異界アスタルジア

2024-05-29更新

異界アスタルジア とは?

・メインストーリーで出会った仲間(NPC)と一緒に異界を冒険するコンテンツ

参加場所 バカン山道 下層
※オーグリード大陸にあるVer7エリア
参加条件

・Ver6.5後期ストーリーをクリア

・Ver7を導入

メリット

・新アクセサリー「こころ」を入手できる

※Ver7.0(24/5/19)より登場

Memo

・情報は、随時更新していきます

関連情報

はじめに

バカン山道 下層F3 に居る アデフィ と話して、説明を聞く

※バカン山道に行ったことがあれば、「コンテンツガイド」で近くに飛べる

・近くにある「空間の裂け目」に入ると、「異界前線基地」にワープし「異界アスタルジア」をプレイできる

・「異界前線基地」に居る 兄弟と話すと、「アスタルジアの護符」と「アスタルジアの欠片x300」を貰える

アスタルジアの護符

・異界の中で「アスタルジアの護符」を使うと、異界から脱出することができる
 →「異界前線基地」に戻る

異界前線基地

・探索の準備を行う場所で、「預り所 / 神官 / 回復の泉」等の施設が揃っている。ここから 異界探索に挑戦できる

兄弟
・各種手続きを行ってくれる
→「パーティ編成/仲間の準備/欠片を交換/こころの器をもらう」
軌跡の門
・「アスタルジアの欠片」を消費することで、キャラクターを仲間にできる
※詳細は「仲間キャラクター」を参照
仲間
・仲間にしたキャラクターは、前線基地で待機している
→ 話すと、「プレゼントを贈る/こころの結晶を渡す」が選べる
異界への扉
・扉から探索を開始できる
・各種準備を行うことも可能
→ パーティ編成/仲間の準備

準備メニュー

パーティ編成
兄弟/扉
探索するメンバーを3人選ぶ
なかまの準備
兄弟/扉
仲間のスキルポイントの振り分けを行う
※通常メニューの「スキル振り分け」からも操作可能
欠片交換
兄弟

「アスタルジアの欠片」とアイテムを交換する
 → 青字のアイテム(プレゼントアイテム)は、各1回のみ交換可能

アイテムのラインナップは、日曜6時に更新

こころの器
兄弟
「こころの器」を貰える
※ボス討伐後に解放される
初めてプレイする場合

・最初は仲間が0人の状態なので、「軌跡の門」を調べて仲間にすると良い
 → 開始時点だと、3人まで仲間にできる
 ※仲間の詳細は、「仲間キャラクター」を参照

・仲間の準備(スキルポイントの振り分け)をして、自分の準備(転職等)をしてから、「異界への扉」を調べて探索を開始する

異界のシステム

パーティ プレイヤー + 仲間キャラクターx3
※他のプレイヤーやサポ等を連れて行くことはできない
アスタルジア
の欠片
アスタルジアでモンスターを倒すと入手できる素材
→「異界前線基地」にて、各種用途に使用できる
※所持制限:最大500個まで
こころの結晶 最深部のボス討伐で入手できる素材
→ こころを入手する際に必要
※所持制限:最大500個まで
制限

・最深部ボス討伐報酬の「こころの結晶x50」は、週1回のみ
→ 毎週日曜6時にリセットされる

プレゼントアイテム は、各1回のみ交換可能
→ 毎週日曜6時にリセットされて、アイテムのラインナップが更新される

・プレイ回数に制限は無いが、ボス討伐報酬の「こころの結晶」と「プレゼントアイテム」の交換に制限がある

週課コンテンツ

・最低でも週1回は最深部のボスを討伐して、「こころの結晶」を集めておく

・親密度を上げる為には 欠片を集めて、「プレゼントアイテム」をなるべく多く入手しておきたい

異界のルール

・制限時間は 50分

 → 時間切れになると、戦闘の途中であっても強制的に「異界前線基地」に戻される

・戦闘は 通常と変わらない。アイテムも使用可能

・戦闘で全滅した場合は、「異界前線基地」に戻される。ペナルティは無い

・途中で脱出した場合でも、ペナルティは無い

異界の構造

・複数のエリアが連なった構成となっている。エリア内の奥にある「扉」に入ると、次のエリアに進むことができる

 ※前のエリアに戻る事はできない

エリア構成

第1層 -(裂目)(脇道)第2層 -(裂目)(脇道)第3層 -(裂目)憩いの地最深部

・各層の移動の際に、「深部への脇道」へ向かうことができる
・第1~3層にて、初回以外は必ず「裂け目」が出現する

特別なエリア

深部への脇道
・ボスが出現。倒すと、全員の親密度+5
・倒した後は、次の層 に進める
裂け目
・エリア内のモンスターを全て倒さないと、中に入ることができない
・中に入ると強いボスが出現。倒すと、全員の親密度+5
※戦うボスは選べる
・倒した後は、次の層 or 脇道を選んで進める
Memo

