敵の情報
-
- 羅刹王バラシュナ
ドラゴン系

- HP 約35万(Ⅰ)
攻撃力 | 守備力 | 重さ | 弱点 | 耐性 |
? | 約1830(Ⅰ) | - | - | 風雷土闇(ⅡⅢ) |
行動 |
通レ ガデ |
神速 メラガイアー |
炎呪文/ランダム/約600ダメージx3回 |
通 ジガデ |
連続 ドルマドン |
闇呪文/ランダム/約650ダメージx3回 |
通レスジガデ |
死毒の旋風 |
攻撃/対象周囲/約450ダメージ(Ⅱ:約480、Ⅲ:約520) + 猛毒 |
通 ジガデ |
パラライズ シャワー |
攻撃/対象周囲(約8m)/約580ダメージ + 感電 ※感電中は、2秒毎に最大HPの10%減少(Ⅱ:20%、Ⅲ:30%)。感電はキラポンで防げない |
通レスジガデ |
羅刹爆震 |
攻撃/対象周囲/約350ダメージx2回 (Ⅱ:約365x2回、Ⅲ:約380x2回) |
通レスジガデ |
ジャッジメント ダーク |
攻撃/全員の対象周囲(約6m)/約330±25ダメージx2回(Ⅱ:約360x2回、Ⅲ:約380x2回) ※個々に対象周囲なので、味方の近くに居ると複数喰らう |
レ ジガデ |
分散する災禍 |
攻撃/対象周囲/合計約750ダメージx2回 (Ⅱ:約800x2回、Ⅲ:約900x2回) ※受けた人数で頭割りダメージ |
通 ス ガデ |
凄絶なる禍唱 |
攻撃/自分周囲(約15m)/約1000ダメージ(Ⅱ:約1250、Ⅲ:約2000) + 混乱 + 踊り + 自分に打撃完全ガードとマホカンタ ※敵から離れれば回避可能 |
通 ジガデ |
嵐撃シェルター |
攻撃/自分周囲(約12m)/約2000ダメージx2回 + ショック + 自分に打撃完全ガード ※敵から離れれば回避可能 |
通 ス ガデ |
羅刹弾 |
攻撃/直線範囲(広範囲)/約2000ダメージ x2回 ※横に逃げれば回避可能 |
通 ス |
破滅の テンペスト |
攻撃/ドーナツ状範囲/9999ダメージx2回 ※敵の近くにいれば回避可能 |
時間経過で使用 |
通 |
想念具現の術 |
聖守護者ボスを魔想念として召喚。約120秒毎に使用(Ⅱ:約105秒毎、Ⅲ:約90秒毎)。約60秒で消滅 ※各ボスを順番に召喚する。初回はもう少し早く使ってくる |
スコルパイド召喚中 |
ス |
獄門クラッシュ |
攻撃/全体/約1150ダメージ(Ⅲは2回攻撃) ※ジャンプで回避可能 |
ジェルザーク召喚中 |
ジ |
サドン ボルケーノ ※最初のみ使う |
攻撃/設置範囲(外周全体)/マグマ(陣)が出現。踏むと最大HPの100%ダメージ |
残りHP50%より |
通 |
アンサンブル メテオ |
攻撃/設置範囲/赤く光った場所に流星。約750ダメージ。2個(Ⅱ:3個、Ⅲ:4個)設置 ※プレイヤーの足元に設置 |
通 |
羅刹王の覇道 |
強化/自分/敵が死ぬとテンションアップ + 与ダメ10%増 + 受ける物理ダメージ90%減 + 偶にターン消費しない/60秒間(Ⅱ:70秒、Ⅲ:80秒) ※解除できない。ジャッジと災禍は、与ダメ増の影響を受けないようだ |
残りHP25%より |
通 ス ガデ |
八門崩絶 |
攻撃/8方向(広範囲)/9999ダメージ(Ⅲは2回攻撃) + 最大HP30%低下(約45秒/Ⅲは60秒) ※HP低下は死んでも消えない。シャインでも治せない。Ⅱは残りHP50%から使用、Ⅲは残りHP75%?から使用 |
追記 |
・召喚中は、一部の行動をしなくなる ・「八門崩絶」を使うようになると、「羅刹弾」は使わない ・毒 → 入る |
※範囲に記載されている長さは、中心からの距離(半径)
→ バラシュナの半径が約4mなので、バラシュナとの距離を計算する場合は4mを引くこと
-
- 魔想念レギルラッゾ
ゾンビ系

