敵の情報
-
- 冥骸魔レギルラッゾ
ゾンビ系

- HP 約10.9万
攻撃力 | 守備力 | 重さ | 弱点 | 耐性 |
2037 | 775 | 1350 | 炎風土光 | 氷闇 |
行動 |
通常攻撃 |
攻撃/1体/約820ダメージ(Ⅱ:890、Ⅲ:950) ※守備力800の場合 |
シールドバッシュ |
攻撃/扇状範囲/残りHPの50%ダメージ + おびえ + ふっとび転 ※横に逃げるか、敵から離れれば回避可能。エンド時のみ使用(Ⅰのみ) |
シールドブーメラン |
攻撃/直線範囲(広範囲)/約3.0倍ダメージx2回 ※横に逃げれば回避可能 |
絶対零度 |
氷ブレス/扇状範囲/約1530ダメージ + 凍りつく(おびえ) |
ダークネスブレス |
闇ブレス/扇状範囲/約1530ダメージ + 呪い(徐々にMP減少) + 全属性耐性低下 |
ジバルンバ |
土呪文/設置範囲/約920ダメージ |
想念具現の術 |
味方を魔想念として復活させる ※ダメージ完全ガード状態 |
残りHP50%より |
たたきつぶす |
攻撃/対象周囲/約1.0倍ダメージ ※Ⅲのみ使用。通常攻撃の代わり? |
闇の流星 |
闇攻撃/対象周囲/約450ダメージ + 感電(徐々にHP減少) ※感電はキラポンで防げない |
獄門クラッシュ |
攻撃/全体/約1150ダメージ ※ジャンプで回避可能 |
いてつくはどう |
弱体/扇状範囲/有利な状態解除 ※背後に逃げれば回避可能 |
追記 |
・ときどき2回連続で行動(ⅠⅡ)、2回連続で行動(Ⅲ) |
-
- 獣魔ローガスト
けもの系

- HP 約9.3万
攻撃力 | 守備力 | 重さ | 弱点 | 耐性 |
1438 | 748 | 805 | 風土光 | 炎闇 |
行動 |
通常攻撃 |
攻撃/1体/約520ダメージ(Ⅱ:580、Ⅲ:640) ※守備力800の場合 |
デュアルクロー |
攻撃/1体/約0.7倍ダメージ x2回 |
大地の爪牙 |
土攻撃/自分周囲/約1.3倍ダメージ + ショック ※敵から離れれば回避可能。エンド時のみ使用(Ⅰのみ) |
狂い裂き |
攻撃/周囲·ランダム/約1倍ダメージx4回 ※敵から離れれば回避可能 |
シャドウウィスパー |
攻撃/直線範囲/最大HPの65%ダメージ + 有利な状態解除 + 移動速度低下 + 攻撃力2Down + 守備力2Down + コマンド間隔2Down + 全属性耐性低下 ※横に逃げれば回避可能 |
覚醒の咆哮 |
強化/自分/攻撃力2Up + みかわし率Up(ⅡⅢ) |
想念具現の術 |
味方を魔想念として復活させる ※ダメージ完全ガード状態 |
残りHP75%より |
魔蝕 |
闇攻撃/自分周囲/約650ダメージ + 幻惑 + 呪い(最大HP大ダウン) + 混乱 + 全属性耐性低下 ※敵から離れれば回避可能 |
残りHP50%より |
邪魂冥道波 |
攻撃/直線範囲(広範囲)/約2.0倍ダメージ ※横に逃げれば回避可能 |
獣魔の咆哮 |
強化/自分周囲/不利な状態解除 + テンション1Up + 行動間隔2Up |
追記 |
・ときどき2回連続で行動(Ⅰ)、2回連続で行動(Ⅱ)、3回連続で行動(Ⅲ) |
※ステータスは「強さⅠ」の値
■魔想念
・どちらかの敵を倒しても「魔想念」として復活する
→ ダメージ完全ガード状態の敵として復活するので、先に倒す戦法が使えない
■敵の耐性
攻撃力低下:効きにくい
幻惑:効きにくい
呪い:効きにくい
眠り:かなり効きにくい
■強さの段階による変化
冥骸魔レギルラッゾ | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ |
