戦闘概要
敵の構成 |
羅刹王バラシュナⅣ×1体 + 魔想念レギルラッゾ + 魔想念ローガスト + 魔想念スコルパイド + 魔想念ジェルザーク + 魔想念ガルドドン + 廻風陣 + 魔想念デルメゼ+ サファイアボム |
---|---|
制限時間 | 20分 |
敵の強さ |
Ⅰ~Ⅳ ※このページでは、Ⅳのみ記述 ※強さⅠ~Ⅲは、こちら を参照 |
注釈 | 聖守護者ボス第6弾 |
最近の更新
■24/11/22
・各攻撃で耐えられるHPを追記
敵の情報
-
- 羅刹王バラシュナⅣ
ドラゴン系 - HP 約220万
攻撃力 守備力 重さ 弱点 耐性 - 2758 - - 風雷(0.7倍)、闇(0.8倍) 行動 神速メラガイアー 炎呪文/ランダム/約700ダメージx3回 連続ドルマドン 闇呪文/ランダム/約700ダメージx3回 凄絶なる禍唱 攻撃/自分周囲/約2000ダメージ + 混乱 + 踊り
+ 自分にマホカンタ&打撃完全ガード
※敵から離れれば回避可能嵐撃シェルター 攻撃/自分周囲/約2000ダメージx2回 + ショック
+ 自分に打撃完全ガード
※敵から離れれば回避可能死毒の旋風 攻撃/対象周囲/約755±20ダメージ + 猛毒 パラライズ
シャワー攻撃/対象周囲/約700±40ダメージ + 感電(3秒毎に最大HPの30%減少)
※感電はキラポンで防げない羅刹爆震 攻撃/対象周囲/約500±15ダメージx2回 ジャッジメント
ダーク攻撃/全員の対象周囲/約475±25ダメージx2回
※個々に対象周囲なので、味方の近くに居ると複数喰らう。与ダメ増とテンションの影響を受けない分散する災禍 攻撃/対象周囲/合計約1200ダメージx2回
※受けた人数で頭割りダメージ。与ダメ増の影響を受けない羅刹弾 攻撃/直線範囲(広範囲)/約2000ダメージx2回
※横に逃げれば回避可能破滅の
テンペスト攻撃/ドーナツ状範囲/9999ダメージx2回
※敵の近くにいれば回避可能羅刹王の覇道 強化/自分/与ダメ10%増 + 受ける物理ダメージ90%減 + ドラゴンビート(敵が死ぬとテンションアップ) + 偶にターン消費しない
※効果時間は80秒。解除できない時間経過で使用 想念具現の術 聖守護者ボスを魔想念として召喚
※各ボスを順番に召喚する。約60秒経過で消滅スコルパイド召喚中のみ 獄門クラッシュ 攻撃/全体/約2000ダメージx2回
※ジャンプで回避可能ジェルザーク召喚中のみ サドン
ボルケーノ
※最初のみ使う攻撃/設置範囲(外周全体)/マグマ(陣)が出現。踏むと最大HPの100%ダメージ 残りHP75%?より 八門崩絶 攻撃/8方向(広範囲)/9999ダメージx2回 + 最大HP50%低下(約60秒)
※HP低下は死んでも消えない。シャインでも治せないサークル
ディザスター攻撃/リング状範囲(複数)/9999ダメージ
※光っていない場所に逃げれば回避可能アンサンブル
メテオ攻撃/設置範囲(4個)/赤く光った場所に流星。約9999ダメージ
※プレイヤーの足元に設置残りHP50%より 真・羅刹王の覇道 強化/自分/与ダメ20%増 + 受ける物理ダメージ90%?減 + ドラゴンビート(敵が死ぬとテンションアップ) + 偶にターン消費しない
※解除できない追記 ・最初に「羅刹王の覇道」を使う
・召喚中は、一部の行動をしなくなる
・「八門崩絶」を使うようになると、「羅刹弾」は使わない
・毒 → 入る - 羅刹王バラシュナⅣ
※推測した情報が含まれています。間違いがあるかも知れないので、参考程度に見て下さい
・中盤より、「サークルディザスター」が追加されている
→ ルベランギスが使ってくる技と同じ
※スコルパイド召喚中 や デルメゼ召喚中によく使うが、通常でも偶に使用する
・後半より、「真・羅刹王の覇道」が追加されている
→「羅刹王の覇道」の代わりに使ってくる
■魔想念
魔想念 | 行動 |
---|---|
レギルラッゾ |
通常攻撃 絶対零度(氷ブレス/約900ダメ + おびえ) シールドバッシュ(前方範囲) シールドブーメラン(直線範囲) 獄門クラッシュ(全体/約2000ダメx2回) |
ローガスト |
通常攻撃 狂い裂き(ランダム4回) 魔蝕(自分周囲) シャドウウィスパー(直線範囲) 邪魂冥道波(直線範囲) |
