仲間モンスター

2022-12-04更新

仲間モンスター とは

・仲間にして 育てることができるモンスター。サポート仲間の代わりにパーティに入れて、一緒に戦うことができる

条件

・LV20以上

・まもの使い or 道具使い を解放している

メリット 戦闘で便利に使える

※Ver2.0より登場

最近の更新

■Ver6.3より
・転生14回目が解放された
 → スキルの強化は無し

■Ver6.0より
・転生13回目が解放された
 → スキルの強化は無し

■Ver5.4より
・便利ツールにて、モンスター酒場機能を追加
 → 便利ツールで、牧場のモンスターを入れ替え可能になった

■Ver5.3より
・転生12回目が解放された
 → スキルの強化は無し

■Ver5.2より
・殆どの仲間モンスターが、大幅に強化された
 → キラパン等の元々強かったモンスターは、微妙な強化

・仲間モンスターのスカウト率が大幅に緩和された
 → 簡単に仲間に出来るようになった

■関連情報

はじめに

まもの使い or 道具使い の職業を解放すると、仲間モンスターが使えるようになる

モンスターを仲間にする方法

・仲間にしたいモンスターの「スカウトの書」を入手する

スカウトの書
・モンスター酒場の道具屋等で販売されている
 → モンスターによって入手方法が異なるので注意
・書を使用すると、対象のモンスターに対し「スカウトアタック」が使えるようになる

・対応する職業で書を使用して、スカウト方法を習得する

・仲間にしたいモンスターと戦闘し、「スカウトアタック」をHITさせてから倒すと、偶に仲間になる(倒すのは自分でなくてもOK)

スカウト率アップ
・Ver5.2より、スカウト率は大幅に緩和された
・まものマスタースキル 2p / アイテムマスタースキル 8p でスキルを習得しておくと、スカウト成功率が1.1倍になる

便利ツール

・便利ツールの「たまご販売所」でも、モンスターを仲間にすることができる

たまご販売所
・牧場コイン or ジェムを使って「モンスターの卵」を貰うと、モンスターをスグに仲間にすることができる

仲間モンスターのシステム

LV LV50が上限
転生 14回まで
スキル スキルポイントを割り振って習得させる
装備

プレイヤーの装備品を装着可能
→ プレイヤーが現在装備している物でも、同時に装着できる

転生1回以上で、どのレベルの装備でも装着可能になる

AI

作戦に従って行動する
→ ガンガン/バッチリ/いのちだいじに/まかせろ


使う特技を設定可能
→ 指定した特技 + 通常攻撃のみ 使用する

なつき度 300まで
※なついている度合い

・仲間モンスターは LV50までしか上げることができないが、転生を繰り返すことでドンドン強くなるシステムとなっている

連れて行く

・一緒に冒険できるのは 1匹まで
 → 他の仲間モンスターは、モンスター酒場に預ける

・「なつき度100以上」にならないと、スカウトした職業以外が連れて行けない

獲得経験値

・仲間モンスターを連れている状態で戦闘すると、仲間モンスターにも経験値が入る

連れているモンスターの戦闘経験値
獲得経験値 = 倒したモンスターの経験値 × 50%
※戦闘に参加してなくてもOK

・以下のアイテムを使うと、獲得経験値を増やすことができる
 ※エンゼル帽子/ルーキーの証は、仲間モンスターに使えない

アイテム増加量解説
超元気玉 +100% 使用すると、30分間パーティ全員の経験値が増える
※使用するのは、パーティ内のプレイヤーなら誰でも有効
育みの香水
育みの上香水
+100%
+200%
プレイヤーが使用すると、10分間経験値が増える
※有効なのは、自分の仲間モンスターだけ
料理 +1~30% 食べた仲間モンスターは、30分間経験値が増える
※料理は、戦闘に参加してないと効果なし

【例】超元気 + 育みの香水
 +100% +100% = +200% → 獲得経験値は3.0倍

必要経験値

転生回数LV50の経験値
転生0回480,910exp
転生1回495,337exp
転生2回509,764exp
転生3回524,191exp
転生4回538,619exp
転生5回~553,046exp