HP | 約10.9万 | 約13.5万 | 約16.8万 |
攻撃力 | 2037 | 2187 | 2305 |
守備力 | 775 | 815 | 915 |
炎風土光 ※土は+0.05 | 1.15倍 | 1.10倍 | 1.05倍 |
氷闇 | 0.90倍 | 0.80倍 | 0.75倍 |
行動回数 | 時々2回 | 時々2回 | 常に2回 |
シールドバッシュ | エンド時 | 通常でも |
感電のHP減少 | 5% | 10% | 15% |
たたきつぶす | なし | あり |
ドラゴンビート | なし | あり |
獣魔ローガスト | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ |
HP | 約9.3万 | 約12.8万 | 約16.9万 |
攻撃力 | 1438 | 1576 | 1688 |
守備力 | 748 | 776 | 876 |
風土光 | 1.10倍 | 1.05倍 | 1.00倍 |
炎闇 | 0.90倍 | 0.80倍 | 0.75倍 |
行動回数 | 時々2回 | 常に2回 | 時々3回 |
大地の爪牙 | エンド時 | 通常でも |
ドラゴンビート | なし | あり |
強さⅢ
・敵の行動間隔が早いのが脅威。一度崩れてしまうと、ドラゴンビートでテンションUpした攻撃で一気に崩壊しかねない
→ 壁をして敵の行動を減らさないと、厳しい
・死を完全に防ぐのは無理なので、聖女/天使を切らさないようにし 全滅阻止で行動しないとダメ
準備
■構成例
戦士2構成 |
戦士x2 + 天地or占い + 僧侶
|
占い2構成 |
占いx2 + 天地 + 僧侶
|
キラパン構成 |
天地 + 僧侶 + キラーパンサー + 戦士or占いor僧侶
天地 + 僧侶 + キラーパンサーx2
|
キラキメ構成 |
天地 + 僧侶 + キラーパンサー + キメラ
※プレイヤー2人必須
|
・殆どの構成で「天地+僧侶」が基本となっている
→ 僧侶が入るのは普通だが、無敵なカカロンを呼べる上に 範囲攻撃も得意な「天地」が活躍する
・戦士2構成が無難だが、火力不足が難点。占い構成だと乱戦になりやすいが、火力アップできる上に範囲蘇生が使えるのが利点
→ 強さⅢに肉4で挑むなら、占い2構成が一番良いかも
・仲間モンスターのキラーパンサー/キメラを入れる構成も人気
→ パンサーは 範囲攻撃の「いなずま」が強力。キメラ は高速で聖女を配れるのが強力
■装備 / 料理
ステータス |
■HPを盛る場合
前衛:HP700↑
他:HP650↑
※料理込み
■HPを盛らない場合
HP500~525くらい
|
耐性 |
ブレス耐性 60%↑ ※できれば80%
混乱/幻惑(物理)/呪い/おびえ ガード
|
アクセ |
機神の眼甲 or 死神のピアス
金のロザリオ
将軍のゆびわ or 耐性ゆびわ
氷闇の月飾り or 大地の大竜玉
|
宝珠 |
鉄壁のブレス 先見の眼 鉄壁の呪い/はどう
忍耐のMP回復 逆境のみかわし
復讐の聖女 果てなき聖女
復活のHP回復量アップ
テンション系宝珠
不滅系宝珠
やいばのぼうぎょの極意
各職業の宝珠
|
料理 |
■HPを盛る場合
バトルステーキ(HP+攻撃力)
バランスパスタ(HP+MP)
■HPを盛らない場合
アクロバーガー(身かわし+会心)
ミラクルサンド(身かわし+攻魔)
あいじょうオムレツ(回魔+守備)
クイックケーキ(すばやさ)
|
赤字は必須
・敵のブレスが強力だが、「フバーハ/心頭滅却」でブレス100にすればラッキーターンにできる
→ ブレス60なら「フバーハ2回」、ブレス80なら1回で済む。「闇100%減+おびえ」で防ぐのも良い