スコルパイド |
■開始時
■以降 |
ジェルザーク |
煉獄火炎(炎ブレス) 翠将の威風(扇状範囲/転び) 地砕の計(自分周囲) 翠光魔弾(直線範囲) サドンマグマ(チャージでマグマ設置) |
ガルドドン |
■開始時
■以降 |
デルメゼ |
■開始時
■以降 |
・魔想念は 幻影みたいなもので、当たり判定が無い。プレイヤー側から攻撃することができないが、魔想念の攻撃は プレイヤーに当たる
モード/行動パターン
・バラシュナⅢと似たような感じだが、多少の違いがあるので注意
※現時点では、詳細不明
強さの比較
バラシュナ | Ⅲ | Ⅳ |
---|---|---|
HP | 約39万 | 約220万 |
守備力 ※必中攻撃力 |
2205 ※1261(準1105) |
2758 ※1577(準1381) |
炎氷光 耐性 | 1.0倍 | 1.0倍 |
土 耐性 | 0.8倍 | |
闇 耐性 | 0.8倍 | 0.8倍 |
風雷 耐性 | 0.8倍 | 約0.7倍 |
神速メラガイアー 連続ドルマドン | 約650ダメx3回 | 約700ダメx3回 |
死毒の旋風 | 約525±20ダメ | 約755±20ダメ |
パラライズ | 約580±40ダメ | 約700±40ダメ |
羅刹爆震 | 約380±15ダメx2回 | 約500±15ダメx2回 |
ジャッジメント | 約375±25ダメx2回 | 約475±25ダメx2回 |
分散する災禍 | 約900ダメx2回 | 約1200ダメx2回 |
魔想念 | Ⅲ | Ⅳ |
ブレス | 約750ダメージ | 約900ダメージ |
デルメゼ | コールサファイア のみ | 多彩な行動 |
※間違いがあるかも知れないので、参考程度に見て下さい
・正統進化と言えるが、HPの量が尋常ではない
・竜術士でも行けるように、土耐性が1.0倍に緩和されている
・敵の行動が全体的に早くなっているようだ
各攻撃で耐えられるHP
雨なし | いやしの雨 | きせきの雨 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
敵 の バ フ |
攻撃 | 防 御 な し |
ア イ ギ ス |
や い ば |
防 御 な し |
ア イ ギ ス |
防 御 な し |
ア イ ギ ス |
無 | 死毒の旋風 | 724 704 |
530 515 |
483 469 |
724 704 |
530 515 |
724 704 |
530 515 |
ジャッジ | 897 847 |
647 609 |
587 551 |
808 763 |
583 549 |
673 636 |
486 457 |
|
羅刹爆震 | 927 897 |
669 647 |
607 587 |
835 808 |
603 583 |
696 673 |
502 486 |
|
分散2人受け | 1117 1097 |
811 797 |
737 725 |
1006 988 |
730 718 |
838 823 |
609 598 |
|
覇 道 |
死毒の旋風 | 801 779 |
588 571 |
536 521 |
801 779 |
588 571 |
801 779 |
588 571 |
羅刹爆震 | 1029 997 |
745 721 |
677 655 |
927 898 |
671 649 |
772 748 |
559 541 |
|
真 覇 道 |
死毒の旋風 | 879 855 |
646 628 |
590 574 |
879 855 |
646 628 |
879 855 |
646 628 |
羅刹爆震 | 1133 1097 |
823 797 |
749 725 |
1020 988 |
741 718 |
850 823 |
618 598 |
※数値の上段…最大ダメージで耐えれるHP、下段…平均ダメージで耐えれるHP
※全て、被ダメ52減で計算している
・バラシュナは、「羅刹王の覇道」や「真・羅刹王の覇道」で与ダメが増加するので注意
→ 開幕から使ってくる。多くの時間は与ダメが増加した状態
・「ジャッジメント」や「分散する災禍」は、与ダメ増加の影響を受けない
