はじめに
・飛竜で、真のアラハギーロ王国 の東にある「謎の遺跡島」に行く。島に居る ナナリー博士 と話して 説明を聞き、「ゼルメアの聖紋」を貰う
※2回目以降は、メガルーラで遺跡島に飛ぶことが可能
ゼルメアの聖紋 とは?
・遺跡を探索するのに必要なアイテム。1回探索する毎に、聖紋1つが必要
聖紋の入手方法
・元気チャージと交換 (20時間で1個)
・「ゲノミー」というモンスター倒して入手
※最大20個までしか所持できないので注意
※参考
探索の流れ
スタート
・「ゼルメアの聖紋」を用意して、島にある入口を調べる
※サポート仲間のパーティでもOK
↓
階層を選択
・探索を開始する階層を選ぶ
※解放されてない階層は選べない
↓遺跡内へ
遺跡を探索
・下の階層を目指しながら、封印された防具を見つけていく
↓出口
お宝を選択
・見つけた防具の中から 持ち帰る品を選ぶ
※進んだ階層数しか封印を解くことができない
複数のプレイヤーで一緒にプレイする場合
・人数分の「ゼルメアの聖紋」が必要で、リーダーがまとめて払う形式
→ サポ分は不要。「プレイヤー2人+サポ2人」のパーティなら、聖紋2個をリーダーが払う
謎の大燭台
・ゼルメア入口にある「謎の大燭台」は、条件を満たすと「炎が大きくなり」、次の探索で出現する装備の部位を指定できる
→ どの階層の探索でも利用可能
炎が大きくなる条件
・階層に関係なく、約4.8プレイに1回くらいの割合で 炎が大きくなる
→ 恐らく、プレイ結果に関係なく抽選している
・リーダーでない状態でプレイしても、炎が変化することは無い
遺跡の構造と基本ルール
遺跡内部は、探索する毎に構成が変わるランダムなダンジョンとなっている
階層
階層 | 特徴 |
地下1階 ↓ 地下4階
|
・LV90/93/96防具が出現
※最初に選ぶ
|
地下5階 ↓ 地下9階 |
・LV99防具が出現
|
地下10階 ↓ 地下14階 |
・LV100防具が出現
|
地下15階 ↓ 地下19階 |
・LV105防具が出現
|
地下20階 ↓ 地下24階 ※Ver5.3より |
・LV108防具が出現
|
・階層はグループに分かれていて、どの階層を探索するか最初に選ぶことができる
※解放されてない階層は選べない
・地下1階からのみ、出現する装備レベルを選べる
→ LV90/93/96
・下の階層に進むほど、遺跡に満ちた瘴気によって最大HPが減少する
→ 出現するモンスターも 強くなっていく
解放
・各階層を1回プレイして出口から出れば(何階でもOK)、次の階層が解放される
→ 例えば、地下1階の出口から出れば、地下5階が解放される ※地下4階に到達する必要は無い
フロアー構造 と ナビゲーション
ゲーム画面の左側に「ナビゲーション」が表示されているので、これを見ながら探索を行う
①MAP |
現在の階層のMAP。文様は、その部屋に何があるかを示している
→ 暗い四角は、まだ入ったことが無い「不明な部屋」
|
②石板 |
場所が判明していない物が文様で示されている
→ 何れかの「不明な部屋」にある
|
・各階は 正方形の部屋が並んだ構成となっている
・各部屋は扉で繋がっていて、遺跡の中で拾える「海神のうろこ」を使うと開けることができる
海神のうろこ
・うろこが使い捨てのカギの役割となっている。うろこ1個を消費して、扉1つを開けれる
・うろこを拾うと、石板の文様の場所が1つ判明する 機能もある
紅海神のうろこ ※地下15階~
・隣の部屋に行く扉が無い場所でも、壁を貫通して移動できる。使える場所では「亀裂壁」が表示される
・普通のうろこと同様に、扉を開けるのにも利用できる
基本ルール
・スタート地点や途中で見つけた「海神のうろこ」を使って、各部屋へと進んで行く
・「くだりの扉」を見つけると、下の階層に進める
・下層へのルートができる前にうろこが無くなると、探索終了となる
→ うろこが無くなると出口が出現するので、持ち帰る品を選んで地上に戻る
・戦闘で全滅すると、強制的に地上に戻される
→ 途中で見つけた防具を全て失う
ルール統一
・Ver5.1より、「地下5階以降のルール」に全階が統一された
→ これにより、地下1階からの理不尽MAPが無くなる
