HP30%低下(約45秒) ※HP低下は死んでも消えない。シャインでも治せない |
追記 |
・召喚中は、一部の行動をしなくなる ・「八門崩絶」を使うようになると、「羅刹弾」は使わない ・毒 → 入る |
・強さⅠのデータと、ほぼ同じようだ
・バラシュナのHPが多くないので、デルメゼを呼ばれる前に倒せる
→ 野良だと頻繁に死ぬので、2周目に突入することも多い
・魔想念のデータは、本家のバラシュナのページを参照して下さい
敵の特徴
・バラシュナは、中央で位置固定
・「想念具現の術」を使って 他の聖守護者ボスを魔想念として召喚する
魔想念 とは?
・幻影みたいな物なので、こちらの攻撃がヒットしないし、当り判定も無い(すり抜けられる)。魔想念の攻撃は、こちらにヒットする
オススメ
職業 |
★魔使(短剣)
◎天地
★賢者 ★僧侶
|
耐性 |
★毒 … 死毒の旋風 等
◎即死 … デス・スコルピオ(スコルパイド)
○おびえ … 絶対零度(レギルラッゾ) ○転び … 翠将の威風(ジェルザーク)
△混乱 … 凄絶なる禍唱
△踊り … 凄絶なる禍唱
★呪文 … 神速メラガイアー/連続ドルマドン
○炎耐性 … 神速メラガイアー
○闇耐性 … 連続ドルマドン
|
アクセ |
★竜のうろこ
|
ステ |
★HP710↑
|
スキル |
被ダメージ10軽減(職業180pスキル)
|
宝珠 |
打たれ名人 12減
|
★超有効 ◎有効 ○あると良い △無くてもOK
構成について
・敵の守備力が異常に高くて 避ける攻撃が多数あるので、攻撃役は 短剣魔法使い がオススメ。短剣だと陣を敷く必要が無いので攻撃を避けやすい上に、盾で耐性を高められる
→ 打撃完全ガードや物理ダメージ90%減も使ってくるので、物理攻撃役だと厳しい
→ 魔法使いが陣を敷いて戦うのは、全員が理解者でないと厳しいと思う ※ジャッジ等で巻き添えを喰らいやすいし、回復役から離れてしまうと 回復してくれる保証も無い。陣を敷く行為が無駄になりやすい
・敵がマホカンタを使ってくるので、解除役は必須
・敵は多段攻撃が多いので、賢者の雨があると耐えやすい。賢者は、解除役にも成れる。僧侶は、回復力が高くて 感電を治療できるメリットがある
・敵の呪文攻撃が強力なので、天地が「マジックバリア」を掛けると耐えやすくなる。無敵のカカロンが居ると、ザオトーン中も心強い
耐性/アクセについて
・バラシュナは呪文攻撃が強力なので、呪文耐性は必須
→ 死者が殆ど出ないなら「マホカンタ」で防ぐのも良いが、野良だと頻繁に死ぬので 魔法使いには攻撃してもらった方が良い。賢者は「マホステ」で防ぐのも良い
・「死毒の旋風」は避けることができないので、毒ガードは必須。スコルパイドの「デス・スコルピオ」対策で即死ガードも必要
→ スコルパイドは「ザオトーン」を使うので、回復役は 即死ガード必須
・敵は多段攻撃が多いので、「竜のうろこ」を装備してHPを積むと 耐えやすくなる
→ 竜のうろこ+HP710以上であれば、「分散する災禍」も2人受けで耐えられる
基本の戦い方
・バラシュナの位置は固定なので、「凄絶なる禍唱」が当たらない位置に並ぶ陣形がオススメ。呪文攻撃がしやすく、敵の攻撃も避けやすい
→ 本家と違って、目印のラインが無いので注意。後ろに下がり過ぎると、「テンペスト」を避けれない
・敵は範囲攻撃が多いので、プレイヤー同士が近づき過ぎないように注意。災禍で複数受けする必要があるので、離れ過ぎるのも危険
・危険な攻撃が多いので、後出し行動を徹底して回避すること
・多段攻撃が多いので、賢者の雨があると耐えやすい。各種攻撃に耐えやすくする為に、回復役は 各キャラのHP回復を優先した方が良い
→ HPが少ない状態で「ジャッジ」が来ると、壊滅する恐れがある
攻撃の対処方法一覧
凄絶なる禍唱 嵐撃シェルター | 敵から離れる |
羅刹弾 八門崩絶 | 横に逃げる |
破滅のテンペスト | 敵に近づく |
パラライズシャワー 羅刹爆震 死毒の旋風 | 対象者から離れる |
ジャッジメントダーク | 各キャラから離れる |
分散する災禍 ※スコパイ以外を召喚中のみ | 対象者に集まる |
獄門クラッシュ ※スコパイ召喚中のみ | ジャンプで回避 |
※赤字は、要注意技
・敵から離れた位置取りをしていれば、赤字の技に注意して避ければ良い。テンペストは慣れてないと避け難いので、常に警戒しておくこと
→ 他の対象者を狙う技も対応した方が良いが、赤字の技に比べれば優先度は低い
・「凄絶なる禍唱」で敵にマホカンタが掛かるので、解除役がスグに解除すること
→ 敵の近くに居ると「凄絶なる禍唱」を誘発してしまうので、なるべく敵に近づかない方が良い ※この問題があるので、物理攻撃役は向いていない
・「パラライズシャワー」を喰らって感電すると HPが徐々に減少して 各種攻撃に耐えれなくなるので、僧侶が「シャインステッキ」で治すと良い。賢者がHP回復を手伝うと、追撃が来た場合でも死を防ぎやすくなる
テンペストの避け方
・バラシュナと距離が離れている場合は、バラシュナにAペチ(通常攻撃)すれば最速で近づくことができる
→ バラシュナと離れ過ぎている場合は、間に合わないので注意
魔想念が召喚されたら
・両方の敵を警戒しながら戦わないとダメなので、非常に厳しい。陣形に固執せずに、安全重視で戦った方が良い
・スコルパイド/デルメゼのボム は「ザオトーン」を使ってくるので、特に注意が必要。死者が増えると、一気に壊滅する危険がある
→ スコルパイドは即死を使ってくるので、耐性が無いキャラの為に聖女を配っておくと安全
・召喚中は、デルメゼ が使う技に変化がある点に注意
召喚中のデルメゼの変化 ※一部のみ
スコパイ以外 |
・「分散する災禍」を使う ※通常では使わない
・「テンペスト」を使わない
|
スコパイ |
・「分散する災禍」を使わない
・「テンペスト」を使う
・「獄門クラッシュ」を使う ※通常では使わない
|
・スコルパイド出現中のみ「獄門クラッシュ」を使ってくるので、ジャンプで回避する必要がある。スコルパイドが召喚されたら、「ホップスティック」を掛けておくと良い