- HP -
行動 |
シールドバッシュ |
攻撃/前方範囲/残りHPの50%ダメージ + おびえ + ふっとび転 ※横に逃げるか、敵から離れれば回避可能 |
シールドブーメラン |
攻撃/直線範囲(広範囲)/約3.0倍ダメージ x2回 ※横に逃げれば回避可能 |
絶対零度 |
氷ブレス/扇状範囲/約640ダメージ(Ⅱ:約720、Ⅲ:約780) + 凍りつく(おびえ) ※敵の背後に逃げれば回避可能 |
獄門クラッシュ |
攻撃/全体/約1150ダメージ(Ⅲは2回攻撃) ※ジャンプで回避可能 |
-
- 魔想念ローガスト
けもの系

- HP -
行動 |
通常攻撃 |
攻撃/1体/約580ダメージ ※守備力500の場合 |
狂い裂き |
攻撃/周囲·ランダム/約1倍ダメージx4回 ※敵から離れれば回避可能 |
シャドウウィスパー |
攻撃/直線範囲/最大HPの65%ダメージ + 有利な状態解除 + 移動速度低下 + 攻撃力2Down + 守備力2Down + コマンド間隔2Down + 全属性耐性低下 ※横に逃げれば回避可能 |
魔蝕 |
闇攻撃/自分周囲/ダメージ + 幻惑 + 呪い(最大HP大ダウン) + 混乱 + 全属性耐性低下 ※敵から離れれば回避可能 |
邪魂冥道波 |
攻撃/直線範囲(広範囲)/約2倍ダメージ ※横に逃げれば回避可能 |
-
- 魔想念スコルパイド
虫系

- HP ?
行動 |
通常攻撃 |
攻撃/1体/ダメージ |
クロス・スコルピオ |
攻撃/扇状範囲/約0.6倍ダメージx2回 |
デス・スコルピオ |
攻撃/対象周囲/約0.7倍ダメージx2回 + 即死 |
紅蓮の熱波 |
攻撃/自分周囲/約0.5倍ダメージx2回 + ふっとび転 + 有利な状態解除 +自分の不利な状態解除 |
死毒の旋風 |
攻撃/対象周囲/約600ダメージ + 猛毒 |
ザオトーン |
エリア全体/蘇生を封印する空間を作り出す(60秒間) + 不利な状態解除 |
ザオトーン・アビス Ⅲのみ |
ザオトーン + 地面に電気を帯電させる(数秒おきに3か所で爆発。約300ダメージ) |
追記 |
・体に当り判定が無い ・最初のみ、ザオトーンを使う |
-
- 魔想念ジェルザーク
怪人系

- HP -
行動 |
煉獄火炎 |
炎ブレス/扇状範囲/約640ダメージ(Ⅱ:約720、Ⅲ:約780) ※敵の背後に逃げれば回避可能 |
翠将の威風 |
攻撃/扇状範囲/1.1倍ダメージ + 転び ※敵の背後に逃げれば回避可能 |
地砕の計 |
攻撃/自分周囲/約2.5倍ダメージx2回 ※敵から離れれば回避可能 |
翠光魔弾 |
攻撃/直線範囲(広範囲)/即死ダメージx2回 ※横に逃げれば回避可能 |
サドンマグマ |
攻撃/設置範囲/チャージが溜まるとマグマが1個(ⅡⅢ:2個)出現 ※攻撃できないので止めれない |
-
- 魔想念ガルドドン
けもの系

- HP -
行動 |
岩石ストライク |
攻撃/対象周囲/約600ダメージ |
急襲ジャンプ |
雷攻撃/設置範囲(3か所)/ダメージ + マヒ + 感電 ※上空にジャンプした後、床を帯電させる(3か所)。踏むとダメージ |
不意打ちクラッシュ |
攻撃/対象周囲/ダメージ ※ジャンプ後に、対象地点に着地して攻撃 |
おぞましいおたけび |
攻撃/自分周囲/最大HPの約90%ダメージ + 混乱 + 呪文封印 + 特技封印 + 呪い(最大HP大ダウン) + ふっとび転 ※敵から離れれば回避可能 |
激震スプラッシュ |
攻撃/設置範囲/即死ダメージx2回 ※亀裂が発生した場所に居るとダメージ |
廻風ローリング |
廻風陣を3体召喚 |
追記 |
・体に当り判定が無い ・最初のみ、廻風ローリング → 激震スプラッシュ と使う |
-
- 廻風陣
???系

- HP ?