・親密度を上げたい場合は、脇道/裂目に寄り道して ボスを倒すと良い。裂目のボスは強いので、ある程度強くなってから挑戦することをオススメ

・「こころの結晶」や破片狙いなら、寄り道する必要は無い
 → 最短コースで進んで行けば、10~15分くらいで最深部ボスを倒せる

フィールド(第1~3層)

・モンスターが徘徊しているので、戦いながら奥へと進んで行く

・エリア内に居る全てのモンスターを倒すと、次のエリアの扉が解放される

ラッキーフロアー

メタキンのみ モンスターが メタキンのみのフロアー
→ シンボル2 × メタキン2匹出現 = 合計4匹
キラキラのみ モンスターが居なくて、キラキラのみが落ちている。拾うと破片を獲得
→ 破片10 or 15 or 20 × 4箇所 = 平均60個程度

キャンプ(憩いの地)

・憩いの地ではキャンプを行い、パーティのHPとMPが全回復する

・会話する相手を選ぶことでき、会話した相手との親密度を上げることができる

キャンプメニュー

誰かに声をかける 仲間1人と会話する
→ 親密度+6
※会話しなかった仲間は、親密度が上がらない
みんなに声をかける 仲間全員と会話する
→ 全員の親密度+2

※「なかまとの会話を振り返る」を選ぶと、過去の会話を再び見ることができる

ボス戦(最深部)

・最深部のボスを討伐すると、「こころの結晶x50」を入手できる。全員の親密度+5

 ※「こころの結晶」は、週1回のみ。2回目以降は、何も落とさない

初めてボスを討伐した場合

・前線基地に戻って 兄弟 と話すと「こころの器」が貰えて、「欠片の交換/こころの結晶を渡す」等が解放される

ボス情報

ボス 場所 難易度 必要耐性
異界獣ヘイズバット 第1層脇道 ★2 眠り マヒ 幻惑 闇耐性 呪文
異界獣ヘイズバイオ 第2層脇道 ★2 なし
異界獣ヘイズキング
「傲慢な王の影」を選ぶ
裂け目 ★5 おびえ マヒ 闇耐性 呪文
異界獣ヘイズシナー
「罪深き巨人の影」を選ぶ
裂け目 ★4 封印 ブレス
異界獣ヘイズナイト 最深部 ★3 マヒ 闇耐性 ブレス

仲間キャラクター

LV LV100スタート。上限はLV130
→ 異界の戦闘で経験値を獲得すると、LVアップしていく
スキル スキルポイントを振り分けて習得させる
→ ポイントは自由に振り直せる
装備 変更できない
親密度 100でスタート。上限は400
Memo

・LVは、1回プレイしただけでもソコソコ上がるバランスになっている

仲間の種類

仲間 タイプ 使う技
ヒューザ物理攻撃 両手剣(無属性攻撃)、範囲スタン、炎耐性低下、せかいじゅの葉
ユシュカ物理攻撃 片手剣、炎属性攻撃、炎耐性低下、せかいじゅの葉
ヴァレリア物理攻撃
呪文攻撃
ヤリ(氷属性攻撃)、範囲で凍り付かせる、氷呪文、ザオリク
アスバル呪文攻撃 闇呪文攻撃、範囲で被ダメ増加、ディバインスペル、マジックバリア、召喚、ザオリク
エステラ呪文攻撃
回復役
炎呪文、スクルト、フバーハ、バイキルト、回復
シンイ呪文攻撃
回復役
炎/氷呪文、バイキルト、回復、治療
イルーシャ回復役 弓攻撃、マジックバリア、バイキルト、回復、治療

・Ver7.0時点で 選べるキャラクターは7名

 → 仲間キャラクターは、今後も追加されていく予定

・「異界前線基地」にある「軌跡の門」にて、キャラクターを選んで仲間にできる
 → アスタルジアの欠片x100 が必要

・仲間になったキャラは「異界前線基地」に出現した状態になる

 → 話をすると、様々な手続きを行うことができる

親密度 と 親密LV

仲間と絆を深めると、親密度が上がっていく

親密度が上がる条件

バトル 一緒に冒険した際に ボスを倒すと、親密度が上がる
最深部/脇道/裂け目のボス → 全員の親密度+5
キャンプ キャンプで会話すると、親密度が上がる
1人と会話 → 1人の親密度+6
全員と会話 → 全員の親密度+2
プレゼント プレゼントアイテムを渡すと、親密度が上がる
通常のプレゼント → 親密度+15
好みのプレゼント → 親密度+30
プレゼントアイテム
・「アスタルジアの欠片」と交換して入手できる
→ 仲間の好みに応じたアイテムを渡すと、親密度が上がりやすい
Memo