・ワンパンで死んでいては話にならないので、耐えれるHPが必要
→ 真やいばを入れた状態で、骨の通常攻撃 / 獣「デュアルクロー」等に耐えれないと厳しい
HPを盛らない作戦
・戦士なしの構成では、HPを少な目に抑えて聖女で生き残り易くする戦法も有効
→ HPが少なければ、素の「ベホマラー」でHP50%超に達して聖女が発動しやすい
・その場合、他アクセサリー「まよけのすず/ひきよせのすず」で狙われる対象をコントロールするのも有効
→ 一番死んで欲しくない味方に「まよけのすず」を装備させる
※強さⅡⅢでは、HPを盛らない作戦の方が有効かも
■耐性の揃え方(参考例)
・盾は複数の職業で使えるので、なるべく盾に大金を掛け、防具は手頃な装備にすることをオススメする
・「将軍の指輪」は重要だが、「ブレス80」「呪い」「HP」の全てを満たすことはできない。天地の場合は 攻魔も必要になる。職業によって、どれを取るかを選ばないとダメ
レギルラッゾ戦での戦士は、壁役としての役割を重視した方が良い
■装備
武器 | 天恵石のつるぎ 基礎(獣系に+15%ダメージ) | |
盾 | 雷竜の大盾 基礎(ブレス10) | ブレス80にするのに基礎10が大きい |
防具 | 鉄壁のよろい 基礎(被ダメ-10) | |
■錬金
武器 | 会心 | |
盾 | ブレス48 | 雷竜の大盾(基礎10+錬金38) |
頭 | おびえ90↑+幻惑 | HPを盛るのも良い |
体上 | ブレス26 + 呪い20↑ | 大成功が必要 |
体下 | 混乱100+幻惑 | |
腕 | 会心 | |
足 | 身かわし | |
■アクセ/宝珠
顔 | 死神のピアス | 機神の眼甲 もアリ |
首 | 金のロザリオ | |
指 | 呪い80 | |
胸 | セト(攻撃力) | HPを盛るならアヌビス |
腰 | ゾンビベルト | 理想は、獣も付いたもの |
他 | 大竜玉 | |
証 | 忠義の勲章(会心) | |
宝珠 | ブレス6 おびえ10 | 鉄壁のブレス耐性LV5(5) + 飾り石(1) 鉄壁のおびえガードLV5(10) |
・将軍の指輪を装備するなら、呪い100を諦めるしかない
→ その場合でも、体上(70)+宝珠(12)=呪い82 にする方が良い
天地の場合は 体下に攻魔が必要なので、耐性を揃える条件が厳しくなる
→ 耐性を揃えつつ、火力Upもしないとダメ
■装備
武器 | プロセルピナ(扇) 基礎(全属性ダメージ+3%) | |
盾 | ブルームシールド 基礎(ブレス8) | ブレス80にするのに基礎8が大きい |
防具 | クルーガー 基礎(全属性ダメージ+3%) | |
■錬金
武器 | 何でも | 理想は、攻魔やMP消費無し |
盾 | ブレス48 | ブルームシールド(基礎8+錬金40) |
頭 | 混乱100 + おびえ90↑ | |
体上 | ブレス26 + 呪い20↑ | 大成功が必要 |
体下 | 攻魔 | |
腕 | 会心 | MP消費無し もアリ |
足 | 身かわし | |
■アクセ/宝珠
顔 | 機神の眼甲(ためる) | 聖女 もアリ |
首 | 金のロザリオ | |
指 | 呪い80 | |
胸 | セルケト(攻魔) | |
腰 | 土ベルト | 理想は、扇土+13% |
他 | 氷闇の月飾り | 「まよけのすず」もアリ |
証 | 魔人の勲章(ためる) | |
宝珠 耐性 | ブレス6 おびえ10 | 鉄壁のブレス耐性LV5(5) + 飾り石(1) 鉄壁のおびえガードLV5(10) |
宝珠 職業 | めいどうふうまの極意 復讐のテンション 共鳴のテンション 不滅のテンション | |
・どうせ死ぬから両手杖で火力Upするという意見もあるが、天地が頻繁に死ぬと事故が起きやすいのでオススメしない