行動 |
バキューム |
攻撃/自分周囲/最大HPの約25%ダメージ + 吸い寄せられる(敵側にふっとび) |
追記 |
・動かない ・プレイヤー側は攻撃できない ・4回行動すると消滅する |
-
- 魔想念デルメゼ
物質系

- HP -
行動 |
コールサファイア |
召喚/サファイアボムを4個呼ぶ ※プレイヤーの足元に出現 |
追記 |
・体に当り判定が無い ・行動はコールサファイアのみ |
-
- サファイアボム
???系

- HP ?
行動 |
ボムクラッシュ |
攻撃/自分周囲/200±50ダメージx2回 + 攻撃力2Down + 守備力2Down + 行動間隔2Down + スタン + ザオトーン(30秒) + 自分は消滅 ※ビリビリしてから発動する。ザオトーンは死亡しているキャラにも掛かる |
追記 |
・動かない ・プレイヤー側から攻撃できない ・約13秒経過で起爆(Ⅱ:約12秒、Ⅲ:約10秒) |
特徴
・バラシュナは、中央で位置固定
・「想念具現の術」を使って 他の聖守護者ボスを召喚する。呼ばれたボスは 若干マイルドになっていて、使う技も減らされている
→「想念具現の術」は内部的にCT技となっているようで、使うタイミングに多少のズレがある
・敵は守備力が高く、炎氷光の耐性が無いので、魔法使い向けに調整されている
強さによる変化
バラシュナ | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ |
HP | 約35万? | 約37万? | 約39万? |
守備力 |
約1830 |
約2030 |
約2210 |
炎氷光 耐性 | 1.0倍 |
風雷土闇 耐性 | 1.0倍 | 0.9倍 | 0.8倍 |
想念具現の術 | 約120秒毎 | 約105秒毎 | 約90秒毎 |
死毒の旋風 | 約450 | 約480 | 約520 |
羅刹爆震 | 約350x2回 | 約365x2回 | 約380x2回 |
ジャッジ | 約330x2回 | 約360x2回 | 約380x2回 |
分散する災禍 | 約750x2回 | 約800x2回 | 約900x2回 |
凄絶なる禍唱 | 約1000 | 約1250 | 約2000 |
八門崩絶 | HP25%~ 1回攻撃 低下45秒 | HP50%~ 1回攻撃 低下45秒 | HP75%?~ 2回攻撃 低下60秒 |
アンサンブル メテオ | 2個設置 | 3個設置 | 4個設置 |
羅刹王の覇道 | 約60秒 | 約70秒 | 約80秒 |
感電 ※2秒毎にHP減少 |
最大HPの 約10%ずつ |
最大HPの 約20%ずつ |
最大HPの 約30%ずつ |
レギルラッゾ | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ |
絶対零度 | 約640 | 約720 | 約780 |
獄門 | 1回攻撃 | 2回攻撃 |
スコルパイド | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ |
ザオトーン | ザオトーンを使う | アビスを使う |
ジェルザーク | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ |
煉獄火炎 | 約640 | 約720 | 約780 |
サドンマグマ | 1個設置 | 2個設置 |