ギミック
くだりの扉
・「くだりの扉」を見つけると、下の階層に進むことができる
・余った「うろこ」は、次の階層に持ち越すことが可能
ふしぎな水鏡
・水鏡を使うと、不明な部屋を1つ選んで中身を調べることができる
→ 何もない部屋だった場合は、何かあるまで再び調べられる
はざまの回廊
・特別なボス部屋に行くことができる穴
※ボスの詳細は「ボス」タブを参照
・ボスを倒すと、光る宝箱を3~4個入手でき、次の階層に進むことができる
ふしぎな燭台 ※地下10階~
・起動させると「くだりの扉」の場所が判明する。更に、次の階に特別な効果を与える
・燭台は、1マス隣に行くだけでシンボルが出現するという特徴がある(扉がある隣のマスの場合)
冒険者ジクロウ ※地下15階~
・途中の階でジクロウに出会えると、出口で合流することになる
・出口にて、拾った装備を3個まで交換してくれる
→ 失敗効果が付いてない+3防具をくれる ※光る宝箱と同等の品
・「ふしぎな水鏡」の上位版。不明な部屋を1つ選んで中身を調べ、更に中身が豪華になる機能がある
→ 宝箱が、光った宝箱になる等
燭台の効果
炎の色 | 下の階の効果 |
青 |
次の階に出現する装備の部位を指定できる
|
黄 |
次の階に出現するモンスターを指定できる
「経験値」を選ぶと → メタル系モンスターが出現
「ゴールド」を選ぶと → ゴールド系モンスターが出現
|
赤 |
次の階のモンスターが、ボスモンスターになる(光る宝箱を大量GET)
|
白 |
次の階がボーナスMAPになる(光る宝箱が複数&絶対にクリアできる)
|
モンスター
雑魚モンスター
・モンスター部屋に居るシンボルに接触すると、戦闘が始まる
→ 敵から襲ってくることは無い
・シンボルのモンスターだけでなく、援軍も出現する
→ 援軍でゲノミーが出ることもある
ゲノミー
・ゲノミーが1~2匹出現する
・倒すと「ゼルメアの聖紋」を入手できる
ボスモンスター
・ゼルメア専用の特別なボスが出現する
※ボスの詳細は「ボス」タブを参照
・ボスを倒すと「光る宝箱」を入手できる
オマケ要素
助けを求めている人
・稀に部屋で倒れている人が居て、話すと 錬金石2個を貰える
B1F→青、B5F→赤、B10F→紫、B15F→黒、B20F→銀
出口
・うろこが無くなると出口が出現するので、見つけた「冥海の光玉」の中から 持ち帰る品を選ぶ
・進んだ階層の数しか、封印を解いて持ち帰ることができないので注意
→ 地下5階からの探索だと、地下5階終了で1個、地下6階終了で2個
ゴール
・各グループの最下層に到達すると、光る宝箱と出口が置かれていて、探索終了となる
ゼルメアで入手できる防具
・ゼルメアで拾える防具は、白宝箱 と同じ種類の物
→ 付いている錬金効果の種類や、制限(他人に渡せない/売れない/結晶にできない)が同じ
・白宝箱と違う点は、錬金の「埋め尽くし」抽選が無いこと
→ 「埋め尽くし」は、同じ効果を自力で3つ引き当てるしかない
・ゼルメアにも「光る宝箱」があって 期待ができるが、白宝箱とは意味が全然違う点に注意
光る宝箱
・失敗でない効果が3つ付いた装備が入っている
・ボス部屋/特別な場所(最下層等)で出現する
パル効果の付き易さ
効果 | 付き易さ |
毒 |
普通の錬金と変わらない |
移動速度 |
不意を付く |
属性耐性 |
激レア(約1%) |
レアドロ |
通ドロ |
準備
構成 |
斧戦士 + バト + 占い/天地/旅芸 + 賢者/僧侶
|
耐性 |
混乱/呪い/封印/眠り/即死 ガード
呪文/氷 耐性
|
アクセ |
金のロザリオ
|
・出てくる敵がランダムなので、何が来ても対応しやすい構成がオススメ。戦士の「真やいばくだき」+ キラポンの構成なら、どんな敵が来ても対応しやすい
・耐性は、使ってくる敵が多い「混乱/呪い」がオススメ。プレイヤーは、はざまの回廊対策で「呪文/氷/封印/眠り」も用意しておきたい。回復役は キラポンで防げない「即死」も用意した方が良い
プレイヤーが回復役をオススメ
・プレイヤーだと敵に応じて装備を変えれるので、事故を防ぎやすい
→ 同様の理由で、仲間モンスターを回復役にするのも良い
遺跡攻略のポイント