→ 安全が確保しやすい構成(僧侶が2人・パラ入り等)ならアリかも
占いの装備は、天地と殆ど共通でいける(武器とベルトが違うくらい)
■装備
武器 | セイクリッドソード 基礎(武器ガード率+2%) | |
盾 | ブルームシールド 基礎(ブレス8) | ブレス80にするのに基礎8が大きい |
防具 | クルーガー 基礎(全属性ダメージ+3%) | |
■錬金
武器 | 会心等 | 理想は、武器G率 |
盾 | ブレス48 | ブルームシールド(基礎8+錬金40) |
頭 | 混乱100 + おびえ90↑ | |
体上 | ブレス26 + 呪い20↑ | 大成功が必要 |
体下 | 攻魔 | |
腕 | 会心 | MP消費無し もアリ |
足 | 身かわし | |
■アクセ/宝珠
顔 | 機神の眼甲(ためる) | 死神のピアス もアリ |
首 | 金のロザリオ | |
指 | 呪い80 | |
胸 | セルケト(攻魔) | |
腰 | 片手剣 雷+13% | 理想は 闇も付いている |
他 | 氷闇の月飾り | 鈴もアリ |
証 | 魔人の勲章(ためる) | |
宝珠 耐性 | ブレス6 おびえ10 | 鉄壁のブレス耐性LV5(5) + 飾り石(1) 鉄壁のおびえガードLV5(10) |
■タロット
攻撃 | 塔(4枚) 死神(2枚) 正義(2枚) ※隠者 | 塔→三悪魔+袋、死神→袋orネクロバルサ |
回復 | 審判(2枚) 運命(4枚) ※女教皇 節制 教皇 太陽 | 審判→グラコス等(わたぼう もアリ) |
補助 | ※魔術師 月 悪魔 | 強さⅠ→月、強さⅢ→悪魔(敵のドラゴンビートを利用) |
固定枠14枚 + ※自由枠6枚
・範囲攻撃が重要なので、塔をメインに死神も入れる。タロット消費無しのモンスターにして 数多く攻撃できるようにするのがオススメ(死神はテンションUpでも良い)。火力アップの為に、できるだけ攻魔を積みたい
→ 死神だと敵の闇耐性で軽減されるが、2体に当てれば他の単体攻撃よりもダメージが出る
・回復は審判が重要。蘇生時に聖女ラインを超えるように、回魔483以上にすることをオススメ(レジェンドホースを使う)。運命は、遠方から蘇生できるメリットがある。余裕があれば、女教皇で状態異常を治すのも良い
→ 仲間モンスターが居る場合は回魔必須 ※宝珠「復活のHP回復量」が使えないので
・あとは、役割次第で 自由枠の6枚を選べば良い
→ 補助寄りの場合は、魔術師で味方のテンションを上げてダメージアップするのも有効
ここでは、「HPを盛らない作戦」の装備を中心に紹介する
→ 盛らない場合は、聖女ラインを超える回復があれば良い。盛る場合は、回復を重視しないとダメ
■装備
武器 | 栄華の王錫 基礎(呪速+2%、MP消費無し3%) | バージニアステッキ(基礎:行動時2%で聖なる祈り)、リトルフェザー(基礎:呪速+2%)でも良い |
盾 | ブルームシールド 基礎(ブレス8) | ブレス80にするのに基礎8が大きい |
防具 | 神託のローブ 基礎(瀕死時みかわしUP) | クルーガー(基礎:2%で行動ターン消費しない)でも良い |
・武器は「栄華の王錫」がオススメだが、「バージニアステッキ/リトルフェザー」でも問題なし
→ HPを盛るなら、「バージニアステッキ」の方が良い
・防具は「神託」がオススメだが、天地等と共用して「クルーガー」でも良い
■錬金
武器 | 呪文速度 | |
盾 | ブレス48 | ブルームシールド(基礎8+錬金40) |
頭 | 混乱100 + おびえ90↑ | |
体上 | ブレス26 呪い20↑ | 大成功が必要 |
体下 | 回魔 | 混乱でもOK |
