敵の情報
邪蒼鎧デルメゼ物質系
HP 約32.3万(Ⅰ)
攻撃力 守備力 重さ 弱点 耐性
1180(Ⅰ) 1020(Ⅰ) 9999 - all
行動
通常攻撃
2回攻撃/1体/約465+325ダメージ (Ⅱ:約490+343、Ⅲ:約575+402) ※守備力500の場合
ファントムボール
攻撃/対象周囲(広め)/650±15ダメージx2回 (Ⅱ:675±15x2回、Ⅲ:710±15x2回)
絶対零度
氷ブレス/扇状範囲/1550±15 (Ⅱ:1650±15、Ⅲ:1750±15) + おびえ
魔蝕
闇攻撃/自分周囲/約1050ダメージ + 攻撃力2Down + 守備力2Down + 全属性耐性低下 + 混乱 + 幻惑 + 呪い(最大HP大ダウン)※敵から離れれば回避可能
ターコイズブラスト
攻撃/自分周囲/約550ダメージx2回 (Ⅱ:約700x2回、Ⅲ:約900x2回) + ふっとび転 + マヒ + 感電※敵から離れれば回避可能。ターンエンドで使う。Ⅲは通常でも使用
ファイナルレイ
攻撃/直線範囲/約2000ダメージx2回※横に逃げれば回避可能
残りHP90%より
コバルトウェーブ
攻撃/扇状範囲(対象追従)/950±30ダメージ(Ⅱ:1000±30、Ⅲ:1100±30) + 転び※対象以外は、背後に回り込めば回避可能。Ⅲは最初から使用
コールサファイア
召喚/サファイアボムを4個呼ぶ
残りHP75%より
ダークネスブレス
闇ブレス/扇状範囲/1530±15ダメージ (Ⅱ:1630±15、Ⅲ:1730±15) + 全属性耐性低下 + 幻惑 + 呪い(徐々にMP減少)
分散する災禍
攻撃/対象周囲/合計750ダメージx2回 (Ⅱ:約1000x2回、Ⅲ:約1200x2回) ※受けた人数で頭割りダメージ
レプラコーンコード
攻撃/対象周囲(広め)/約900ダメージ (Ⅱ:約950、Ⅲ:約1025) + 小人化
残りHP50%より
ジャッジメントブルー
攻撃/対象周囲(全員)/350±25ダメージx2回 (Ⅱ:375±25x2回、Ⅲ:425±25x2回) ※個々に対象周囲なので、近くに居ると複数喰らう
スタンバースト
攻撃/自分周囲(広め)/ふっとび転 + スタン + 守備力0 + 自分を強化(不利な状態解除・テンションUp・行動間隔2Up・攻撃時HP回復)
残りHP25%より
スクランブルサファイアⅡⅢ
召喚/サファイアボムが17.5秒毎に複数出現※Ⅲは残りHP75%から使用
追記
・2回連続で行動(Ⅲ:前半は2回連続、後半は3回連続で行動) ・強さⅡでは、残りHP25%を切るとスグに「スクランブルサファイア」を使用する ・強さⅢでは、残りHP75%を切るとスグに「スクランブルサファイア」を使用する ・前半のエンド行動は、ターコイズ or 通常。後半のエンド行動は、ターコイズ or スタンバースト
サファイアボム???系
HP ?