サファイアボム | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ |
起爆 | 約13秒 | 約12秒 | 約10秒 |
「約」が付いている値はアバウトな計測なので、目安程度に見て下さい
強さⅢの補足
・行動間隔が早くなっている
・テンペ / 災禍 を使う頻度が多くなっている
バラシュナの要注意攻撃
羅刹弾
・約2000ダメージx2回という強力な攻撃。直線範囲で遠方まで届くが、横に逃げれば回避可能
破滅のテンペスト
・9999ダメージx2回という強力な攻撃。敵の近くに行けば回避可能
凄絶なる禍唱
・即死ダメージの強力な攻撃。敵から離れれば回避可能だが、範囲が広めなので注意
→ 後方に位置取りしていれば避けなくても良いが、テンペストを避け難くなる点に注意
・敵にマホカンタが掛かるので、スグに解除すること
ジャッジメントダーク
・キャラ全員を個々に範囲攻撃してくるので、各キャラがバラバラに離れないとダメ
→ 他のキャラの近くに居ると複数ヒットするので、耐えられない
分散する災禍
・受けた人数でダメージが分散される攻撃。強さⅠでも合計1500ダメージなので、2人以上で受けないと耐えれない
八門崩絶
・対象キャラを正面に狙って、8方向に攻撃してくる。即死ダメージな上に、最大HP低下の効果が付くのが厄介(死んでも消えないし、シャインステッキでも治せない)
・バラシュナの向きに注意して、必ず避けないとダメ。発動時間が短めなので、早めに逃げないと間に合わない
※バラシュナの近くに居ると、安全地帯が狭い点にも注意。離れていれば、偶然当たらない可能性も高まる
・振り向いてから攻撃してくるので、味方が各地に分散していると避け難い。前方向に固まって居れば、羅刹弾と大差がなくなるので避けやすい
Memo
・最大HP低下を治すことはできないが、「活命の杖」で上書きすることは可能
→ 魔法使い/賢者は利用できる
バラシュナの行動パターン
・召喚前後のみ、決まった行動パターンになることが多い
・召喚中は、呼んだボスに応じて専用の行動テーブルとなる
→ 回避不可能な状態とならないように、自制するようだ
通常時の行動 (魔想念が居ない時)
Aモード ※ランダム |
・神速メラガイアー
・死毒の旋風
・パラライズシャワー
・凄絶なる禍唱
・アンサンブルメテオ ※HP黄
|
Bモード ※ランダム |
・連続ドルマドン
・羅刹爆震
・嵐撃シェルター
・破滅のテンペスト
・ジャッジメントダーク
・羅刹弾 or 八門
|
使わない技 |
・分散する災禍
・羅刹王の覇道
|
・通常時は 2つのモードがあるようで、モードに応じた技をランダムに使用してくる
→ 基本はAモードでスタート。モードは頻繁に行き来するので、目安程度に見た方が良い
・注目は、通常時に「分散する災禍」を使ってこないこと
→ 調査した範囲では、通常時に災禍を使ってくることは一度も無かった
・「羅刹王の覇道」は、魔想念が消えた後に使ってくる(HP黄色以降)
モードについて
・当サイトでは、通常モードが2種類だと推測します
→ モードが2つだと仮定すると、調査データに矛盾が生じないので
・技を出さないままモードが切り替わることもあるので、いきなりBモードの技を使ってくることも有り得ます
→ モードを判別しても、危険な技(テンペ/八門 等)を使ってこない保証にならない
召喚前の行動パターン
召喚モード ※ローテ |
(破滅のテンペスト)
↓
(ジャッジメントダーク)
↓
羅刹弾 or 八門
↓
想念具現の術
|