・危険なのは「羅刹爆震」。敵の与ダメが増加した状態だと、素で喰らうと 耐えられない
最低ライン
・料理込みで HP927以上は必須
・できれば、HP933以上を目指したい
→ 活命の杖を使ってHP1133にすれば、真覇道で「羅刹爆震」を喰らっても耐えられる
オススメ
構成例 |
魔使x2 + 賢者 + 僧侶 魔使 + 竜術 + 賢者 + 僧侶 |
---|---|
耐性 |
★毒 … 死毒の旋風
★呪文 … 神速メラガイアー、連続ドルマドン |
アクセ | |
宝珠 |
★打たれ名人 ★鉄壁の呪文耐性 … 神速メラガイアー、連続ドルマドン ○鉄壁のブレス耐性 … 絶対零度(レギルラッゾ/デルメゼ)、煉獄火炎(ジェルザーク) ★鉄壁の炎耐性 … 神速メラガイアー、煉獄火炎(ジェルザーク) ★鉄壁の闇耐性 … 連続ドルマドン ○鉄壁の氷耐性 … 絶対零度(レギルラッゾ/デルメゼ) |
消費 アイテム |
★HPが増える料理 |
★超有効 ◎有効 ○あると良い △無くてもOK
構成について
・敵のHPが多いので 火力重視の構成にしないと厳しいが、バラシュナⅢと同じ構成で倒すことが可能
・竜術が入る構成は 事故が起きやすいので、魔使x2の構成の方が良いかも
装備について
・各種攻撃に耐える為には、なるべくHPを盛った方が良い
・火力&活命の杖 の為に、僧侶以外は両手杖を持つと良い
アイテムについて
・ジャンプで回避する技があるので、「フワフワわたアメ」は必須
基本の戦い方
・敵の攻撃によって対処方法が異なるので、後出し行動を徹底すること
・敵の呪文攻撃が強力なので、「魔結界」を切らさないようにする
→「マホカンタ」で防ぐこともできるが、効果時間の長い「魔結界」を使った方が良い
・死者が出ると崩れやすいので、死なないことが大事。賢者の雨 や HP満タン状態 を維持して、敵の攻撃に耐えやすくする
・「活命の杖」や 賢者の必殺「天恵の光」を使って、HP200増の状態を維持するようにしたい
Memo
・基本の戦い方は、バラシュナⅢと大差ない。但し、色々とシビアになっているのが厳しい
基本の陣形
・バラシュナの位置が固定なので、「凄絶なる禍唱」が当たらない位置に並ぶ陣形がオススメ。超陣を設置して、呪文攻撃しやすい
・敵は範囲攻撃が多いので、プレイヤー4人が近づき過ぎないように注意。災禍で複数受けする必要があるので、離れ過ぎるのも危険
・「パラライズ」を複数で喰らうと危険なので、基本は 超陣を2個設置して 分散して攻撃すると良い
技の誘発
・「凄絶なる禍唱」の範囲内に居ると 技を誘発してしまうので、基本は 範囲内に入らない方が良い
残りHP50%より
・「真・羅刹王の覇道」で 更に与ダメが増加するのが脅威。活命の杖 / 賢者の雨 / 僧侶は盾の特技(アイギス等) を切らさないようにしないと、耐えられない
攻撃の対処方法一覧
呪文攻撃 | 呪文耐性で耐える ※予め「魔結界」等を掛けておく |
---|---|
破滅のテンペスト | 敵に近づく |
羅刹弾 八門崩絶 | 横に逃げる |
凄絶なる禍唱 嵐撃シェルター | 敵から離れる |
羅刹爆震 パラライズシャワー 死毒の旋風 |
対象者から離れる 対象者は味方から離れる |
ジャッジメントダーク | 各キャラから離れる |
分散する災禍 | 対象者に集まる |
サークルディザスター アンサンブルメテオ |
設置場所から離れる |
獄門クラッシュ | ジャンプで回避 |
・「パラライズシャワー」の対象者は感電するので、僧侶がスグに「シャインステッキ」で治すこと。HP回復は賢者が行う
・「パラライズシャワー」を複数で喰らわないように、対象者は Aペチ避けで 味方から離れるのも有効
・「凄絶なる禍唱」でマホカンタが掛かるので、解除役がスグに解除すること
・「八門崩絶」は出が速いので、バラシュナの向きを見て避けること
→ 足の左右のツメの方向が安全地帯になる目印 ※中指のツメの先は攻撃のラインになるので間違えないように注意
・「分散する災禍」を2人で受ける場合は、「やいばのぼうぎょ」でダメージを軽減すると良い
テンペストの避け方
・バラシュナと距離が離れている場合は、バラシュナにAペチ(通常攻撃)すれば最速で近づくことができる
→ バラシュナと離れ過ぎている場合は、間に合わないので注意