心層の迷宮のシステム
・挑戦するには「勇気の輝石3個」が必要
・プレイヤー + 仲間モンスター + アンルシア の3人で探索する
迷宮の種類
悔恨の園 |
うつしよの箱の獲得量が多い(極箱1個以上確定)
|
断罪の森 |
経験値(特訓)の獲得量が多い
|
哀惜の砂漠 |
ゴールドの獲得量が多い
|
・迷宮によって、報酬の傾向が異なる
・各迷宮の最高レベルをクリアすると、各迷宮のレベルが1上がる
迷宮レベル
・迷宮レベルが上がると敵が強くなるが、報酬も良くなっていく
・LV5をクリアすると、迷宮レベルを下げれるようになる
・現状だと、LV30が上限
心の輝き
王家の迷宮では「勇気の輝き」だったが、心層の迷宮では「心の輝き」を使用する
開始時 |
40 (悔恨の園は60)
|
モンスター を倒す |
+10くらい(光っているのは倍)
|
ゆめみの箱 を拾う |
-20 ~ -100
→ 銅箱20、銀箱40、金箱60、竜箱80、天箱100、極箱100
|
魔人から効果 |
-7 ~ -95
|
「王家の迷宮」との違い
・「心の輝き」は、時間で減少しない。0になっても終了とならない
・戦闘から逃げることができない
・ボーナスミミック / 輝き帝王 / ゆめみの化身 / 冥府エリア が登場しない
・「うつしよの闇箱」が入手できない
探索の流れ
アンルシアの部屋
・アンルシアの部屋にある扉にて、「勇気の輝石3個」を使って中に入る
↓
迷宮選択
・各迷宮の入口があるので、目的の入口へと進む
↓迷宮の入口へ
迷宮レベル選択
・レベルを選んで迷宮に入る
※条件を満たしてないと選択できない
↓心層の迷宮へ
序開の地
・大臣に「勇気の輝石3個」を渡すと、特別な効果を得ることができる
↓奥の扉へ
フィールド
・モンスターが徘徊していて、箱が落ちている
※旅の扉から奥の扉前にワープすることも可能
↓奥の扉へ
ボス前
・魔人に「心の輝き」を渡すと、特別な効果を得たり、ゆめみの箱が貰える
↓奥の扉へ
ボス戦
・迷宮に応じたボスが出現
・ボスを倒すと、抽選で箱をドロップする
↓奥の扉へ
クリア
・獲得した「ゆめみの箱」が「うつしよの箱」に変換され、元の場所に戻る
クリア報酬
ボスのドロップ
・ドロップする場合は「うつしよの箱」で落とすので、「心の輝き」を消費せずに拾える
・悔恨の園だと、極箱確定
・それ以外だと、金箱/竜箱/天箱の何れかを落とすことが多い。極箱はレア。何も落とさないこともある
初回クリア
・各迷宮の初回クリアで、アンルシアが特技を覚える
輝き大臣
「序開の地」にて、大臣に「勇気の輝石3個」を渡すと 特別な効果を得ることができる
右大臣の効果一覧
各迷宮共通 |
クリア時に極箱+1個 & 足が速くなる
|
クリア時に迷宮レベルアップ量+1 & 足が速くなる
|
クリア時に迷宮レベルアップ量+2 & 足が速くなる
|
左大臣の効果一覧
悔恨の園 |
ゆめみの箱の消費量50%減 & 足が速くなる
|
ゆめみの箱の消費量60%減 & 足が速くなる
|
ゆめみの箱の消費量70%減 & 足が速くなる
|
経験値3倍(特訓1.5倍) & 足が速くなる
|
断罪の森 |
経験値3倍(特訓1.5倍) & 足が速くなる
|
経験値4倍(特訓2倍) & 足が速くなる
|
哀惜の砂漠 |
獲得ゴールド3倍 & 足が速くなる
|
獲得ゴールド4倍 & 足が速くなる
|
輝き魔人
ボス前にて、魔人に「心の輝き」を渡すと 特別な効果を得ることができる
チカラの魔人の効果一覧
|
効果 |
心の輝き |
各迷宮共通 |
攻撃力と攻撃魔力+20% |
12~18 |
攻撃力と攻撃魔力+30% |
会心率と呪文暴走率+15% |
開戦時 バイキルト |
約20 |
開戦時 魔力かくせい |
開戦時 呪文の詠唱時間0 |
開戦時 キラキラポーン |
25%の確率で 特技が2回発動 |
約10 |
25%の確率で 呪文が2回発動 |
財宝の魔人の効果一覧
|
効果 |
心の輝き |
各迷宮共通 |
ゆめみの天箱 | 約90 |
ゆめみの竜箱 | 約70 |
ゆめみの金箱 | 約50 |
ゆめみの銀箱 | 約35 |
ゆめみの銅箱 | 15~19 |
オススメの構成
構成例 |
レン/踊り/天地 + 仲間モンスター(回復役) + アンルシア
バト + バイキホイミン/バイキモーモン + アンルシア
回復役 + 仲間モンスター(バイキ役) + アンルシア
|
有効耐性 |
幻惑(物理) ガード 呪文/雷/炎 耐性 |
構成について
・どの迷宮を挑むにしても、アンルシアの為に バイキ役が必須となる
・プレイヤーが攻撃役だと殲滅速度が速くなるが、仲間モンスターに回復役とバイキ役を兼任してもらうことになるので、強いボスだと若干危険
・プレイヤーがレン/踊り子だと、範囲バイキが使える上に火力もソコソコあり、仲間モンスターも回復に専念して安定するので、一番のオススメ
仲間モンスター
・回復役は Ver5.2で強化された モーモン がオススメだが、仲間モンスターは全般的に強化されているので、他のモンスターでも十分強い
耐性について
・全般的に 呪文攻撃が強力な敵が多いので、呪文耐性を用意した方が良い。アンルシア や 仲間モンスターにも、呪文耐性のある盾を装備させる
注意
・高レベルの迷宮に挑む場合は、ボスを討伐する構成や耐性にすることをオススメ
ボス攻略
-
有効耐性:呪文/雷/幻惑(物理)
-
有効耐性:おびえ/光
-
有効耐性:呪文
どの迷宮をプレイするべきか?
・極箱が欲しいなら、「悔恨の園」以外は考えられない
・アンルシアを育成するなら、「断罪の森」もアリ
迷宮レベル
・迷宮レベル25以上だと 極端に強くなるので、周回するなら レベル20~24がオススメ
・時短したいなら、もっとレベルを下げても良い