転生について

・仲間モンスターがLV50になると、転生することが可能

・転生するとLV1に戻るが、次のような効果が得られる

転生回数効果
各回

・HP/MP等の各パラメータがベースUp

・スキルポイントがベースUp
→ 5回目まで+10pずつ、6回目以降+5pずつ増える

・「転生の輝石」を1つ獲得

1回目

・装備レベルの制限がなくなる

・追加スキルが1枠になる

・共通スキル(転生1回目)が使えるようになる

2回目

・追加スキルが2枠になる

・共通スキル(転生2回目)が使えるようになる

3~6回目

・共通スキル(転生3~6回目)が使えるようになる

7回目

・「武器の極意スキル」が使えるようになる

8回目

・新たな「種族スキル」が使えるようになる

10回目

・固定の種族スキルがⅡに強化される

11回目

・固定の武器スキルがⅡに強化される

12回目

※特別な効果は無し

13回目
14回目

スキルについて

・覚えられるスキルラインは最大5つ。追加スキルの枠は、転生時に任意に選べる
 → モンスター酒場で「スキル選び直し」すれば、追加スキルを選び直せる

・各スキルラインにスキルポイントを割り振ることで、スキルを習得できる
 → モンスター酒場で「スキルリセット」すれば、ポイントの振り直しができる

固定種族スキルA
種族スキルB
武器スキル
追加任意のスキル1
※転生1回目以降
任意のスキル2
※転生2回目以降

・スキルラインは、全モンスター共通のスキルと、モンスター固有のスキルがある

 → モンスター固有のスキルは、各モンスターのページを参照

共通スキル

スキルポイントについて

転生0回 LV5069p
転生5回 LV50119p
転生10回 LV50144p
転生14回 LV50164p
転生14回 LV50
なつき度300
174p

「なつき度」について

・仲間モンスターが戦闘に参加していると、稀に「なつき度」がアップする

・「なつき度」がアップすると、以下の特典が得られる

なつき度100他職でも連れて行ける
なつき度200スキルポイント +5p
なつき度300スキルポイント +5p

なつき度が上がる法則
・倒したモンスターのLVが高い程、なつき度が上がり易い
 → 敵のLV×0.3%くらい。恐らくLV79が上限(約23.7%)
・1度の戦闘で敵を沢山倒しても、上がり易さに影響しない
・まもの使い/道具使いなら、110pスキル「なつきやすくする」で上がり易さが2倍
・なつき度が100以上になると、上がり難くなる
 → 100以上で約半分。200以上で更に低くなる

モンスター酒場

仲間モンスターを管理してくれる場所。仲間モンスターに関する各種手続きを行うこともできる

場所

冒険者の酒場 付近

預けられる数
(仲間にできる数)

24匹まで
→ まもの使い/道具使いを両方解放している場合。片方のみなら12匹

オプション料金を払うと、最大+8匹まで増やせる

モンスター牧場 3匹まで送ることができる
道具屋 スカウトの書 / やりなお草 / とりなお草 を販売している

モンスター酒場メニュー

連れて行く/預ける
・冒険に連れて行くモンスターを選んだり、預けたりできる
モンスター牧場
・モンスター牧場に送るモンスターを3匹まで選ぶ
おめかしグッズ
・素材を渡すと、おめかしグッズを作成できる
名前を変える
・仲間モンスターの名前を変更できる
レベル転生
・LV50のモンスターを転生させる
スキルリセット
・振り分けたスキルポイントをリセットする
 → 道具屋で販売している「とりなお草」が必要
スキル選び直し
・スキルラインを選び直す
 → 道具屋で販売している「やりなお草」が必要