・毎週好みのプレゼントを渡すだけでも、親密度はカンストする
 → 親密度30×10週間 = 300増加

・急いで上げたいキャラは、周回してボスを倒すと良い。プレゼントを1つのキャラに集中して渡すのもアリ

親密LV

親密LV1 最初から
親密LV2 親密度200以上
親密LV3 親密度300以上
親密LV4 親密度400

・条件を満たすと、親密LVがアップする

・親密LVが上がると、「こころ」を強化できる

こころ

・条件を満たすと、仲間キャラクターから 新アクセサリー「こころ」を入手できる

こころの入手条件

こころLV1 こころの結晶x10個
こころLV2 親密LV2以上、こころの結晶x20個
こころLV3 親密LV3以上、こころの結晶x30個
こころLV4 親密LV4以上、こころの結晶x40個

・「こころの結晶」を仲間キャラクターに渡すと、「こころLV1」が貰える

・「親密LV」が上がると、「こころ」を強化できる(こころの結晶も必要)

こころ一覧
・アクセサリーの詳細と、召喚技について解説
こころの器
・「こころ」を入手すると、「こころの器」にまとめられる。器から心を選択して装備する
→ 万能の証(職業の証)みたいな感じ
※「こころの器」は、兄弟と話すと貰える

準備

構成 攻撃役x2 + 回復役 + 補助役(自分)
攻撃役 ユシュカ … 炎攻撃、炎耐性低下
ヒューザ … 範囲スタン
ヴァレリア … 氷攻撃、範囲で凍り付き
アスバル … 闇呪文攻撃、範囲で被ダメ増加、プラズマリムーバー(召喚)
回復役 エステラ … 炎呪文、スクルト、フバーハ、バイキルト、回復
イルーシャ … 弓攻撃、マジックバリア、バイキルト、回復、治療
シンイ … 炎/氷呪文、バイキルト、回復、治療
補助役
自分
レン … 範囲バイキ、弓ポン、被ダメ増加、解除役(ツメ)
賢者 … 範囲バイキ(扇)、弓ポン、被ダメ増加(ブメ)、解除役
踊り … 範囲バイキ(扇)、範囲呪文Up、キラポン(スティック)、属性低下、会心率Up 等
旅芸 … 範囲バイキ、攻撃力低下、被ダメ増加(ブメ) 等
天地 … 範囲バイキ(扇)、キラポン(スティック)、幻魔
魔戦 … バイキ、弓ポン、フォース
耐性

★マヒ … 最深部ボス/脇道ボス1
○眠り … 脇道ボス1

★闇耐性 … 最深部ボス/脇道ボス1
★ブレス … 最深部ボス

アクセ 竜のうろこ
氷闇の月飾り

★超有効 ◎有効 ○あると良い △無くてもOK

構成について

・仲間キャラクターは補助が弱いので、プレイヤーが補助役になるのがオススメ

・仲間キャラクターは耐性を積めないので、プレイヤーがキラポン/弓ポンを配ると安全

・親密度を上げる為には 各仲間キャラクターを連れて行った方が良いので、攻撃役x2+回復役x1 で組み合わせて仲間を選ぶと良い

耐性について

・ボス重視で耐性を用意すると良い。途中の敵はランダムなので、キラポン/弓ポンで防ぐ

裂目ボスと戦う場合

・裂目ボスは強いので、各ボス専用の準備が必要。慣れてない場合は、僧侶を入れないと厳しいかも。戦士でスタン役をするのも良い
 裂目ボス1 → ヘイズキング
 裂目ボス2 → ヘイズシナー

オススメの進め方

第1層 雑魚×3
欠片×約30個
脇道 異界獣ヘイズバット 各仲間の親密度+5
第2層 雑魚×2
欠片×約20個
脇道 異界獣ヘイズバイオ 各仲間の親密度+5
第3層 雑魚×2
欠片×約20個
キャンプ 1人と話す 仲間の親密度+6
最深部 異界獣ヘイズナイト 結晶×50(週1回のみ)
各仲間の親密度+5
獲得合計 欠片×約70個、結晶×50
親密度:1人+21、他+15

・裂目は避け、脇道には寄って、最深部のボスを討伐するのがオススメ

 → 裂目ボスは、強敵なのに 報酬が普通のボスと変わらないので、省略する

・親密度がカンストしているか 時短するなら、脇道を省略しても良い

・結晶が特に貴重なので、最低1周はプレイしておきたい

・プレゼントアイテムを全て入手するなら(欠片140個必要)、2周する必要がある

このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

IKEドラクエ10攻略は、攻略に役立つ情報を提供するサイトです  お問い合わせ