1. 下層へ進むことを優先
・下層の方が良い装備が出易いので、目先の宝箱より下層に進むことを優先した方が良い
→ 上層で貴重な装備が出ない訳ではないが、下層の方が期待できる
・ウロコを余計な部屋に使わずに 次の階に持ち越すようにすると、次の階をクリアしやすくなるし、当り部屋(ゲノミー等)が出現した場合に拾いやすくもなる
2. ハズレを避ける
ゼルメアでは「うろこの数」が限られているので、ハズレの部屋に使ってしまうとクリアが絶望的になってしまう。よって、できる限りハズレを回避することが重要となる
ここで注意して欲しいのは、「ハズレ = 何も無い部屋」ではない。「ハズレ = うろこ無し&正解ルートでない部屋」である
例えば 下のMAPだと、「AとB」はハズレの可能性が低く、「C」はハズレの可能性高い
何故かと言うと、「AとB」は何も無かったとしても正解へのルートの可能性がある。しかし、「C」にうろこが無ければハズレ確定となってしまう
→ 「AとB」も行き止まりだったらハズレとなるが、今回のMAPだと行き止まりの可能性が低い
ハズレの可能性が低い部屋を優先
・ハズレを引かないことが最も重要。リスクの高い部屋は、確証がない限り開けない方が良い。但し、上記ケースの「C」にうろこがある意地悪なマップもあるので要注意
3. 検索を無駄にしない
うろこを拾った時に「石板の文様の場所が1つ判明する機能」があるが、この検索によって重要な場所(うろこ/階段等)が判明する場合があるので凄く重要な機能となっている
無暗にうろこを拾うと、検索を無駄にする可能性があるので 注意が必要となってくる
例えば「うろこ1個持ち越し」で下のMAPのような状況。この場合、スタート地点のうろこをスグに拾うのは危険
何故かと言うと、うろこをスグに拾ってA部屋が検索されてしまったら、検索機能を1回無駄にしてしまうからである
→ A部屋を開けてからスタート地点のうろこを拾っていたら、別の場所を検索できていた
絶対に開ける部屋がある場合は、うろこ後回し
・上記のケースのように「うろこが残っている&絶対に開ける部屋がある場合」は、うろこを拾うのを後回しにすると検索を無駄にしない
4. 戦闘は慎重に
全滅すると 探索終了となり、見つけた装備を全て失ってしまうので、安全重視で進んだ方が良い
特に強いボスが出てきた場合は、準備をキチンと整えてから戦闘に臨むこと
※雑魚であっても、多数から攻撃されると事故が起きやすい
5. ゼルメアシート
外部サイトとなるが、ゼルメアシートを活用するのがオススメ。膨大な数のMAPが登録されているので、一致するMAPが見つかれば簡単にクリアできる
・ゼルメアMAPのデータ共有サイト。各プレイヤーが登録したMAPを検索することができる
→ 完全に一致するMAPが無かったとしても、階段がある場所の傾向から予測するのにも役立つ
ゼルメアで狙う装備
沢山の装備を入手できるので、何でも残していると倉庫整理が大変。残す物を決めておいて、他はドンドン捨てることをオススメする
→ メイン / サブ / 倉庫の状況等で基準が変わってくるので、キャラに合わせて方針を決めておくと良い
錬金石が貴重なので、失敗効果が付いた物を残すべきかも検討する
→ 一旦残しておくのは良いが、錬金石を使うのは慎重に考えた方が良い
残した方が良い装備
実用的な耐性 全身 |
マヒ100%+αみたいな物 |
ステータス埋め 全身 |
HPが3つ付いている等 |
属性耐性 体上 |
パル錬金なので貴重 ※残すのは実用的な物だけにする |
毒100% 体下 |
パル錬金なので大変貴重 ※頭でも付くが、体下が望ましい |
移動速度x3 足 |
パル錬金なので大変貴重 |
不意x3 足 |
パル錬金なので大変貴重 ※フィールド狩りで使う職業のみ有効 |
・確率が低い物が多いので、狙う装備を絞って、他は出たらラッキーぐらいに考えた方が良い
バザーで買う装備
実用的な耐性 全身 |
先ずゼルメアで狙ってみて、足りない物を買えば良い |
ステータス 埋め 全身 |
ゼルメアで出ない訳ではないが確率が低いので、基本的には購入した方が良い(ゼルメア品だと最高値にも出来ない) HP/魔力/呪文速度 等 |