敵の情報
-
- 背徳の教祖
???系

- HP 約16万
行動 |
通常攻撃 |
攻撃/1体/約425ダメージ ※守備力800の場合 |
死に至る針 |
攻撃/1体/約1.0倍ダメージx2回 + 即死 |
神速メラガイアー |
炎呪文/ランダム(対象周囲)/約600ダメージx3回 |
念じボール |
闇攻撃/ランダム(対象周囲)/約300ダメージx6回 + 呪い(最大HP小ダウン) |
魔瘴のきり |
ブレス/扇状範囲/約300ダメージ + マヒ + 猛毒(3秒毎にHP-90) |
闇黒魔炎 |
闇ブレス/扇状範囲/約400ダメージ + 呪い(最大HP大ダウン) |
ジゴスパーク |
雷攻撃/自分周囲/約680ダメージ + マヒ ※敵から離れれば回避可能 |
残りHP75%?より |
背徳不義のはどう |
攻撃/自分周囲(広範囲)/残りHPの約80%ダメージ + 守備力2Down |
追記 |
・真やいば、スタン、毒、守備力低下 → 入る ・幻惑 → かなり効きにくい ・状態変化耐性低下 → 効かない |
-
- 烈武の竜将
???系

- HP 約16万
行動 |
通常攻撃 |
攻撃/1体/約725ダメージ ※守備力800の場合 |
天竜のとどろき |
攻撃/対象周囲/約600ダメージ + 自分のテンションUp |
烈竜のいななき |
攻撃/扇状範囲(狭)/約450ダメージx2回 ※敵から離れる or 背後に回り込めば回避可能 |
竜閃砲 |
攻撃/直線範囲(対象追従)/約800ダメージ ※対象以外は、横に逃げれば回避可能 |
地竜のうねり |
土攻撃/自分周囲(広め)/約3.0倍ダメージ + 転び ※ジャンプで回避可能 |
烈武の呼吸 |
強化/自分/重さUp + 攻撃力2Up |
テンションバーン |
強化/自分/攻撃されるとテンションUp |
追記 |
・真やいば、毒、守備力低下、状態変化耐性低下 → 入る ・幻惑、スタン → 効きにくいが入る |
オススメ
職業 |
★武闘 ★バト ◎戦士 ◎盗賊 ○パラ
★レン
★僧侶 ◎賢者
|
耐性 |
★即死 … 死に至る針(教祖)
★呪い … 闇黒魔炎/念じボール(教祖)
◎マヒ … ジゴスパーク/魔瘴のきり(教祖)
◎転び … 地竜のうねり(竜将)
○毒 … 魔瘴のきり(教祖)
○呪文 … 神速メラガイアー(教祖)
△ブレス … 魔瘴のきり/闇黒魔炎(教祖)
○炎耐性 … 神速メラガイアー(教祖)
◎闇耐性 … 念じボール/闇黒魔炎(教祖)
※ブレス100%なら、毒ガードは不要
※闇耐性100%なら、呪いガードは不要
|
アクセ |
★赤竜の首かざり
◎氷闇の月飾り
|
★超有効 ◎有効 ○あると良い △無くてもOK
・攻撃役は、「一喝」が使える 武闘、スタンできる ハンバト がオススメ。真やいば が使える 戦士、まもりのきり/幻惑/解除が使える レン、聖女が配れる 僧侶、雨/幻惑/解除が使える 賢者 等も活躍できる
・教祖の「死に至る針」は即死2回攻撃で 聖女で死を防げないので、即死ガードは必須。教祖の「念じボール」で狙われると避けれないので、呪いガードも必要。あとは、マヒ/転びガードもあると良い
・「念じボール」は闇属性攻撃なので、闇耐性があると安全
基本の戦い方
・敵2体から攻撃されると厳しいので、壁をして 敵2体を引き離すようにすると 戦い易い。 パラディンが竜将を隔離すると、安全に戦える
・敵の攻撃力が高いので、「スクルト」で味方の守備力を上げると耐えやすい。教祖が呪文攻撃を使ってくるので、呪文対策も切らさないようにする。教祖はブレスも使ってくるので、教祖に近付く場合は ブレス対策も必要
・竜将の「地竜のうねり」で一網打尽にされやすいので、竜将に近付く場合は常に注意が必要。ジャンプで回避可能だが 知らない人も居るので、「ホップスティック」を掛けておくと良い。僧侶が聖女を配っておくと、より安全
・竜将が「烈武の呼吸」や「テンションバーン」を使うと 非常に危険なので、解除役はスグに消すこと
・両方の敵に 真やいばが有効。教祖はスタンが入りやすい。竜将は 状態変化耐性低下が入るので、幻惑等の各種状態異常を入れると楽になる
→ 幻惑の課題がある場合に 出題前に幻惑させてしまうと、クリアが難しくなってしまうので注意 ※連続耐性により、幻惑が入りにくくなる
対処方法一覧
背徳の教祖 |
神速メラガイアー |
呪文耐性で耐える ※マジックバリア/魔結界 を掛けておく |
魔瘴のきり |
ブレス耐性で耐える ※フバーハ/まもりのきり を掛けておく |
闇黒魔炎 |
念じボール |
闇耐性で耐える ※装備が必要 |
ジゴスパーク |
敵から離れる ※敵から近いと避けられない |
背徳不義のはどう |
烈武の竜将 |
天竜のとどろき |
対象から離れる 対象は味方から離れる
|
烈竜のいななき |
敵の背後に回り込む ※敵から近い場合 or 敵から離れる ※敵から遠い場合 |
竜閃砲 |
横に逃げる 対象は味方を巻き込まないようにする
|
地竜のうねり |
ジャンプで回避
|
烈武の呼吸 |
解除役が消す
|
テンションバーン |
・教祖は、回避できる攻撃が少ない
・竜将は 回避できる攻撃が多いが、技名から攻撃の種類を直感しにくい問題がある("とどろき"とか"いななき"と言われても、どんな攻撃か分かり難い)。吹き出し出現時に 技名の先頭部分に注目しておくと、判断しやすいと思う
どちらから倒すか?
・竜将を隔離して 教祖から先に倒す 作戦が主流となっている
→ 教祖は スタンが入るので、行動させないようにして 一気に倒しやすい
・パラディンが居ないなら、竜将から先に倒しても問題ないと思う
→ 教祖はスタンで行動を止めれるので、その間に 竜将を倒す