行動
ボムクラッシュ
攻撃/自分周囲/200±50ダメージx2回 (Ⅱ:250±50x2回、Ⅲ:300±50x2回) + 攻撃力2Down + 守備力2Down + 行動間隔2Down + スタン + ザオトーン(30秒※Ⅲは45秒 ) + 自分は消滅※ビリビリしてから発動する。ザオトーンは死亡しているキャラにも掛かる
追記
・動かない ・プレイヤー側から攻撃できない ・デルメゼの攻撃がHITすると起爆(ボム同士は誘爆しない) ・約150秒経過でも起爆
ザオトーン とは
・全ての蘇生を封じる効果。他のキャラを蘇生できなくなり、自分が死んでいる場合は生き返れない
強さによる変化
デルメゼ Ⅰ Ⅱ Ⅲ
HP 約32.3万 約47.9万 約72.9万
攻撃力 1180 1230 1410
守備力※必中攻撃力
1020※583(準512)
1045※598(準525)
1102※630(準553)
属性耐性 0.50倍 0.25倍 0.10倍
ファントム ボール 650±15 x2回 675±15 x2回 710±15 x2回
絶対零度 1550±15 1650±15 1750±15
ダークネス ブレス 1530±15 1630±15 1730±15
ターコイズ ブラスト 約550x2回 約700x2回 約900x2回
エンドのみ 通常も使用
コバルト ウェーブ 950±30 1000±30 1100±30
HP90%~ 最初から
分散する災禍 約750x2回 約1000x2回 約1200x2回
レプラコーン コード 約900 約950 約1030
ジャッジメント ブルー 350±25 x2回 375±25 x2回 425±25 x2回
スクランブル サファイア - HP25%~ HP75%~
感電※2秒毎にHP減少
最大HPの 約15%ずつ
最大HPの 約15%ずつ
最大HPの 約20%ずつ
行動回数 常に2回 常に2回 前半2回 後半3回
サファイアボム Ⅰ Ⅱ Ⅲ
ボムクラッシュ 200±50 x2回 250±50 x2回 300±50 x2回
「約」が付いている値はアバウトな計測なので、目安程度に見て下さい
・強さⅡは、技の発動が早くなっている。Ⅲは、更に早い
必中攻撃力とは
・ヒットすれば、必ずダメージを与えられる攻撃力
・「準必中攻撃力」だと 稀にMissとなるが、殆どはダメージを与えられる攻撃力
※準必中攻撃力より低いと、1ダメージ(50%) or Miss(50%) となってしまう
要注意攻撃
絶対零度 / ダークネスブレス
・2種のブレス攻撃が強力。強さⅠでも約1550ダメージなので、ブレス耐性がないと耐えられない
ブレス耐性と最大ダメージの一覧
ブレス耐性 強さⅠ 強さⅡ 強さⅢ
装備0%+宝珠6% 1419(793) 1508(844) 1607(901)
装備10%+宝珠6% 1262(636) 1342(678) 1430(724)
装備14%+宝珠6% 1200(574) 1276(612) 1360(654)
装備30%+宝珠6% 949(323) 1010(346) 1077(371)
装備42%+宝珠6% 761(135) 811(147) 865(159)
装備54%+宝珠6% 574(0) 612(0) 654(0)
装備70%+宝珠6% 323(0) 346(0) 371(0)
装備90%+宝珠6% 10(0) 14(0) 18(0)
装備91%+宝珠6% 0 0 0
装備92%+宝珠6% 0 0 0
※属性ダメージ減は0、被ダメージ52減で計算
※括弧内は、滅却時の値
ブレスを完全に防ぐには?
・被ダメ52減があれば、ブレス100に少し足りなくてもブレスを完全に防げる
→ ブレス97%でOK ※強さⅠⅡⅢ共通
お詫び
・強さⅢの最大ダメージは、1780 ⇒ 1765 に修正しました
→ 「最大1763」という情報もありますが、少し余裕を見て「最大1765」にしています
・計算上は、最大1766までなら「ブレス97%」で耐えれる
・仮に最大ダメージがやっぱり1780だったとしても「ブレス97%+鉄壁の氷耐性LV1+鉄壁の闇耐性LV1」で防げます
→ ダークネスブレスは若干ダメージが低いので、闇耐性は要らないかも
ファントムボール
・2回攻撃で即死する威力。やいばでも耐えれないので、HPリンクを使わないと厳しい
・対象周囲でヒットするので、対象者以外のキャラは対象からスグに離れて巻き込まれないようにすること(範囲も広め)
ファイナルレイ