・召喚する前には 専用のモードに移行して、「想念具現の術」を使ってくる
→ 恐らく、チャージしたら専用モードに移行する。その後は、決まった行動パターンを行う
・括弧が付いた技は CT技のようで、スキップされることがある
・ランダム行動が挟まったり、羅刹弾 と ジャッジが入れ替わったりすることもある
※調査した範囲では、羅刹弾 or 八門が省略されて召喚することは無かった
召喚中の行動
レギロ |
・神速メラガイアー
・死毒の旋風
・羅刹爆震
・ジャッジメントダーク
・分散する災禍
|
スコルパイド |
・死毒の旋風
・羅刹爆震
・ジャッジメントダーク
・凄絶なる禍唱
・羅刹弾 or 八門
・破滅のテンペスト
・獄門クラッシュ
|
ジェルザーク |
・サドンボルケーノ(最初のみ)
・連続ドルマドン
・死毒の旋風
・パラライズシャワー
・羅刹爆震
・ジャッジメントダーク
・分散する災禍
・嵐撃シェルター
|
ガルドドン デルメゼ |
・神速メラガイアー
・連続ドルマドン
・死毒の旋風
・パラライズシャワー
・羅刹爆震
・ジャッジメントダーク
・分散する災禍
・凄絶なる禍唱
・嵐撃シェルター
・羅刹弾 or 八門
|
・注目は、スコルパイド以外で「破滅のテンペスト」を使ってこないこと
→ バラシュナから離れていてもOK。災禍は使ってくるので、各プレイヤーが離れ過ぎるのはNG
魔想念が消えた後の行動パターン(HP黄色以降)
覇道モード ※ローテ |
(八門)
↓
羅刹王の覇道
↓
通常モードへ
|
・魔想念が消えると、決まった行動パターンをした後に 通常モードに戻る(HP黄色以降)
→ HP白の時は、空白の時間の後に通常モードになるケースが多い
・括弧が付いた技は CT技のようで、スキップされることがある
準備
構成例 |
魔使x2 + 扇賢者 + 僧侶
|
必要耐性 |
毒 … 死毒の旋風
即死 … デス・スコルピオ
転び … 翠将の威風
おびえ … 絶対零度
踊り … 凄絶なる禍唱
混乱 … 凄絶なる禍唱
呪文 … 神速メラガイアー/連続ドルマドン
闇耐性 … 連続ドルマドン
炎耐性 … 神速メラガイアー
|
アクセ |
竜のうろこ
|
スキル |
被ダメージ10軽減(職業180pスキル)
|
宝珠 |
打たれ名人 12減
|
消費 アイテム |
フワフワわたアメ
バランスパスタ ※他のHPが増える料理でもOK
せかいじゅのしずく
せかいじゅの葉
MP回復アイテム
|
※赤字は特に有効
魔法使いの装備例賢者の装備例僧侶の装備例
構成について
・敵の守備力が異常に高いので、魔法構成でないと厳しい。Ver5.5で強化された魔法使いがオススメ
・複数の強敵が出現するので、賢者の雨があると耐えやすい。僧侶が居ると、防ぐことができない感電を治せる
魔法使いの武器
・超陣を使う場合は、両手杖の方が高火力。超陣を使わない場合は、短剣の方が高火力(毒状態の相手ならソコソコ暴走するので)
・召喚中は超陣なしで攻撃することも多いので、どちらが上とは一概に言えない
→ 杖魔使 + 短剣魔使 の両方を入れる構成も多い
耐性について
・全ての耐性を用意するのは無理なので、キラポンで防げない即死や、バラシュナの基本攻撃を優先して耐性を用意することをオススメ
→ 「凄絶なる禍唱」に当たると即死するので、踊り/混乱の優先度は下げている
・各種攻撃に耐える為には、なるべくHPを盛った方が良い。被ダメ軽減も必須
アイテムについて
・ジャンプで回避する技があるので、「フワフワわたアメ」は必須