腕 | 呪文速度 | |
足 | 身かわし | |
・HPを盛らない作戦なら、体下を「混乱100」にしてもOK
→ 頭をハイブリッドにする必要も無くなるので、お安く済む
■アクセ/宝珠
顔 | 機神の眼甲(聖女) | 「死神のピアス」もアリ |
首 | 金のロザリオ | |
指 | 呪い80 | |
胸 | イシス(回魔) | HPを盛るならアヌビス |
腰 | 輝石のベルト(回魔)等 | HPを盛るならハイドラ |
他 | 氷闇の月飾り | 鈴もアリ。HPを盛るなら大竜玉 |
証 | 僧侶の証 | |
宝珠 耐性 | ブレス6 おびえ10 | 鉄壁のブレス耐性LV5(5) + 飾り石(1) 鉄壁のおびえガードLV5(10) |
宝珠 職業 | ザオラル ベホマラー 天使の守りの瞬き | |
・輝石のベルト(呪い10) + 宝珠(呪い10)を付ければ、体上の呪いは不要になる
→ 盾(ブレス44) + 体上(ブレス30) にして安く済ませても良いし、ブレス90↑にするのも良い
盾を持てないので厳しいが、耐性を重視した方が良いと思う
→ 動ける時間を増やした方が、結局は火力アップに繋がる
■ステータス
HP | 460↑ | ある程度は必要 |
攻魔 | 200↑ | 「いなずま」で必要 |
きようさ | 500↑ | 「しっぷう攻撃」で必要 |
・「しっぷう攻撃」を使わないなら、きようさは不要
■装備
武器 | マガツ鳥のツメ 基礎(全攻撃ダメージ+3%) | |
防具 | スターダム 基礎(コマンド間隔-0.5秒) | クイックでも良いが、攻魔を盛る必要が出てくる |
・コマンド間隔と攻魔の関係で、防具は「スターダム」がオススメ
■錬金
武器 | 会心 | MP消費なしでも良い |
頭 | おびえ100 + HP | |
体上 | ブレス20↑ + 呪い20↑ | |
体下 | 混乱100 + ANY | |
腕 | 会心 | MP消費無し/きようさ もアリ |
足 | 身かわし | |
・「フバーハ2回」+「氷闇の月飾り」でブレスに耐えれるように、ブレスを積むのがオススメ。安く済ませるなら、ブレスを諦めて 体上で呪い100にする
→ 1500ダメージ x ブレス60%減 x 氷闇26%減 = 444ダメなので、耐えることは可能
■アクセ
顔 | 死神のピアス | 機神の眼甲 もアリ |
首 | 金のロザリオ(HP) | |
指 | 呪い80 | |
胸 | アヌビス(HP) | |
腰 | 雷ベルト | 「しっぷう攻撃」を使うなら、風もあるのが理想 |
他 | 氷闇の月飾り | 鈴もアリ |
証 | 絆のエンブレム改 (聖女) | |
■スキル
殺し屋 | 50p | 18pまでは必須 |
俊足 | 48p | 32pまでは必須 |
ネコ科 | 7p↑ | |
すばやさ | 40p | HP/みのまもり でも良い |
・スキルラインは、「すばやさ」の代わりに「みのまもり」や「HP」にするのも良い。「ネコ科」を削るのもアリ
→ 戦士が居ないなら、速さを高めて火力アップした方が良い。戦士が居るなら、守備やHPを重視して死ぬ確率を減らす
天地/僧侶の装備と共用できるが、盾が持てないのが厳しい
■装備
武器 | 栄華の王錫 基礎(呪速+2%、MP消費無し3%) | バージニアステッキ(基礎:行動時2%で聖なる祈り)、リトルフェザー(基礎:呪速+2%)でも良い |
防具 | 神託のローブ 基礎(瀕死時みかわしUP) | クルーガー(基礎:2%で行動ターン消費しない)でも良い |
■錬金
武器 | 呪文速度 | |
頭 | おびえ100 + HP | |
体上 | ブレス20↑ + 呪い20↑ | |
体下 | 混乱100 + ANY | |