モンスター牧場に入れるメリット

・便利ツールで世話をすることができる

・プレイヤーが戦闘すると、モンスター牧場に居る仲間モンスターにも戦闘経験値が入る

牧場に居るモンスターの戦闘経験値
獲得経験値 = 倒したモンスターの経験値 × 約3%
 ※アイテムで獲得経験値を増やすことができない

便利ツール

モンスター牧場
・便利ツールからも「モンスター牧場」を操作できる。ツールだけの特別な機能が盛り沢山

仲間モンスターの育成

レベル上げ

・仲間モンスターを連れていると、プレイヤーが戦闘する度に仲間モンスターにも経験値が入るので、必ず連れ歩くようにすること(戦闘に参加してなくてもOK)
 → モンスター牧場に居るモンスターにも経験値が入るので、必ず3匹入れるようにする

・プレイヤーキャラをレベル上げする際に「育みの香水 / 超元気玉」を使用すると、仲間モンスターを効率よくレベル上げできる

・仲間モンスターがLV50になったら、転生しないと経験値が捨てられる点に注意

なつき度上げ

・ゲーム内で上げるなら、プレイヤーキャラのレベル上げと並行して行うのがオススメ。1ターンで倒せる強めの敵(LV80以上)なら何でもOK。白宝箱狩り と並行して上げるのも良い
 → プレイヤーが魔物使い/道具使いなら、上がり易さが2倍になる

便利ツールのモンスター牧場 で上げるのも良い。「パーティをひらく」に参加させれば、なつき度と経験値を上げられる。他のプレイヤーに招待してもらっても良い

フレンド/サブキャラを活用

・フレンドやチームで「パーティ」に誘い合えば、上げ易い。自分のサブキャラを使って「パーティ」に誘うのも良い
 → 他のプレイヤーに誘ってもらうのが困難な場合は、ゲーム内で上げた方が早い

まもの使い系

  • スライム

    万能系

    ブーメラン/軽装備

  • モーモン

    回復役

    スティック/盾/魔法装備

  • プリズニャン

    攻撃役(多段系)

    ツメ/魔法装備

  • スティック/盾/魔法装備

  • スライムナイト

    攻撃役(回復可)

    片手剣/大盾/重装備

  • ねこまどう

    攻撃役(炎呪文)

    両手杖/魔法装備

  • リザードマン

    攻撃役

    片手剣/大盾/重装備

  • ベビーサタン

    攻撃役(氷光系)

    ヤリ/魔法装備

  • ドラゴンキッズ

    攻撃役(壁役可)

    ツメ/軽装備

  • いたずらもぐら

    攻撃役(テンション系)

    棍/軽装備

  • キメラ

    回復役(聖女)

    スティック/魔法装備

  • バトルレックス

    攻撃役

    オノ/重装備

  • ドラキー

    攻撃役(闇系)

    両手杖/魔法装備

  • ブラウニー

    攻撃役(テンション系)

    ハンマー/重装備

  • キラーパンサー

    攻撃役(高速)

    ツメ/軽装備

道具使い系

  • メタッピー

    攻撃役(多段系)

    ツメ/軽装備

  • たけやりへい

    攻撃役

    ヤリ/重装備

  • ニードルマン

    攻撃役

    短剣/盾/軽装備

  • ゴーレム

    壁役

    両手剣/重装備

  • さまようよろい

    攻撃役(与ダメ低下)

    片手剣/大盾/重装備

  • フォンデュ

    攻撃役(光呪文)

    両手杖/魔法装備

  • キラーマシン

    攻撃役(2回行動)

    両手剣/重装備

  • マジカルハット

    回復役(異常治療)

    両手杖/魔法装備

  • パペットマン

    MP補給役

    短剣/盾/軽装備

  • エンタシスマン

    範囲バイキ役

    扇/盾/軽装備

  • おどるほうせき

    補助役(ドロップ系)

    扇/盾/魔法装備

  • 片手剣/大盾/重装備

  • やみしばり

    攻撃役(状態異常系)

    オノ/軽装備

  • たんすミミック

    攻撃役

    弓/魔法装備

  • ミステリドール

    回復役(被ダメ減)

    ブーメラン/盾/軽装備

このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

IKEドラクエ10攻略は、攻略に役立つ情報を提供するサイトです  お問い合わせ