ふしぎな三面鏡とは?
・ゼルメアの地下20階以降に 出現するギミック。「ふしぎな水鏡」がパワーアップした物で、新たな攻略要素となっている
※Ver5.3より登場
最近の更新
■22/11/1
・「三面鏡の光箱期待値」を追記
■22/10/28
・「三面鏡の配置と狙い方」について追記。「三面鏡の使い方」を「三面鏡を使う場所」に変更して修正
三面鏡の効果

・三面鏡を使うと、「不明な部屋」を1つ選んで 中身を調べることができる
→ 空き部屋だった場合は、再度選べる
・更に、判明した部屋の中身を豪華にする機能も付いている
Memo
・鏡を上手く使うと、ウロコを増やしたり、光る宝箱を多く獲得できたりする
三面鏡による変化
不明な部屋 | 変化のパターン | |
---|---|---|
うろこ | → |
・うろこ増量(最大3個になる) |
赤うろこ | → |
・普通のうろこ2~3個 |
階段 | → |
・宝箱が光箱1~4個に変化 |
宝箱 | → |
・宝箱が光箱に変化 ・宝箱が増量して、光箱に変化(最大4個になる) |
モンスター | → |
・宝箱が光箱1~4個に変化 ・宝箱が光箱1~4個に変化 + モンスターがメタル系に変化 ・宝箱が光箱1~4個に変化 + モンスターがゴールデン系に変化 ・宝箱が光箱1~4個に変化 + モンスターがゲノミーに変化 |
強敵 | → |
・光箱増量(最大4個になる) ・光箱増量(最大4個になる) + 強敵がメタル系に変化 ・光箱増量(最大4個になる) + 強敵がゴールデン系に変化 ・光箱増量(最大4個になる) + 強敵がゲノミーに変化 |
ゲノミー | → |
・光箱1~4個追加 ・メタキン + ゴールデン 追加 ・ゲノミーが増える(最大2匹?) |
はざまの回廊 | → |
・変化なし |
・「うろこ3」「はざま」に使っても変化しない点に注意
Memo
・使う場所によって三面鏡の効果に差があるので、三面鏡を効果的に使うには「ゼルメアシート」が必須
→ 効果の高い文様にピンポイントで使う必要があるので
三面鏡の光箱期待値
文様
通常時
三面鏡使用時
光箱増加
期待値
光箱1
光箱2
光箱3
光箱4
ゲノミー
宝箱3

並箱x3
92.3%
12回
7.7%
1回
✕
+3.08個
宝箱2

並箱x2
66.7%
6回
33.3%
3回
0.0%
0回
✕
+2.33個
雑魚

並箱x1
62.2%
28回
24.4%
11回
6.7%
3回
6.7%
3回
○
+1.58個
宝箱1

並箱x1
51.6%
16回
38.7%
12回
9.7%
3回
0.0%
0回
✕
+1.58個
階段

並箱x1
53.5%
53回
32.3%
32回
10.1%
10回
4.0%
4回
✕
+1.65個
強敵

光箱x2
※後半の階
100.0%
16回
0.0%
0回
○
+1.00個
光箱x1
※前半の階
90.0%
9回
0.0%
0回
10.0%
1回
○
+1.20個
文様 | 通常時 | 三面鏡使用時 | 光箱増加 期待値 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
光箱1 | 光箱2 | 光箱3 | 光箱4 | ゲノミー | ||||
宝箱3 | ![]() |
並箱x3 | 92.3% 12回 |
7.7% 1回 |
✕ | +3.08個 | ||
宝箱2 | ![]() |
並箱x2 | 66.7% 6回 |
33.3% 3回 |
0.0% 0回 |
✕ | +2.33個 | |
雑魚 | ![]() |
並箱x1 | 62.2% 28回 |
24.4% 11回 |
6.7% 3回 |
6.7% 3回 |
○ | +1.58個 |
宝箱1 | ![]() |
並箱x1 | 51.6% 16回 |
38.7% 12回 |
9.7% 3回 |
0.0% 0回 |
✕ | +1.58個 |
階段 | ![]() |
並箱x1 | 53.5% 53回 |
32.3% 32回 |
10.1% 10回 |
4.0% 4回 |
✕ | +1.65個 |
強敵 | ![]() |
光箱x2 ※後半の階 |
100.0% 16回 |
0.0% 0回 |
○ | +1.00個 | ||
光箱x1 ※前半の階 |
90.0% 9回 |
0.0% 0回 |
10.0% 1回 |
○ | +1.20個 |
※確率は当サイト調べ。検証数が少ないので、参考程度に見て下さい
※確率が0%となっている箇所も、実際にはレアな確率で発生する
・ゲノミー「○」となっている文様に三面鏡を使うと、光箱に変化した上に、文様がゲノミーに変化する可能性がある
Memo
・「雑魚/宝箱1/階段」の期待値は、ほぼ同じかも
・「強敵」は元々光箱が出るので 増加量としては少なめだが、獲得できる光箱は多いので優先順位が低い訳ではない
三面鏡の配置と狙い方
三面鏡の配置法則
・三面鏡は、空白マスの中からランダムに配置される仕様となっている
※一部の特殊MAPを除く
・空白マスが1つしか無いMAPなら 三面鏡の場所は特定できるが、空白マスが複数ある場合は 全ての箇所に可能性がある点に注意
Memo
・空白が多いMAPだと、ゼルメアシートを使ったとしても ピンポイントで三面鏡を狙うのは難しい
・ランダムなので、ウロコの数が足りない場所に三面鏡が配置されることも多々ある
三面鏡の狙い方
・基本は、正解ルート上にある空白マスを狙って進む
→ 寄り道すると、ウロコが足りなくなってゴールが切望的になるので
・ウロコに余裕がある時は 寄り道して空白マスを狙っても良いが、「ウロコの消費量」と「光箱の増える数」を考える必要がある
→「宝箱3」のマスがあるなら光箱3個以上になるので積極的に狙うべきだが、光箱1個なら余裕がある範囲で狙った方が良い
・三面鏡があるマップでは、ウロコを拾うのを極力後回しにすること。三面鏡は「不明な部屋」のみに使うことができるので、先にウロコを拾って 重要な文様が検索されてしまったら台無しになってしまう
→「宝箱3」がある場合は、特に慎重になった方が良い
・ウロコが少ない or 空白マスが多い場合は、ウロコを拾って「三面鏡」が検索されるのを狙っても良い
MAPが判明してない場合
・とりあえず、手持ちのウロコで 正解ルートと思われる方向に進んでみると良い。1マス判明するだけでも、マップの候補が絞れる可能性が高い
→ 残りのウロコが少ない&正解ルートの候補が沢山有る場合は、ウロコを先に拾うのもアリだと思う
三面鏡を使う場所
・基本は、光箱が増えるシンボルを優先して使うと良い
・前半の階でウロコが少ない時は、ウロコが増えるシンボルに使うのもアリ
MAPが判明している場合
・正解ルート上のシンボルを調べて、どれが一番効率的なのかを考えて使用する。ウロコに余裕がある場合は、寄り道ルートのシンボルに使っても良い
・最下層だとゴールしても光箱が2個拾えるだけなので、それ以上の効果が見込めるならゴールを諦めて拾いに行っても良い
MAPが判明してない場合
・ウロコに余裕がある時は、ある程度候補が絞れるまで 鏡を使うのを後回しにした方が良い
・候補が絞れている場合は、候補の中から一番無駄になりにくいマスに使うと良い