・回復役が死んだ場合に備えて、「せかいじゅのしずく」「せかいじゅの葉」も必要。MP回復アイテムも準備しておきたい
基本の戦い方
・敵の攻撃によって対処方法が異なるので、後出し行動を徹底する
・死者が出ると崩れやすいので、死なないことが大事。賢者の雨 や HP満タン状態 を維持して、敵の攻撃に耐えやすくする
→ 賢者の雨は、通常は「いやしの雨」、召喚中は「きせきの雨」を使う
・敵の呪文攻撃が強力なので、「魔結界」を切らさないようにする。盾で呪文耐性を積んでいるキャラなら省略可能
→ 「マホカンタ」で防ぐこともできるが、効果時間の長い「魔結界」を使った方が良い
・死者が出たら最優先で蘇生すること。人数が少ない時にザオトーン/災禍が来たら、全滅の危険がある
→ 但し、蘇生しようとして殺されないように、敵の行動に注意しないとダメ
・バラシュナの「凄絶なる禍唱」でマホカンタが掛かるので、解除役がスグに解除すること
基本の陣形
・バラシュナの位置は固定なので、「凄絶なる禍唱」が当たらない位置に並ぶ陣形がオススメ。超陣を設置して、呪文攻撃しやすい
・敵は範囲攻撃が多いので、プレイヤー4人が近づき過ぎないように注意。災禍で複数受けする必要があるので、離れ過ぎるのも危険
技の誘発
・「凄絶なる禍唱」の範囲内に居ると 技を誘発してしまうので、基本は 範囲内に入らない方が良さそう
→ レギロ/ジェルザーク召喚中は禍唱を使ってこないので、中に入っても良い
陣共有
・超陣1つを共有する陣形。超陣は、中央から少しずらした位置に設置。賢者は必要に応じて、超陣の中に入って呪文を使う
→ 2つ設置に比べて超陣を設置する時間が節約できるし、短剣魔使も超陣を利用できるのが良い
菱形
・魔法使いを左右に配置する陣形。バラけているので、範囲攻撃で複数がHITしにくい。杖魔使x2の構成なら、それぞれ超陣を設置する
Memo
・陣共有の方が火力は高いが、菱形の方が安全性が高い。慣れてない場合は、菱形がオススメ
攻撃の対処方法一覧
凄絶なる禍唱 嵐撃シェルター | 敵から離れる |
羅刹弾 | 横に逃げる |
破滅のテンペスト | 敵に近づく |
羅刹爆震 パラライズシャワー 死毒の旋風 | 対象者から離れる |
ジャッジメントダーク | 各キャラから離れる |
分散する災禍 | 対象者に集まる |
獄門クラッシュ | ジャンプで回避 |
・「パラライズシャワー」の対象者は感電するので、僧侶がスグに「シャインステッキ」で治すこと。HP回復は賢者が行う
テンペストの避け方
・バラシュナと距離が離れている場合は、バラシュナにAペチ(通常攻撃)すれば最速で近づくことができる
→ バラシュナと離れ過ぎている場合は、間に合わないので注意
召喚中の戦い方
・両方の敵を警戒しながら戦わないとダメなので、非常に厳しい。陣形に固執せずに、安全重視で戦った方が良い
・「アイギスの盾」や 賢者「きせきの雨」を使って、極力死なないようにする
→ 両手杖なら「活命の杖」でHPを増やすと良い
レギロ
敵が使う技
■バラシュナ
ジャッジ、災禍、メラガイアー、死毒、爆震
■レギルラッゾ
シールドブーメラン(横に逃げる)、獄門クラッシュ(ジャンプで回避)、シールドバッシュ(横に逃げる)、絶対零度
■ローガスト
狂い裂き(離れる)、魔蝕(離れる)、邪魂冥道波(横に逃げる)、シャドウウィスパー(横に逃げる)
・バラシュナの行動がマイルドになるのは良いが、魔想念が2体も召喚されるのが厄介。災禍を使ってくるので、各キャラが離れ過ぎないように注意