腕 | 呪文速度 | MP消費無しもアリ |
足 | 身かわし | |
・「フバーハ2回」+「氷闇の月飾り」でブレスに耐えれるように、ブレスを積むのがオススメ。安く済ませるなら、ブレスを諦めて 体上で呪い100にする
→ 1500ダメージ x ブレス60%減 x 氷闇26%減 = 444ダメなので、耐えることは可能
■アクセ
顔 | 死神のピアス | 機神の眼甲(聖女) もアリ |
首 | 金のロザリオ(HP) | |
指 | 呪い80 | |
胸 | アヌビス(HP) | |
腰 | ハイドラ(HP) | |
他 | 氷闇の月飾り | 鈴もアリ |
証 | 絆のエンブレム改 (聖女) | |
■スキル
キメラのはばたき | 48p | ホバリング(48p)で獄門クラッシュが無効になる |
キメラのいやし | 40p | 天使(40p)までは必須 |
キメラの祈り | 32p | 発動速度(32p)が有効 |
すばやさ | 32p | 身かわし(25p)までは必須 |
・キメラの担当は「聖女/ザオ」なので、HP回復を捨てて素早さ重視にすることをオススメ
基本的な戦い方
■二手に分かれて戦う
・各敵に前衛が張り付き、壁をしながら攻撃していく。敵2体を自由にさせていると回復が追い付かないので、敵の行動を減らすことが重要となる
→ 僧侶に余裕ができれば 聖女等を配れるので安定するし、雫やMP回復の使用も抑えられる
・他の2人は、前衛2人の支援を重視する。天地/占いは火力として参加するので、前衛を手伝いつつ積極的に攻撃しないとダメ
■両方の範囲攻撃に注意
・それぞれの敵が広範囲攻撃を使うので、常に敵2体を画面に入れて戦わないとダメ
→ 全員が喰らって全滅するのが一番最悪。できれば、味方を巻き込まないような位置取りをして戦いたい
要注意の範囲攻撃
レギルラッゾ(骨)
・シールドブーメラン → 横に逃げる
・ジバルンバ → 設置範囲の外へ
・獄門クラッシュ → ジャンプで回避
ローガスト(獣)
・シャドウウィスパー → 横に逃げる
・魔蝕 → 敵から離れる
・邪魂冥道波 → 横に逃げる
・天地が召喚したカカロンが居る場合、僧侶は天使を切らさないようにすること
→ 壊滅状態でも、僧侶さえ生きていれば 無敵のカカロンが味方を復活させてくれる可能性がある
■両方同時に攻撃
・どちらか一方を倒しても復活するので、両方同時に攻撃していく
→ 両方の残りHPに注意して調整する
・範囲攻撃で同時に攻撃すると早く倒せるので、敵2体が離れ過ぎないように誘導して戦いたい
キラパン入りの場合
■キラパンの使用とくぎ
・「いなずま」と「地獄の咆哮」のみにする
→ 範囲攻撃onlyになる。頻繁に死ぬ状況なら「地獄の咆哮」を削った方が良いかも
・「しっぷう攻撃」を追加するのもアリ
→ 単体攻撃だが高火力なので、範囲が届かない場合に有用
■戦い方
・キラーパンサーが最大火力なので、とにかくキラーパンサーが死なないように行動する
→ 聖女や回復を優先して行う。キラパンは「獄門クラッシュ」を避けてくれないので、「ホップスティック」があると良い
・「いなずま」が両方の敵に当たるように、うまく誘導できると火力アップになる
キメラ入りの場合
■キメラの使用とくぎ
・「ザオラル」と「聖女の守り」と「天使の守り」のみにする
→ 回復を切ることで聖女を優先してくれる。「おいかぜ」は、敵の危険な行動を増やすのでNG
■戦い方
・仲間モンスターが死なないように、プレイヤーが壁をして戦うと良い(又は仲間モンスターを敵に引っかける)
・僧侶とキメラが手分けして聖女を配り、キメラが死んだら優先して蘇生しないとダメ
→ 天地が死んでカカロンの更新ができないと危険なので、聖女や女神は 天地優先にした方が良い