デ ま ま 回 補
・約2000ダメージx2回という強力な攻撃。直線範囲で遠方まで届くが、横に逃げれば回避可能
→ HPリンク時は特に注意。喰らうと、リンク相手も殺してしまう
分散する災禍
デ ま ま 回 補
・受けた人数でダメージが分散される攻撃。強さⅠでも合計1500ダメージなので、2人以上で受けないと耐えれない
・HPリンクしている場合は、「前衛が対象なら前衛2人」「後衛が対象なら後衛2人」で受ければ良い
→ HPリンクにより、2人受けでも4人受けしているのと変わらない
・ボムも頭数にカウントされるので、ボムが複数ある地帯で受けるのもオススメ。複数のプレイヤーが死ぬリスクを減らせるし、爆弾処理もできるので一石二鳥
ジャッジメントブルー
デ ま ま 回 補
・キャラ全員を個々に範囲攻撃してくるので、各キャラがバラバラに離れないとダメ(分散する災禍の逆)
→ 他のキャラの近くに居ると複数ヒットするので、耐えられない
ジャッジメントブルーの耐えHP(強さⅢ)
HP 耐えられる確率
単体 リンク
797 100%
790 98.92% 99.97%
785 97.00% 99.78%
780 94.12% 99.13%
775 90.27% 97.59%
770 85.47% 94.57%
765 79.70% 89.43%
760 72.97% 81.78%
755 65.28% 71.71%
750 56.93% 59.71%
740 38.06% 34.10%
730 22.88% 14.08%
720 11.53% 3.69%
※被ダメージ52減で計算
・強さⅠでは HP647以上、Ⅱでは HP697以上あれば100%耐えられる
・強さⅢで100%耐えるHPを積むのは難しいが、HP780以上あれば殆ど耐えられる
→ 「いやしの雨」が入っている時は、単体ならHP718、リンク時はHP679で耐えられる
リンク時
・リンク相手も含めて4回大きいダメージでなければ耐えられる
・リンク相手とHPが違う場合は、平均値で見て下さい
→ HP780と760なら、HP770がリンクで耐えられる確率となる
コールサファイア
・サファイアボムを召喚する。ボムは テルメゼの周辺に出現することが多い
・「コールサファイア」はターン消費しないコマンドのようなので、連続して行動してくる点に注意
スクランブルサファイア
・約18秒毎にサファイアボムが出現するようになるので、非常に厳しい。ステージがボムだらけになるので、ワンミスで壊滅しやすい
ギミックについて
・デルメゼの攻撃に誘発されて、サファイアボム が爆発するのがデルメゼ戦の最大の特徴。ボムの爆発に当たると「ザオトーン」の効果を受けてしまうので、一気に崩壊しやすい
・デルメゼは頻繁にサファイアボムを呼ぶので、ステージ上にドンドン貯まって行くと非常に危険
Memo
・如何に爆弾処理するかが、重要な攻略要素となっている
誘爆の危険性
デ ま
・ボムはビリビリした後に爆発するので、スグに離れて回避すること。ボムの爆発に当たるとザオトーンが掛かるので、爆発ダメージで死ぬと 暫く生き返れない状況になってしまう
・ボムの近くで死ぬのも危険。ザオトーンは 死んでいるキャラにも掛かるので、ボムが誘爆してザオトーンが掛かる危険がある
デルメゼの行動パターン
後半からは、決まった行動パターンになることが多いようだ
行動パターン
HP黄色 HP赤色
コールサファイア※スクランブル中は、ファントムボール
↓ ↓
ジャッジメントブルー
↓ ↓
絶対零度 ↓
↓ ↓
分散する災禍※スキップされる場合もある
↓ ↓
↓ レプラコーンコード※強さⅠはスキップ
↓ ↓
ファントムボール
補足説明
・コールサファイア(ファントムボール) ⇒ ジャッジメントブルー と来たら、残りの行動が同じパターンになることが多い
※ジャッジメントブルーが来ないで、別のランダム行動になることもある
・「分散する災禍」がスキップされることもある
※災禍はCT時間があるみたいなので、短い時間でループした場合にスキップされるようだ
考察
・恐らく「ランダムモード」と「固定パターンモード」があって、固定モードになった時に同じパターンが出現すると思われる
※完全ランダムではなく、他のパターンが存在するかもしれない
・コールサファイア(ファントムボール)の後に別行動をしてきた時は ランダムモードの可能性が高く、多彩な技を使ってくる点に注意
Memo
・敵の行動が分かっていれば、作戦も立てやすい。この部分に、攻略の突破口があるのかも