・レギルラッゾは「シールドブーメラン」が危険なので、敵の正面に立たないようにする。「獄門クラッシュ」は、ジャンプで回避しないと即死するので注意。ブレスも危険だが、事前に「フバーハ/心頭滅却」をしておくと良い
・ローガストは「邪魂冥道波」が危険なので、離れていても注意。近くにいる場合は、「狂い裂き」「魔蝕」が危険。賢者が範囲技を誘発させて、他の味方に攻撃させないように誘導すると良い
スコルパイド
敵が使う技
■バラシュナ
ジャッジ、禍唱、羅刹弾(八門)、テンペスト、獄門クラッシュ、死毒、爆震
■スコルパイド
(最初に)ザオトーン、紅蓮の熱波(離れる)、クロス・スコルピオ、デス・スコルピオ、死毒の旋風
・ザオトーンで死ねないのに、バラシュナが危険な範囲攻撃を使ってくるのが厄介
・スコルパイドは、熱波が危険。強さⅢだと、アビスも危険
※帯電は、南 → 西 → 北 → 東の順に出現する (扉がある方向を北とする)
・絶対に死ねないので、安全重視で行動する。災禍は使ってこないので、バラけて行動して 複数で喰らわないようにする
ジェルザーク
敵が使う技
■バラシュナ
(最初に)ボルケーノ、ジャッジ、災禍、嵐撃シェルター、ドルマドン、死毒、シャワー、爆震
■ジェルザーク
翠光魔弾(横に逃げる)、地砕の計(離れる)、サドンマグマ(離れる)、翠将の威風、煉獄火炎
・マグマで外周が使えなくなるのに、ジャッジ/災禍/嵐撃といった危険な技を使ってくるのが厄介
・ジェルザークは「翠光魔弾」が危険なので、離れていても注意。近くにいる場合は、「地砕の計」「翠将の威風」が危険。ブレスも危険だが、事前に「フバーハ/心頭滅却」をしておくと良い
・理想は 外周のマグマと外側の線の間に居ると良いが(嵐撃シェルターの範囲外)、外周のマグマを踏むと即死するので難しいところ(サドンマグマも邪魔だし)。基本はバラけて行動した方が良いが、災禍があるので離れ過ぎないように注意
→ 現状だと確立した陣形が無い
・ジェルザークの攻撃は、賢者が範囲技を誘発させて 他の味方に攻撃させないように誘導すると良い
→ 他のキャラは、ジェルザークが来たら逃げる
ガルドドン
敵が使う技
■バラシュナ
ジャッジ、禍唱、羅刹弾(八門)、災禍、嵐撃シェルター、メラガイアー、ドルマドン、死毒、シャワー、爆震
■ガルドドン
(最初に)廻風ローリング(竜巻から離れる) + 激震スプラッシュ(亀裂から離れる)、おぞましいおたけび(離れる)、急襲ジャンプ(帯電から離れる)、岩石ストライク
・バラシュナがテンペストを使わない
・ガルドドンの「激震スプラッシュ」が危険なので、亀裂が発生した場所を常に注意すること(順番に発生する)。「廻風ローリング」で竜巻が邪魔な点にも注意。「おぞおた」も危険なので、僧侶に余裕があればキラポンを掛けておきたい
デルメゼ
敵が使う技
■バラシュナ
ジャッジ、禍唱、羅刹弾(八門)、災禍、嵐撃シェルター、メラガイアー、ドルマドン、死毒、シャワー、爆震
■デルメゼ
コールサファイアのみ
・バラシュナがテンペストを使わない
・デルメゼは「コールサファイア」しか使ってこないので、時計回りに移動してボムの配置を誘導すると良い。ボムはプレイヤーの足元に出現するので、なるべく集合するようにしておくとボムを避けやすい
→ ジャッジやシャワーは分散しないとダメなので、近づき過ぎるのは危険
魔想念の攻撃を避けるテクニック
・ブレス等の扇状範囲攻撃は、敵を突き抜けて背後に逃げることが可能
→ 魔想念に当たり判定がないので、通常の敵ではできない避け方ができる