準備
構成例
まも x2 + どう/レン + 賢者
まも x2 + どう/旅芸 + 僧侶 ※エコ構成
耐性
転び/おびえ/呪い/幻惑 /混乱/マヒ ガード
ブレス /闇/氷 耐性
※ブレス100なら、おびえ/呪いが無くてもOK(後衛)
アクセ
魔犬の仮面 (滅却+弓ポン+バイキ)
竜のうろこ
スキル
被ダメージ10軽減 (職業180pスキル)
宝珠
鉄壁のブレス耐性 6%減
鉄壁の闇耐性 6%減
鉄壁の氷耐性 6%減
打たれ名人 12減
料理
バトルステーキ ※HP+攻撃力
バトルパッツァ ※HP+攻撃力
※赤字は特に有効
魔物使いの装備例 道具使いの装備例 賢者の装備例 僧侶の装備例
「魔犬の仮面」について
・「魔犬の仮面」は必殺チャージ時に効果を得られるのだが、デルメゼ戦はチャージしやすい戦闘なので 効果的なアクセサリーとなっている
→ 即死級ダメージを受けた時に必殺チャージしやすい
構成について
・2回攻撃による即死ダメージ技が多いので、魔物使いの「HPリンク」で耐える作戦が良い
・バイキ役は、道具使い/旅芸だと小人化を治せるメリットがある。レンジャーだと「まもりのきり」でブレスを防げる
・回復役は、賢者だと雨が使えるメリットがあり、僧侶だとキラポンが配れる点と回復力が高い点にメリットがある
・エコ構成(旅芸+僧侶)だと 旅芸が回復補助できるので 雫を減らすことができるが、火力が少し落ちてしまう点に注意
Memo
・強さⅢは「まもx2+武闘+道具」での討伐報告が多いです。この構成が暫く流行ると思いますが、もっと楽な構成が見つかる可能性もあります
耐性について
・盾を持てるキャラは、ブレス97にする(最低でも滅却込みで97にする)。盾を持てないキャラも、HPリンクで耐える為にブレスを積む(最低でもブレス10)
・各種攻撃に耐える為には、なるべくHPを盛った方が良い。被ダメ軽減も必須
→ 盾を持てないキャラの頭は「おびえ90+HP」がオススメ
・レンジャーが居る場合でもブレスを100%防げる保証が無いので、耐性は必要
ブレス耐性について
・被ダメ52減があれば、ブレス100に少し足りなくてもブレスを完全に防げる
→ 強さⅠⅡⅢ共通で、ブレス97%でOK 。詳細は「基本情報タブ」を参照
基本の戦い方
・敵の攻撃が強力なので、基本は HPリンクで耐える作戦を使う
→ 各攻撃に耐える為に、HPを満タン近くに維持すること
・敵の攻撃によって避け方が異なるので、後出し行動を徹底する
・壁をして敵の行動を減らしながら戦うこと最重要
→ 壁が成立している時間が長い程、攻撃しやすくなる
基本の陣形
デ ま ま 回 補
・前衛と後衛でHPリンクし、リンク相手と同時に攻撃を喰らわないように常に注意する
→ リンク相手には、極力近づかないようにする
Memo
・基本は範囲回復なので、前衛2人 or 後衛2人が同時に攻撃を喰らっても問題ない(レイとレプラとジャッジはNG)。リンク相手だと 殆どの攻撃で2人とも死ぬことになるので、絶対に避けないとダメ
攻撃の対処方法一覧
ファイナルレイ 横に逃げる
ファントムボール 対象者から離れる
レプラコーンコード
コバルトウェーブ 対象者以外は、敵の背後に回り込む
魔蝕 敵から離れる
ターコイズブラスト
スタンバースト
分散する災禍 対象者に集まる ※HPリンク時は、前衛2人or後衛2人で受ける
ジャッジメントブルー 各キャラから離れる
※赤背景の攻撃は、崩壊する危険があるので特に注意
タゲ下がり
デ ま ま 回 補
・後衛がターゲットの時は、別の後衛が壁に入る形で引っ張ると良い。前衛2人は壁から外れて攻撃していく。別の後衛が壁に入れない場合は、リンク相手でない前衛が壁に入る
→ リンク同士が同時に攻撃を喰らうのを避けて、壁をすることが重要
・タゲはエンド前(12~13秒)に当たりに行くと良い。チャットで「当たります」と発言してから当たるようにすれば、他のキャラは安全に回避しやすい
爆弾処理
デ ま ま 回 補
・対象範囲攻撃(ファントムボール等)のターゲットになった場合は、ボムがある地点で受けて爆弾を処理すると良い
※攻撃を喰らっても、死なないことが明らかな場合のみ
・コマ目に爆弾を処理しておけば、安全地帯が増えて事故が起こり難くなる
・前衛は壁をすることの方が重要なので、敵から離れ過ぎないように注意
ツッコミ戻り
・回復役から離れ過ぎると回復の範囲外になってしまうので、回復役にツッコミをして高速で戻るのも良い